エントランスへはここをクリック   

旧中山道、信州 宿場探訪

小田井宿(御代田町)

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 中山道( 軽井沢、沓掛、追分、小田井・岩井田・塩名田・八幡
軽井沢宿・沓掛宿 追分宿・郷土館 本陣跡・高札場 堀辰雄記念館1
堀辰雄記念館2 泉洞寺 追分宿・枡形、分去れ 農業温水路・真楽寺
小田井宿 岩村田宿 塩名田宿1 塩名田宿2
八幡宿

 旧中山道、信州宿場探訪の2日目(2015年5月5日)は、地元の軽井沢の追分宿から昨日最後の探訪となった望月宿の次の宿である八幡宿までを探訪することとしました。

 以下が中山道六十九次の宿場リストのうち小豆色の部分が2日の視察予定の宿場です。赤部分が小田井宿です。


宿場 令制国 現在の自治体
都道府県 市区町村
20.追分宿 軽井沢町
21.小田井宿 御代田町
22.岩村田宿 佐久市
23.塩名田宿
24.八幡宿
25.望月宿
26.芦田宿 北佐久郡 立科町
27.長久保宿 小県郡 小県郡 長和町
28.和田宿


◆小田井宿



 小田井宿(おたいしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十一番目の宿場です。

 現在の長野県北佐久郡御代田町中心部にあたります。参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、小田井宿は姫君や側女たちの宿にあてられることが多く「姫の宿」とも呼ばれていました。

 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、小田井宿の宿内家数は107軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は319人となっています。

 下は現在の小田井宿の街路図です。北から下問屋、脇本陣跡、上問屋、本陣、長倉諏訪神社などがあります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は小田井の歌舞伎絵です。遠くに浅間山が見えます。この浅間山は、現在の浅間山とほぼ同じ形をしているので、天明三年の大噴火後であることが分かります。


木曾街道六拾九次 小田井(歌川広重画)



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 小田井宿は、天正年間(1573−92年)に誕生し、慶長(1596ー1615年)移行、宿駅としての機能が整えられました。

 昭和に入って数度の工事で道の中央を流れていた用水路も南側を留め、上の駅、下の駅は茶屋など小商売が多く、中の駅にあった本陣、問屋、旅籠などが残り,当時の面影を忍ばせてくれています。

 文久元年皇女和宮のご昼食休みに代表されるように、多くの姫君の休憩に利用去れ、「姫の宿」とも賞されています。街道の反映来ではった、文化・文政期には、文政5年(1822)で199戸、人口534人を数えていますが、他の時代には小さな規模のお伝馬に生きた宿場で会ったようです。
 
 町並みは寛延元年(1748)で7町23間(805m)ありました。和宮より拝領の人形が残され、それにちなんで8月16日には小田井宿祭りが行われます。現在地は、東の枡形です。

 写真では、皇女和宮に扮した若い女性が控除和宮から授かった小さな人形をもっています。、


8月16日の小田井祝祭り 和宮より拝領の人形が見えます
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

◆小田井宿まつり

 御代田町小田井宿で行われる『拝領人形』の伝承と宿場ができて400年を記念するために始められた行事です。

 小田井宿には、江戸時代末期の文久元年( 1861 )、皇女和宮は、14代将軍徳川家茂に御降家のため江戸に向かう途中、この小田井宿で昼食のため立ち寄られたそうです。その際、胡糊塗の人形が拝領されたと伝えられています。

 毎年8月16日午後1時頃から行われる『姫行列』では、当時の装束をまとい拝領した人形を籠に乗せて、宿場内を行列する催しが行われます。

 当日は、太鼓や、鼓笛隊、バザーなども催され、御代田の夏を締めくくる祭りのひとつです。

出典:御代田町 お祭り行事紹介


◆本陣跡


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 安川家は江戸時代を通じて中山道小田井宿の本陣をつとめました。

 現在、その本陣の客室部を良好に残しています。

 客室部は切り妻造りで、その式台、広間、三の間、二の間、上段の間、入川などは原形をよくとどめており、安川家文書で宝暦6年(江戸時代1756年)に大規模改修が行われたときされていることから、その際のけんとくとかんがえられたと記されていることから、その際の建築と感がられています。

 また、湯殿と厠は、幕末文久元年(1861年)の和宮降嫁の際に修蓄されたものと思われます。

 厠は、大用所、小用所ともに二条の畳敷となっています。

 昭和53年6月1日 御代田町教育委員会

 下はその本陣跡です。


小田井宿本陣跡
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


小田井宿本陣跡
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は小田井宿の面影を残す建物の一部です。



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下はおそらく旅籠です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


つづく