エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

幕末の歴史を刻む上野の森

1.寛永寺の誕生

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda 
山形美智子 Mihicko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori


December 19 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
幕末の歴史を刻む上野の森 寛永寺 
@寛永寺の誕生 D徳川家と寛永寺 H大黒天 L尾形乾山
A上野戦争 E黒門と時鐘堂 I五重塔
B上野公園と寛永寺 F開山堂、清水観音堂 J家綱霊廟勅額門
C寛永寺 根本中堂 G不忍池辯天堂 K綱吉霊廟勅額門
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


寛永寺の門にある徳川家の紋章
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


寛永寺の位置  台東区上野桜木一丁目    出典:グーグルマップ

 2014年12月13日(土)、青山貞一、池田こみち、山形美智子、鷹取敦の4人は、12:30に上野駅の次の鶯谷駅南口で待ち合わせ、上野寛永寺、そして上野東照宮を現地視察しました。


◆寛永寺誕生のいきさつ



 現在でも広大な上野公園には江戸時代初期、津軽藩、藤堂藩、掘田藩の屋敷がありました。

 寛永2年(1625)徳川三代将軍家光は天海僧正に命じ寛永寺を建てさせました。

 寛永寺は、正式には台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院です。山号は東叡山。東叡山寛永寺円頓院と号すし、開基(創立者)は徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来です。

 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っています。

 寛永寺は17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇りましたが、慶応4年(1868年)の上野戦争で主要伽藍を焼失しました。

 下は江戸時代の著名な浮世絵師、歌川広重が描いた「東都名所、上野 東叡山 全図」です。

 以下の浮世絵を見て驚嘆するのは、寛永寺はもともと現在の上野公園全体を占める巨大な境内をもっていたことであり、江戸時代にあっては、増上寺、御殿山地区などとともに桜の一大名所など、町民の生活、文化に深く根ざしていた場所であることがわかります。


歌川広重が描いた「東都名所、上野 東叡山 全図」

 さらに下の作品は、江戸時代の有名な浮世絵師、北尾重政の浮世絵、東叡山御中堂之です。

 この絵は旧い時代の作品であり、非常に珍しいものです。寛永寺周辺を表す上野の浮世絵作品の中でも代表作のひとつとなっています。北尾 重政(元文4年〈1739年〉 - 文政3年1月24日)は、江戸時代中期の浮世絵師であり、北尾派の祖となっています。

 往事の寛永寺がいかに江戸時代にあってひとびとに身近な存在であったかを偲ばせるものです。この北尾重政の浮世絵は、歌川広重が描いた「東都名所、上野 東叡山 全図」のなかで、右下から左上を見たものとなっています。

 その途中には、歌川広重の浮世絵にある有名な黒門があったのです。


北尾重政  浮世絵 東叡山御中堂之景
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

 ただし、上記の寛永寺境内や上野東照宮(別掲)は、下の江戸地図で分かるように、全体の一部に過ぎず、その周辺には、沢山の霊屋、霊廟、森などがあり、全体として非常に広大なものであったことを窺わせます。

 ちなみに地図の中で寛永寺の伽藍以外で赤い色となっているのは、大部分が霊屋、霊廟であり、それぞれに院号(...院)が付いていることが分かります。


江戸時代の東叡山御本坊、寛永寺とその周辺の地図 

寛永寺の歴史

 寛永寺は、寛永二年(1625)慈眼大師天海大僧正(じげんだいしてんかいだいそうじょう)によって創建されました。

 徳川家康、秀忠、家光公の三代にわたる将軍の帰依を受けた天海大僧正は、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に寛永寺を建立しました。


初代歌川広重の上野清水堂不忍池図

 これは平安の昔(九世紀)、桓武天皇の帰依を受けた天台宗の宗祖伝教大師最澄上人(でんぎょうだいしさいちょうしょうにん)が開いた比叡山延暦寺が、京都御所の鬼門に位置し、朝廷の安穏を祈る鎮護国家の道場であったことにならったものです。

 そこで山号は東の比叡山という意味で東叡山とされました。


現在の寛永寺 根本中堂   出典:Wikipdeia

 さらに寺号も延暦寺同様、創建時の元号を使用することを勅許され、寛永寺と命名されました。やがて第三代の寛永寺の山主には、後水尾天皇の第三皇子守澄(しゅちょう)法親王を戴き、以来歴代山主を皇室から迎えることになりました。

 そして朝廷より山主に対して輪王寺宮(りんのうじのみや)の称号が下賜(かし)され、輪王寺宮は東叡山寛永寺のみならず、比叡山延暦寺、日光山万願寺(現 輪王寺)の山主を兼任、三山管領宮(さんざんかんりょうのみや)といわれ東叡山に在住し、文字通り仏教界に君臨して江戸市民の誇りともなりました。


つづく