エントランスへはここをクリック   

千葉県3大壇林跡短訪
飯高壇林跡飯高寺


青山貞一 Teiichi Aoyama・池田こみち Komichi Ikeda
2021年10月15日視察 2021年10月31日公開
独立系メディア E-wave Tokyo

壇林とは    法華経とは  短訪計画    多古道の駅    中村壇林1
中村壇林2   中村壇林3  中村壇林4   中村壇林5    飯高壇林1
飯高壇林2   飯高壇林3  昌山妙福寺1  昌山妙福寺2   飯高神社1
飯高神社2   飯高神社3  飯高神社4   小西壇林1    小西壇林2


青山貞一・池田こみち・千葉北東部3壇林視察計画

 中村壇林跡(日本寺)を後に、私達は東隣にある匝瑳市の飯高壇林跡(飯高寺)に向かった。ほぼ真東に10分弱で飯高壇林跡(飯高寺)の総門に到着した。

 以下の写真は途中の風景。千葉県らしい小さな里山や農地が続いた後、森林の高台に飯高壇林跡(飯高寺)があった。


飯高壇林跡(飯高寺)


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900
 

 「飯高寺(はんこうじ)」は、千葉県匝瑳市飯高の「飯高檀林跡」にある。日蓮宗の学問所として最古の建造物である。境内全体が千葉県指定の史跡とされ、四季折々の花木に彩られる。総門をはじめ、鐘楼、鼓楼、講堂は国指定重要文化財である。

 こちらの飯高檀林講堂は、家康側室お万の方に寄進されたものを後に再建したもの。また当檀林は立正大学の前身で、その創立史によれば天正8年に創建とされ、日本一古い大学と呼べる。

 出典:トラベル.jp

 飯高寺(飯高檀林)は、匝瑳市の中心部から北方へ約8kmの舌状台地上に造られた、日蓮宗の学問所である。敷地は67,667平方メートルを有し、うっそうとした杉林が歴史の重みを感じさせてくれる。

 天正元年(1573年)、要行院日統が匝瑳市飯塚の光福寺に学室を開いたことが檀林の前身とされていいる。後に京都から教蔵院日生を招いて、同7年(1579年)、土地の有力者平山刑部の後援を得て、学室を当地の妙福寺に移した。

 これが飯高檀林の発祥で、僧侶の教育と宗学を研究し、極めることを目的として開設され、翌年には現在の土地に移っている。その後、全国に諸檀林ができはじめ、関東八大檀林、関西六大檀林へと発展する。

 檀林とは「栴檀林」の略語で、僧侶の集まりを栴檀の林に例えた、つまり寺院の尊称であるとともに仏教の学問所を意味する。

 このように学問所として開かれた飯高檀林も、明治5年の「学制」発布により同7年に廃檀となり、294年間の歴史を閉じることになった。

 その後、いくつかの建物は、売却や取り壊されたものの廃檀当時のままの状態で、よく保存されている。

 中でも、講堂・鐘楼・鼓楼・総門は、昭和55年に国の重要文化財に指定されている。国指定の4棟は、平成の2度の修理で当時の姿に復元されている。また、檀林跡として境内全体が県指定史跡(昭和50年指定)となっている。

 以下は石階段を上ったところにある総門。総門は間口4.705m、脇門1.915m、形式は高麗門であり、創建は延宝8年(1680年)でるが、現在のものは、天明2年(1782年)新造されている。


◆石段、総門


総門前の石階段上の青山貞一
撮影:池田こみち iphone


総門前の池田こみち
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



総門前の青山貞一
撮影:池田こみち iphone

 下は現地に会った飯高壇林跡(飯高寺)の案内板だ。飯高壇林跡(飯高寺)は、まさに森林のなかの台地にある。以下の案内図の右下に現在位置(総門)があり、その後、森林の中の境内を右上にある本堂に向かって歩く。


飯高壇林跡(飯高寺)の案内
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 下は空堀跡。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


一切経堂 

 最初に出会うのは、一切経堂だ。この堂は4.6m四方の木造寄造で創建は寛文12年(1672)。現在のものは天明2年(1782)に新造されたもの、一切経堂は経蔵に類する仏教施設であり、経文や蔵書を収蔵している。


一切経堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


 以下は総門をくぐってすぐ�にある一切経堂である。


一切経堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


立正大学発祥の地

 さらに進むと、立正大学発祥の地があった。立正大学は1573年に、日統上人により飯塚の談所が開かれ1580年に、ここ飯高に移り飯高壇林の礎が築かれたと言う。


立正大学発祥の地の解説板
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


立正大学発祥の地
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

立正大学発祥の地の解説

 総武本線 八日市場駅から 北に6km。千葉県道16号(佐原八日市場線)と 千葉県道74号(多古豊里線)の交差点から 南東に 500mの地点の 台地上に, 日蓮宗の寺・飯高寺の広大な境内が広がる。寺の総門を入って 200mほど進むと, 講堂の少し手前に「立正大学発祥之地」と刻まれた大きな石碑がある。

 立正大学は, 1580(天正8)年に この地に開設された「飯高檀林」(日蓮宗の僧の最高教育機関)に始まり, これを起点とすれば 現在で およそ430年の長い歴史を有する。「飯高檀林」は 明治期まで教育・研究機関として 重要な役割を果たしたが, 1872(明治5)年に 学制発布により 檀林は廃止され, 近代的な教育機関として 東京に「宗務院」を設立, 移転した。 これをもって 立正大学の開校とされる。飯高檀林の跡には 講堂などの建物が飯高寺として残されている。



題目堂

 本堂に向い進むと、右手に題目堂がある。規模は間口7.575m、奥行6.590mで、
形式は木造寄棟造、建立は18世紀頃と考えられている。

 この題目道の用途は四教儀部から集解部に上級するには、「新談義」という試験があった。その試験に合格するように、と祈願した場所である。


題目堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



題目堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


飯高壇林(飯高寺)2へ