エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

大都会の中の日本の造形美

上野東照宮


3.社殿と境内の概略

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
山形美智子 Michiko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori

December 19 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁
大都会の中の日本の造形美 
@はじめに D石灯籠 H唐門と透塀 L新旧社殿
A誕生の歴史 E青銅灯籠 I昇り龍と降り龍 M花鳥彫刻
B社殿と境内概略 F神楽殿と御水舎 J唐門周辺彫刻 N家康の遺訓
C大鳥居と水舎門 G新旧の唐門 K社殿と権現造
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間



寛永寺の門にある徳川家の紋章(寛永寺の正面門で撮影)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


上野東照宮     出典:グーグルマップ

 私達は2014年12月13日の午後1時過ぎ、上野の寛永寺を視察、調査した後、上野東照宮に向かった。上野の森には、徳川将軍霊廟でもある寛永寺とともに、寛永年間に上野東照宮が創建されています。





◆上野東照宮の造築の概要

 すでに歴史などで述べましたが、藤堂高虎は上野の忍ヶ丘に下屋敷をもっており、家康の遺言により屋敷内に家康を祭神とする宮祠を元和9年(1623)に造ったとされています。 

 その後、二代徳川将軍秀忠に江戸に家康を祀る寺の造営を進言します。場所は当時、高虎の下屋敷と弘前藩、越後村上藩の三屋敷があった上野の忍ヶ丘に、天海を開祖とした東叡山寛永寺を寛永2年(1625)に開山します。

 東照宮(当時は「東照社」)が寛永寺の広大な境内に寛永4年(1627)に建立されました。
 ところで東照宮という名称ですが、これは正保2年(1645)に時の朝廷から東照宮の宮号を賜ったことに端を発しており、三代徳川将軍の家光は上野東照宮として慶安4年(1651)に現在のものに造り替えています。

 徳川家康は元和2年(1616)に今の静岡県にある駿府城で亡くなっていますが。享年75才です。

 家康はなくなる前に、藤堂高虎と天海に次のような遺言を残しています。

  (1)遺体は駿河国にある久能山に葬ること。
  (2)葬儀は江戸の芝にある増上寺でおこなうこと。
  (3)位牌は現在の愛知県岡崎市の三河国の大樹寺におさめること。
  (4)一周忌の後に、今の栃木県の下野にある日光山に堂を建てて勧請すること。
  など。

 東照宮の建築物群は、遺言を残した藤堂高虎に今で言うところの特命随意契約で発注されました。そして何と翌年に竣工しています。あれだけの社殿、透塀などの建築物、彫刻などをわずか一年で竣工したのには驚きます。

 ただし、藤堂高虎が家康の遺言により造営した建築、彫刻などは、今の東照宮とは異なり、のちに3代将軍の家光が寛永13年(1636)に現在の東照宮の形態、構造、意匠につくり替えています。それにしても、当時の建築物は東照宮に限らず、かなり短い期間に竣工しているのには驚かされます。


◆江戸時代における上野東照宮「東照大権現宮の位置

 下は江戸地図に見る上野東照宮です。 寛永寺の敷地の一部にありました。場所は中央から不忍池近くの左側のピンクの円までが上野東照宮「東照大権現宮」と書かれています


江戸地図に見る上野東照宮 「東照大権現宮

 なお、下は、「東照大権現宮」の拡大です。



「東照大権現宮」の拡大図

 なお、以下は現在の東照宮の位置を示す地図です。こうしてみると、上野東照宮の位置は殆ど変わっていないことが分かります。


 
一方、現在の東叡山寛永寺の中根、本堂の位置は地図の上側、上野高校の北側、はみ出した部分になります。


現在の上野東照宮の位置を示す地図

 
さらに、以下は現在の東照宮を衛星画像で見たものです。左側の水色が社殿です。五重塔やほぼ真ん中に20〜30の灯籠も見えます。


現在の上野東照宮の位置を示す衛星画像  出典:グーグルアース


上野東照宮の社殿と境内概略

 以下は透塀をくぐり拝殿入場時に上野東照宮が配布するパンフレットに見る上野東照宮の社殿及び境内にある建築物、構造物の概要です。


境内略図  出典:上野東照宮が配布するパンフレット

御祭神:徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公

起 源

 徳川家康公(東照大権現)の遺言により、1627年(寛永4年)、藤堂高虎と天海僧正によって、東叡山寛永寺境内に、家康公をお祀りする神社として建立され、1646年(天保3年)には正式に東照宮の宮号を授けられました。

 1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光が造営替えをしたものが、現存する社殿でございます。その後、戊辰戦争でも焼失せず、関東大震災にも倒れず、第二次大戦でも不発弾を被っただけで、社殿の崩壊は免れました。江戸の面影を現在に残す、貴重な文化財でございます。


絵師  井上安治 「上野東照宮」  出典:東京都立図書館

唐 門:

 1621年建築。国指定重要文化財。総金箔の門で、両側上部にある松竹梅と金鶏鳥の透彫は、精巧で美しく、室町・桃山の技術を集大成したものとして評価されています。

 柱の内外4額面には、日光の眠り猫で有名な、左甚五郎作の昇り龍・降り龍があり、夜ごとに不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。頭を垂れている方が昇り龍と呼ばれているのは、偉大な人ほど頭を垂れるという諺に由来すると言われています。

透 塀(すきべい):

 1651年建築。国指定重要文化財。格子の向こうが見えることからこの名があります。上下にある彫刻は上欄には野山の動物・植物、下欄には川や海の動物・植物が生き生きと表現されています。想像上の動物や貝などの珍しい彫刻も有り、ゆっくりご覧になっても飽きることがないでしょう。

社 殿:

 1951年建築。国指定重要文化財。参道側から、拝殿、弊殿(石の間)、本殿の三つの部屋からなる、いわゆる権現造りです。金箔がふんだんに使用されていることから、金色殿とも言われます。

 拝殿の中央正面にある「東照宮」額は、後水尾天皇真筆で純金。壁画は狩野探幽の作で、桃山期の画風の華麗なものです。

 弊殿は、江戸時代には将軍家しか入れなかった部屋で、松に鷹、鳳凰に牡丹の彫刻や狩野派の壁画がございます。

 本殿は非公開です。本殿には家康公、吉宗公、慶喜公、寒松院(藤堂高虎)、天海僧正のご神体が安置されております。

銅灯籠:

 全48基。国指定重要文化財。唐門両側6基は、紀州・水戸・尾張の徳川御三家がそれぞれ2基ずつ寄進したものです。他の灯籠は、諸大名から寄進されたもので、どれも美しい装飾が施されてます。

石灯籠:

 諸大名より奉納されたもので、ほとんどが現在の社殿創建の年に寄進されています。200基以上あり、灯籠の並んでいるさまは、武士が整列して神君をお守りしているようだと称えられます。

お化け灯籠:

 大石鳥居の脇にある巨大な灯籠は佐久間勝之より奉納されたもので、高さ6.5m、あまりの大きさにこの呼び名があります。日本三大石灯籠の一つです。

ぼたん苑;

 1980年4月に日中友好を記念して開苑。約250品種・3200本が栽培されています。毎年冬と春のぼたん苑期間中は見事な花を咲かせ、上野の名所となっています。


つづく