エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

自然の中の日本の造形美

日光山・輪王寺

10. 大猷院(二天門・展望所)

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda


August 19 2016
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
自然の中の日本の造形美  日光山・輪王寺
@全体概要   D天空回廊   H大猷院(仁王門) L大猷院(拝殿・本殿)
A歴史   E大護摩堂   I大猷院(二天門) M大猷院(皇嘉門)
B三仏堂   F大猷院(家光)   J大猷院(夜叉門)
C平成大修理   G大猷院(概要)   K大猷院(唐門)
歴代徳川将軍家家系 徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


徳川家の紋章  撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-12


◆大猷院
(Taiyuuin Masusolem) 国宝

 大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。

 祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。

 入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。



出典:輪王寺 徳川三代湘軍 家光公廟 パンフレットより

 以下は仁王門以降、本殿に至る大猷院の立体案内絵図です。



出典:http://www.nikkotoshogu.com/


◆二天門(Niten-mon) 重要文化財

 仁王門を潜って左に折れると、大きな二天門を仰ぎ見ることが出来ます。世界遺産日光の境内で一番大きな門です。



 重要文化財に指定され、楼門門下層正面左右に、持国天(じこくてん)、広目天(こうもくてん)の二天を安置している事から二天門と呼ばれています。

 正面の扁額(へんがく)は、108代天皇「後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)」による筆です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19



出典:日光山輪王寺・公式Web

 現在二天門は修復工事中でした。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19

 下は工事中の門の内部です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19

 下は、二天門を出たところから撮影した写真です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19

 背面には風神・雷神が配置された均整の取れた美しいこの門は、上部分と下部分の彩色が著しく異なっており、日光の建造物では他に例がありません。

 江戸時代の東照宮「陽明門」には、風神・来意腎臓が安置され、東照大権現(家康公)をお衛りしておりましたが、明治4年(1871)の神仏分離後、風神・雷神像は「陽明門」から移され、この大猷院「二天門」に祀られておりました。

 現在は二天門修復中のため、輪王寺「三仏堂」に安置されておりますので、ご覧になりたい方は、三仏堂にて特別区公開中です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19

 下は三仏堂に移転安置前のその風神・雷神像です。


出典:輪王寺大猷院公式Web

 風神の指は4本で、東西南北を守っています。一方、雷神の指は3本で過去・現在・未来を表しているとのことです。また、足の指は風神・雷神ともに二本で、天と地を守るという意味を持っているそうです。

 ということで、風神雷神は二人で、各方向からの悪霊や災いから大猷院の廟をお守りする役割を担っています。

 下は夜叉門から工事中の二天門を撮影した写真です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19


◆展望所(Tenbou-jyo)

 展望所から下を見ると、石灯籠がたくさん並んでいます。当時の大名からの献上品です。

 。この灯籠は、10万石以下の大名からの献上品で、それらの大名は二天門から先に入ることを許されませんでした。




 ここからの眺めは、天上界から下界(人の住む世界)を見下した風景を想像させます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900   2016-8-19


つづく