エントランスへはここをクリック   

日本と中国の歴史をひも解くシリーズ

悲劇の南京大虐殺裁判の
裏話を思い出す(2)
追忆南京大屠杀惨案审判背后故事
出典:新華社(Xinhua) 2016年12月13日

中国語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メディア E-wave Tokyo 2021年1月6日
 

総合メニュー へ

(1)  (2)

  しかし、南京大虐殺の22年後、南京での日本軍戦犯裁判の12年後に生まれ、世界的に有名な早稲田大学法学部を卒業し、弁護士としての経歴を持つ稲田朋美防衛大臣が、南京大虐殺の「100人殺し」の弁護士として活動しただけでなく、日本軍戦犯の「100人殺し」の弁護士としても活動したことは理解できない。

 戦争犯罪者である向井敏明氏や野田毅氏の遺族の弁護を担当したほか、戦時中の「100人斬り」を誤って報道した日本のメディアを訴え、「100人斬り」はメディアの捏造であり、南京大虐殺の十分な証拠にはならないと公言した。 稲田朋美は敗訴後も、歴史的事実を無視し、様々な公の場で南京大虐殺や従軍慰安婦の歴史を否定し続けた。

 2016年8月、日本の防衛大臣就任後に複数のメディアのインタビューに応じた稲田朋美氏は、やはり「『百人一首』があったとは思っていない」と語っている。

 中国国防部情報局の回答:日本は第二次世界大戦中に悲惨な「南京大虐殺」を行い、人間を殺す「殺し合い」を行った。 日本側が歴史を歪めれば、歴史の過ちを繰り返すだけであり、歴史を否定すれば、日中関係に未来はない。

 その後、南京大虐殺犠牲者記念館は、外国の報道機関の暴露記事、南京に滞在した中国人や外国人の手紙や日記、映像資料、犯行に及んだ日本兵や将校の日記や手記、国民政府による調査や中国や外国の裁判所による裁判の記録、南京大虐殺の生存者の証言など、南京大虐殺の確固たる証拠の目録をすべて持っているという「声明」を発表した。


南京大虐殺犠牲者追悼平和祈念館( 中国語:侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館)の外観。写真出典(WikimediaCommons): CC 表示 2.0, リンクによる

 また、声明では、第二次世界大戦終了後に極東国際軍事裁判と南京軍事裁判が行った裁判は、国際社会の共通の意思の表れであり、その正当性を問うことができない重大かつ公正な裁判であったとしている。 歴史を捏造し、過去を忘れようとする試みは、世界中の平和を愛する人々の顰蹙を買うことになるであろう。

 国内外のアーカイブが歴史的事実を復元

 法制日報の記者は、実は1990年代以降、中国と日本の政府および両国の専門家は、中国侵略の歴史に関する歴史的事実を共同で調査・確認し、中国と日本の平和と友好の発展を促進するために、長期的かつ絶え間ない努力をしてきたことを知った。

 1995年、日本政府は当時の村山富市首相の支援を受けて10年間の「平和交流計画」を実施し、日本の外務省は「日中歴史研究センター」の設立を決定し、中国の外務省は中国社会科学院に中国側の窓口として日本側の研究を支援し、関連事項について日本側と連絡・交渉することを依頼した。

 1997年、中国社会科学院日中歴史研究センターは、プロジェクトガイドラインにより「日中歴史研究プロジェクト」を設立し、1998年以降、毎年のプロジェクト入札により、毎回15~20件のプロジェクトが承認されている。 より包括的な史料としては、南京大学、南京師範大学、中国第二歴史档案館が収集・編纂した「南京大虐殺史料」がある。

 1934年生まれの張賢文は、南京大学歴史学部の教授兼博士課程の指導教官であり、現在は南京大虐殺歴史・国際平和研究所の所長を務めている。 南京大虐殺史料館の編集長としての経験を、非常に高揚感を持って振り返っている。

 「編集委員会のメンバーは、アメリカ、日本、ドイツ、イギリス、台湾の公文書館、図書館、歴史的機関に出向き、大量の文書や資料を入手した。海外から集めた原資料だけでも1,000万語以上にのぼり、歴史研究の科学的基盤となりました。」

  張賢文氏は、史料はより完全な戦闘計画書、戦闘命令書、南京戦の中国側の戦闘詳報、虐殺犠牲者の遺体埋葬に関する大量の情報を収集しただけでなく、侵攻してきた日本軍の将校や兵士、イギリス、アメリカ、ドイツの多数のジャーナリスト、宣教師、教師、医師などの日記、手紙、記憶、証言などを大量に収集した。 イギリス、アメリカ、ドイツのジャーナリストの日記や手紙、その他の歴史的資料、宣教師や教師、医師の日記などが含まれている。 「これらの歴史的資料は、日本軍が南京で行った残虐行為の真の記録であるだけでなく、日本の右翼が事件を再開できないことの確固たる証拠でもある」と述べている。」

 南京裁判が国際的に評価される

 法制日報の記者が関連史料を確認したところ、当時の司法制度は西洋の近代的な法理や原則を大量に導入・吸収していたが、それでも六法に基づく民法の法制度であった。

 法廷は常に石梅雨が裁判長を務め、裁判官は呂季、李元清、林健鵬、葉財正、孫建中、龍中光、張庭君、宋修同、葛兆堂などがいた。主席検事は王家飛、検事は陳冠宇、李素庵、李準、徐乃維、陳冠宇などであった。 主任検事は王家飛、検事は陳光宇、李素庵、李俊、徐内坤、高秀蓮、石冰、主席登記官は丁家安、石永であった。

 これらの裁判官や検察官は、上海陥落後、上海高等法院の裁判官や上海大学の法学部教授を歴任した総裁の石梅雨をはじめ、いずれも法律に精通した人材である。

 歴史を振り返ると、裁判の専門家のほかに、通訳、書記、軍務員などが配置されていた。 極めて厳しい条件の中で行われたのとは対照的に、南京裁判の法的思考や法廷の設営には全く不足がなく、中国の裁判は極東国際軍事裁判と同様に、紛れもない信頼性を持っていたのである。

 史料によると、谷寿夫の裁判だけでも1年以上に及び、1ヶ月間の公開裁判の中で、検察官は谷寿夫とその一派に対し、集団的虐殺28件、断片的虐殺858件を証言したという。 その間、イギリス、日本、アメリカの3人の外国人ジャーナリストとアメリカ人教授を含む、80人以上の証人が証言した。

 「谷寿夫」事件の判決執行段階では、被告人はアメリカ人弁護士を雇い、また当時の国際法廷の規定に従って、アメリカ陸軍のハーブ少佐、国際法廷のアメリカのアーダック判事、そしてホルシーの3人を監督判事として派遣したのである。

 結局、圧倒的な証拠の前に、谷寿夫は頭を下げ告白した。南京師範大学法学部の蔡大東教授は、これらの史実は、当時の裁判が戦犯に完全な防御権を与え、司法手続きの面で非常に充実していたことを示しているという。

 中国の司法の厳しさは、戦争で荒廃した状況では特に顕著でした。

 記録によると、陳光宇検事は、国際赤十字社から提供された手がかりをもとに、自ら埋葬穴を掘り起こし、骨を一本ずつ調べ、「ナイフ(刀、銃剣)死」「銃殺」「頭部死」「鈍器死」「火事死」「婦女暴行死」の6つに分類して袋詰めしたという。

 100人斬り」事件の確たる証拠

 「日本の右翼が「百人斬り」の否定を突破口にして、南京大虐殺の歴史的事実を否定しようとするのは、法的・歴史的事実に無知であるがゆえの錯覚に他ならない。」 と蔡道通(Cai Daotong)は言った。

 戦時中の報道は厳しく検閲されているが、中国軍を解体し、中国国民の抵抗意欲を削ぐための手段として、日本軍が南京に侵攻し、民間人を残虐に殺害したという武力行使や赤裸々な報道は、最も有力な歴史的証拠となっている。

 日本軍の南京侵攻の前後に戦犯の向井敏明と野田毅が行った残虐行為は、日本の新聞「東京日報」の報道で暴露され、記録された。

 1937年12月5日と12月12日の新聞は、「百人殺しの戦い」「百人殺しは 「記録を超えた」という見出しで、残酷な「競争」を2度にわたって報じ、「5日に金陵(ジュロン)で浅海と甲本が送られてきた」「12日に紫金山の麓で浅海と鈴木が送られてきた」という見出しにサインを入れ、刀を立てて微笑む2人の日本軍中尉の写真を大きく掲載していた。

 中国第二史料館には、1947年5月から11月にかけて、国民政府の戦犯処理委員会からの6通の電報があり、2人の戦犯が日本から引き渡され、上海港で護送・下船し、南京に移送されて抑留されるまでの過程が詳細に記されている。 その後、「中央日報」が裁判の様子を全文報道した。

  戦争犯罪人である田中淳一、向井敏明、野田毅の公開裁判は、1947年12月8日午前10時からリード協会の講堂で、裁判長の石梅雨、裁判官の李元清、孫建中、龍城光、張庭坤、検事の李素庵、書記長の石勇、そして3人の弁護人が出席して行われた。

 「被告が捕虜および非戦闘員を継続的に虐殺したことは、陸戦に関するハーグ規則および捕虜の待遇に関する条約に違反しており、戦争犯罪および人道に対する罪を構成している」。

 民間人の虐殺を武術の一種と考え、競技や娯楽のために人を殺すことは、あまりにも悪質で残忍であり、人類の裏切り者であり、文明の敵であると考えている。 私はここに、警告として彼ら一人一人に死刑を科す」。

 この審判の一節は、今日でも、戦犯の殺害の証拠や有罪の根拠がいかに確かなものであるかを示しており、後世への正しい警告となっている。

  平和な未来のために歴史を尊重する

  2016年10月22日、フランス・カンヌの平和記念博物館で「一緒に目撃する。1937年の南京大虐殺の史実(Witnessing Together: The Historical Facts of Nanjing Massacre of 1937)」展が開催され、関連する歴史的事実が国際的な理解と認識を得続けている。 また、ラーベ記念館や南京安全区国際委員会本部などの跡地を歩くツアーも行われた。

  海外の専門家や学者、南京大虐殺史・国際平和研究所や南京大虐殺史研究会の専門家や学者を招いての参加、中国、日本、韓国、台湾海峡両岸三地の仏教界の代表者を招いての「世界平和祈願祭」、「キャンドルセレモニー」などが予定されている。

 式典には、国際的な友人、香港、マカオ、台湾の同胞の代表、同様の会場の代表、南京の各界の人々の代表が出席する。 また、全国の戦没者慰霊碑や一部の都市では、一斉に記念行事が行われる。

 公開記念日は、亡くなった同胞に敬意を表し、戦争の殉教者を記憶し、侵略の残虐行為を非難し、憎しみを永続させるのではなく、善良な人々の平和への願望と忍耐を喚起し、平和でより良い未来を創造するために手を携えるために開催される。

 南京裁判の歴史的事実を尊重し、歴史の教訓を学ぶことによってのみ、中国と日本の人々は、真に歴史の重荷を捨て、平和な未来の発展を実現することができるのである。


総合メニュー へ