エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

大都会の中の日本の造形美

上野東照宮


4.大鳥居と水舎門


青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
山形美智子 Michiko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori

December 19 2014
Independent Media
E-wave Tokyo
無断転載禁
大都会の中の日本の造形美 
@はじめに D石灯籠 H唐門と透塀 L新旧社殿
A誕生の歴史 E青銅灯籠 I昇り龍と降り龍 M花鳥彫刻
B社殿と境内概略 F神楽殿と御水舎 J唐門周辺彫刻 N家康の遺訓
C大鳥居と水舎門 G新旧の唐門 K社殿と権現造
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間



寛永寺の門にある徳川家の紋章(寛永寺の正面門で撮影)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13



 


境内略図  出典:上野東照宮が配布するパンフレット


◆大鳥居

 寛永寺から上野動物公園のフェンス沿いに南下すると上野東照宮の鳥居に出会います。この鳥居は、大鳥居と言い、1633年(寛永10年)酒井忠世が建築奉納しています。

 大鳥居は国指定の重要文化財です。明神型の鳥居です。

 石材には備前の御影石が使用されています。基礎工事が万全だったため、関東大震災の折にも少しも傾かなかったことで有名です。


大鳥居

 大鳥居は、上述のように寛永10年(1633)に酒井雅楽頭(うたのかみ)忠世が奉納したものです。

 昭和17年(1942)に旧国宝に指定されましたが、昭和二十五年文化財保護法の制定により国の重要文化財となっています。

 この大鳥居は、天和年間(1681-1684)に地中に埋められ、50年ほどした亨保19年(1734)になり忠世の孫の忠知が掘り起こして元の位置に立て直したといわれています。


◆山門

 下は上野東照宮の山門をくぐり、有名な石灯籠がある参道に入る直前です。この上野東照宮にある参道入り口の山門は、水舎門(みずのやもん)と言われています。ただ、よく考えれば果たして神社にこの種の山門があるのは不思議です。


撮影:鷹取敦 デジカメ ソニー DSC-HX50V  2014-12-13

 山門の先には沢山の石灯籠が参道沿いに並べられていますが、山門を下から見上げると、門は年代ものでボロボロとなっています。

 後で調べて見たら、この水舎門は門ではなく社殿の右側にあります御水舎の上屋だけを昭和39年(1964)に門として移築・再利用したものでああることが分かりました。

 ご承知のように、江戸幕府に戊辰戦争後勝利した明治新政府は、神仏分離令を出し、その神仏分離令は第二次世界大戦まで続き来ます。おそらくその後、上野東照宮の境内を整える一環として、御水舎の上屋をもってきたのでしょうが、あまにりもボロボロで何ら修復されていないのには、少々驚きます。

 事実、上野東照宮の拝殿入場時にもらったパンフレットにも、公式インターネットサイトにも、この御水舎の上屋についての記述は皆無です。説明できないような背景があったとしか思えません。果たしてこんなことでよいのかと思います。

◆神仏分離とは

 神仏分離とは神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させることを指します。

 その動きは早くは中世から見られるますが、一般には江戸時代中期後期以後の儒教や国学や復古神道に伴うものを指しています。

 狭義には明治新政府により出された神仏分離令(正式には神仏判然令。慶応4年3月13日(1868年4月5日)から明治元年10月18日(1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称)に基づき全国的に公的に行われたものを指しています。

明治時代の神仏分離について

 1868年、明治政府は「王政復古」「祭政一致」の理想実現のため、神道国教化の方針を採用し、それまで広く行われてきた神仏習合(神仏混淆)を禁止するため、神仏分離令を発しました。

 神道国教化のため神仏習合を禁止する必要があるとしたのは、平田派国学者の影響でした。政府は、神仏分離令により、神社と寺院を分離してそれぞれ独立させ、神社に奉仕していた僧侶には還俗を命じたほか、神道の神に仏具を供えることや、「御神体」を仏像とすることも禁じました。

 神仏分離令は仏教排斥を意図したものではなかったが、これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動がおこり、各地の寺院や仏具の破壊が行なわれました。

 地方の神官や国学者が扇動し、寺請制度のもとで寺院の腐敗に苦しめられていた民衆がこれに加わりました。腐敗の例として、戒名代が少ないことを理由に、僧侶から破門を仄めかされる(破門されると切支丹と見做される)ことなどがあるります

 政府は神道国教化の下準備として神仏分離政策を行なっいましたが、明治5年3月14日(1872年4月21日)の神祇省廃止・教部省設置で頓挫し、神仏共同布教体制となりました。

 神仏分離は、儒家神道や水戸学・国学における廃仏論、近世前期における水戸藩・岡山藩・会津藩での寺院整理から近世後期および幕末の水戸藩・津和野藩での社寺改正、白川家・吉田家から神道裁許状を受けた御師による全国的な活動など、近世の思想的・政治的・社会的状況に淵源をもつ(特に吉田家は唯一神道を奉じて両部神道を批判していました)。

 それゆえ、明治初期の神仏分離は政府による政策の面だけではなく、それを受け入れる社会的土壌がすでに形成されていたと見ることができます。 


 なお、廃仏毀釈(廢佛毀釋、排仏棄釈、はいぶつきしゃく)は、仏教寺院・仏像・経巻を破毀し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃することを指しています。

 「廃仏はいぶつ」は仏を廃し(破壊)し、「毀釈きしゃく」は、釈迦(釈尊)の教えを壊(毀)すという意味です。僧侶などが釈迦を指す時は、釈尊(しゃくそん)、釈迦尊、釈迦仏、釈迦如来などと呼んだりしています。

出典:Wikipedia


つづく