エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

和田宿 信定寺

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (中山道 和田宿編)
 中山道とは  中山道と宿場  中山道の全体像  信定寺
 和田宿本陣(概要)   和田宿本陣(建物)  和田宿本陣(什器など)   山木屋・大黒屋
 かわちや・歴史の道資料館(建物)  かわちや・歴史の道資料館(什器など) 
 旅籠の全体総括  羽田野・脇本陣  八幡神社、菩薩寺  米屋鐵五郎本舗

◆長和町信定寺

 下は国道142号線と和田宿の位置関係を示しています。私達は下の地図の上にあります信定寺の脇に車を駐めました。信定寺の前の道を北上すると美ヶ原に向かいます。


出典:歴史の道「中山道」資料館

 下の地図では左上にC信定寺があります。


 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課

 信定寺の創建は、天門22年(1553年)、当時の和田城主、大井信定の菩提を弔うためにひらかれたのが始まりと伝えられています。

 江戸時代に入ると京都二条殿の祈願所として庇護され、日光東照宮を参拝する例弊使一行や諸大名が当寺を参拝したそうです。

 寺宝も多く、社会如来座像や小梵鐘、山水六曲屏風、中国陳晴書、一弦琴、活紋禅師の七言絶句、本堂の額、「相生の竹」の歌詞などがあります。


出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課


信定寺全景
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


 後で分かったのですが、車を駐めた信定寺は、吉田松陰(吉田寅次郎)の師匠でもあります佐久間象山が師事した活文禅師が住職としていた寺だそうです。

◆信定寺
 
 信定寺は、天文十八年、武田信玄が川中島の戦いの時に信濃を攻め、和田城主・大井信定が討ち死にしたのを弔うための寺として建立されたのが起源だそうです。

 その後、江戸末期に活文禅師が住職としている間に、信州松代藩士佐久間象山が師事したと言われます。 佐久間象山は、言うまでも無く吉田松陰や勝海舟の師と言われ幕末維新期に大きな影響を与えた洋学者です。

 入口には腰高の見事な鐘楼があり、一際目を引きます。

参考:旅スケ


信定寺の沿革と由来
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は信定寺の本堂です。


信定寺の本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は信定寺の庭です。春真っ盛りで、芝桜が咲いていました。


信定寺の庭 
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4


信定寺の鐘楼についての解説
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


つづく