エントランスへはここをクリック   

千葉県3大壇林跡短訪
中村壇林(日本寺) 


青山貞一 Teiichi Aoyama・池田こみち Komichi Ikeda
2021年10月15日視察 2021年10月31日公開
独立系メディア E-wave Tokyo

壇林とは    法華経とは  短訪計画    多古道の駅    中村壇林1
中村壇林2   中村壇林3  中村壇林4   中村壇林5    飯高壇林1
飯高壇林2   飯高壇林3  昌山妙福寺1  昌山妙福寺2   飯高神社1
飯高神社2   飯高神社3  飯高神社4   小西壇林1    小西壇林2


中村壇林総門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


青山貞一・池田こみち・千葉北東部3壇林視察計画

はじめに

 中村檀林は日蓮宗の学問所で、関東三檀林の一つである。

 関東三檀林とは以下の3角壇林を指す。

 飯高檀林 / 妙雲山 飯高寺(千葉県匝瑳市)
 小西檀林 / 妙高山 正法寺(千葉県大網白里市)
 中村檀林 / 正東山 日本寺(千葉県香取郡多古町)

 元応元年(1319年)、千葉胤貞より土地の寄進を受けた法華経寺三世・日祐が、高祐山東福寺を開基したのが日本寺の始まりだ。

 天正19年(1591年)に正東山日本寺と改称し、慶長4年(1599年)妙福寺六世・日円中村檀林が開かれると、常時500人を超える学僧がこの地で学び、270年間で延べ10万人が僧侶となって全国各地へと巣立っていった。

 明治8年(1875年)檀林の廃止によって衰勢に向かったが、明治20年(1887年)三三一世・日慶の時に寺を復興した。

 日本寺はあじさい寺としても有名で、境内には8000株50種類以上の珍しい品種の紫陽花が植えられている。

 お昼を頂いた多古町の道の駅から車で僅かな場所に中村壇林跡があり、駐車場が整備されている。


◆山

 車を駐車場に置いてすぐのところに、総門がある。立派な総門である。


総門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


総門
撮影:池田こみち iphone


総門の解説
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


多古町指定有形文化財 昭和51年10月26日指定

日本寺の扁額

 旧中村檀林、正東山日本寺の総門に掲げられる、「正東山」の扁額は、有名な
本阿弥光悦の筆になるものである。
 光悦は京都の人で、我が国桃山時代から江戸初期にかけての大芸術家である。

 幼名次郎三郎、長じて光悦といい、自得斎、徳友斎、また太虚庵と号し、寛永
十四年(1637年)二月三日、八十歳で歿した。

 寄進の年月は不詳であるが、その歿年から推して江戸初期と思われる。
 光悦は法華の信仰が厚かったため、同宗の寺院には光悦の関係のものが多いと
言われる。

 日本寺は元応元年(1319年)日祐によって開基され、日祐の師日常をもって一
世とする名刹である。
 慶長四年(1599年)日円により檀林(日蓮宗僧の学問所)が開かれ、江戸時代
大いに栄えた。

 明治八年檀林の廃止によって一時衰勢を見たが、明治二十年三三一世日慶のと
き寺を復興した。

昭和五十二年三月 多古町教育委員会


多古町指定有形文化財   昭和六十二年八月二十一日指定

 日本寺 総門
 
 切妻造り、トタン葺き(もとは茅葺き)の四脚門。軒は二軒の疎棰(まばらたるき)で妻飾りに三ッ花懸魚(みつばなけぎょ)をつけている。

 基壇は、9.87m×8.12m、高さ26cmの石積囲いで、礎石上の礎盤(そばん)は、木製で粽(ちまき)つきの主柱は径51.5cmと52.5cmで、控柱の径は、28.8cm~30.0cmと不同である。

 平面プランは桁行(けたゆき)4.85m、梁間(はりま)4.06mとし、主柱には水引虹梁(みずひきこうりょう)、頭貫(かしらぬき)、台輪(だいわ)を架け、柱間中央に和様斗栱を具え、表、裏通りの柱上には頭貫鼻がつく。主柱と控柱とは、頭貫と曲線の強い海老虹梁(えびこうりょう)でつなぐ。扉に付けた八双金具は、先端の開きに時代色がうかがわれる。

 木割が雄大で角柱の面取りも大きく、構架も簡潔で、装飾も少なく、柱上につけた頭貫鼻の角度、その曲線、礎盤と柱経との比率関係や、藁座(わらざ)の施工等に桃山時代から江戸初期の手法が見られ、注目すべき建造物の一棟と言えよう。

昭和六十三年一月 多古町教育委員会


 総門にある扁額の「正東山」は寛永の三筆の一人と称された本阿弥光悦の書で、池上本門寺、中山法華経寺と並んで関東三額の一つと言われている。

 ちなみに、光悦は法華の信仰が厚かったため、同宗の寺院には光悦の作品が多い。


本堂に向かって真っすぐに進む参道
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


本堂に向かってもう少し参道を進む
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


中村壇林(日本寺)2へつづく