エントランスへはここをクリック   

再短訪 鎌倉
日蓮の足跡をたどる鎌倉の旅

妙法華経山安国論寺1

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
January 21, 2022
Independent Media E-wave Tokyo


日蓮の足跡をたどる鎌倉の旅 2022-1-21
はじめに   安国論寺1   安国論寺2   安国論寺 南面窟 
妙法寺1   妙法寺2  妙本寺1   妙本寺2   妙本寺3
比企一族供養塔  蛇苦止堂   本覚寺   えびす堂 
日蓮辻説法跡   光則寺  日朗土牢  雨乞伝説・霊光寺

アクセス

 安国論寺は、以下のグーグルマップにあるように、鎌倉市大町4丁目にあり、鎌倉駅からは徒歩で17分ほどとなる。
 
 ただし、安国論寺同様、駐車場はないので、近くのお有料駐車場に車を駐車させ、歩いて行くことになる。
 
 案国論寺の地番、安国論寺、〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町4丁目4−18

■安国論寺境内案内
https://ankokuronji.org/keidai/


鎌倉市安国論寺 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21


概要

 安国論寺(あんこくろんじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。

 山号は妙法華經山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・土富店法縁。

 長勝寺・妙法寺と並び、日蓮が鎌倉で布教するに際して拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡とされ、松葉ヶ谷霊跡安国論寺とも言う。開山は日蓮とするが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟)の側に安国論窟寺を建てたのが始まりである。

 その他、南面窟(松葉ヶ谷法難時に、白猿に導かれて避難した場所)や日朗上人荼毘所(日朗が出家剃髪した場所で荼毘に伏して欲しいとの遺言による)がある。裏山の富士見台からは由比ガ浜海岸を含む市内を一望でき、日蓮が富士山に向け題目を唱えたとされる。

 なお東芝社長や経団連会長を務め、熱心な法華信者であった土光敏夫の菩提寺(墓所)でもある。

 第51世玉川日薩師は、霊跡本山比企谷妙本寺第81世に晋山。

 以下は安国論寺の山門から見た参道。


鎌倉市安国論寺 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21

 以下は安国論寺の本堂近くから見た参道と山門。


鎌倉市安国論寺参道と増上寺から移設した灯籠
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21


鎌倉市安国論寺の参道と増上寺から移設した灯籠
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21

 下は灯篭をチェックする池田こみち。なんと安国論寺にまで、浄土宗の増上寺の灯篭が移設(浄土宗→日蓮宗)されていた。これには二人でビックリ!


鎌倉市安国論寺の参道と増上寺から移設した灯籠
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21

 ※注)安国論寺境内の灯籠は多くが有章院(8歳で亡くなった
     7代将軍徳川家継)に家臣等から寄進された灯籠だった。

     青山・池田はこの浄土宗寺院の芝増上寺の大量の灯篭
     がWW2で米軍の大空襲により増上寺が被災した際に
     残ったものであり、それを同敷地を国から払い下げられ
     た西部の国土計画が首都圏一円の宗派を問わず寺院
     に売却(無償配布も)したものであることを突き止めてい
     る。
     
     これについては、私達の以下の調査報告を参照されたい。
     具体的には以下のタイトルをグーグルなどで検索すれば
     連する膨大な報告の詳細が読める。    

    
◆実態報告:増上寺石灯籠の全国寺院への移築実態調査報告
     (東京・千葉・長野編)
 
    ◆特別企画:徳川将軍霊廟現地調査 狭山山不動寺(所沢市)
   

鎌倉市安国論寺 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21

 何と、安国論寺には、経団連会長、東芝会長居、青山、池田が在籍したローマクラブ日本事務所(科学技術と経済の会)会長居などを歴任された土光敏夫さんの墓所があった。経済界では、総理大臣、東洋経済社長などを歴任した石橋湛山氏も日蓮宗に深く帰依していた。


鎌倉市安国論寺 土光敏夫氏の墓所石碑
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21


安国論寺 縁起

 このお寺は、山号を妙法華経山、寺号を安国論寺といいます。昔は御岩屋にちなんで、安国論窟寺ともいいました。境内一円は松葉ヶ谷ですので、一般に、松葉ヶ谷霊跡、安国論寺といいます。

 日蓮聖人は、建長五年四月二十八日、今日の千葉県清澄山上で立教開宗をなされましたが、時の政治の中心である鎌倉は、名越松葉ヶ谷(なごえまつばがやつ)の岩屋に庵を結ばれ、御布教なされました。

 それが、現在本堂の向かい側にある御小庵と、その奥に連なる御法窟(御岩屋)です。三十二歳から四十歳代の凡そ二十年間に亙って、当地に滞在し釈尊に代わって衆生を救うために、法華経とお題目とその宗教的信念を宣教されました。

 文応元年(1260)三十九歳のお歳には、この御岩屋でかの有名な「立正安国論」を書かれ同年七月十六日、前執権北条時頼に建白されました。そのために、翌月八月二十七日には大難は四度、小難は数々と言われた諸法難の内、四大法難の最初、松葉ヶ谷焼打の御法難にあっております。今も裏山に一字避難された南面窟が残っております。

 以下は安国論寺の本堂。


鎌倉市安国論寺 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21
 
 本堂前に掲げられている「立正安国」の扁額。


鎌倉市安国論寺 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21

 安国論寺本堂に参拝する池田こみち。 


鎌倉市安国論寺 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21



鎌倉市安国論寺 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21

 境内には、鎌倉市天然記念物に指定されている

妙法桜(日蓮の杖が根付いたとされる市原虎の尾という品種のヤマザクラ)海棠(カイドウ) 山茶花(サザンカ) - 樹齢350年と言われる。があり見所となっている。

寺宝

・木造日蓮上人坐像(立正安国論を執筆している姿の像)
・鬼子母神
・十羅刹女立像
・七面大明神立像
・大黒天立像
・木造日朗上人坐像

文学

 ・赤羽尭著「古都鎌倉殺人事件」(トクマノベルス)の舞台になっている。


安国論寺2へつづく