エントランスへはここをクリック   


晩秋の長州・萩短訪

D浜崎地区:旧萩藩 御船倉

青山貞一 東京都市大学

現地訪問 2009年11月21日〜22日

独立系メディア E-wave Tokyo
無断転載禁


長州藩・毛利家
@今に残る希有な歴史文化都市 H吉田松蔭誕生地と一族
A萩市の産廃処分場問題 I吉田松蔭刑死と墓所
B産廃処分場問題講演会 J毛利家の菩提寺 東光寺
C反射炉跡と造船所跡 K松陰神社と松下村塾
D浜崎地区:旧萩藩 御船倉 L御成道と萩城跡
E浜崎地区:旧山村家住宅 M菊屋家住宅とその庭園
F菊ヶ浜・相島・笠山 N萩の城下町を歩く
G萩博物館 Oエピローグ

 私達は小畑地区の反射炉史跡を視察した後、萩市中心部の浜崎地区に向かった。この浜崎地区は下の地図にあるように萩中心市街地を流れる松本川の河口部にある。

 その浜崎地区には江戸時代、多くの海運や廻船問屋や船主が居をかまえていた。



 下の絵地図は江戸時代の浜崎地区を示している。絵図には、浜崎地区に住吉神社そして御船倉と言う文字が見える。


江戸時代絵地図にみる浜崎地区
出典:元文年間萩城下町絵図

 さらにこの浜崎地区は海や河口に近いため、多くの魚市場もあった。下は江戸時代の浜崎の魚市場の絵図である。


浜崎・魚市場絵図
出典:八江萩名所図画


 以下は浜崎地区にある住吉神社と同神社の御船謡の写真である。


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8


■旧萩藩<御船倉> 

 浜崎地区で最初に向かったのは、御船蔵と呼ばれる国指定の史跡である。ひとことで言えば、藩主毛利家が所有する屋根付きの船の高級ガレージと言うか水軍船の格納庫である。

 以下は、萩文化財保護協会の『親と子の史跡探訪』からの解説です。

 この浜崎地区には、 御船倉(おふなぐら)という 役所が置かれていました。 御船倉は萩藩主の乗る 御座船(ござぶね )を納める所だけでなく、 浜崎宰判(さいはん) という行政区域を治める代官所でもありました。 萩城下には 呉服町(ごふくまち)・ 瓦町(かわらまち)・ 唐樋町(からひまち)など、萩町奉行が治める町が二十八が町ありましたが、 同じ萩城下の町であっても、浜崎の二町だけはほかの二十八町とは治める人が違っていました。

 現在見られる御船倉は、藩主の御座船を納める倉だけが残ったものです。


 また以下は、旧萩藩御船倉についてのコトバンクによる解説です。

 山口県萩市東浜崎町にある船倉。長州藩(萩藩)主の御座船を格納した場所。1608年(慶長13)の萩城築城後、間もなく建てられたとされる。

 享保年間(1716〜35年)作成の『萩城下町絵図』には3棟、天保年間(1830〜43年)作の『八江(やえ)萩名所図画』には4棟の船倉が描かれているが、北側の1棟と南側の1棟は取り壊され、現在残っているのは1棟のみである。

 船倉は、両側と奥は玄武岩で壁を築き、それを切り妻造りの屋根がおおっている。大きさは、桁行26.9m、梁間8.8m、高さ8.8m、石壁の厚さは6mである。

 明治以降に埋め立てられ河岸から離れたが、往時は松本川に面して船が自由に出入りできる場所であった。

 屋根を葺いた旧藩時代の船倉としては全国唯一の遺構で、1936年(昭和11)に国の史跡に指定され、1985年(昭和60)に追加指定された。

 この辺りには旧萩藩御船倉を含め40以上の江戸時代の建造物が現存し、2001年(平成13)に浜崎地区として重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

 JR山陰本線萩駅からコミュニティバス「御船倉入口」下車、徒歩約3分。


御船蔵の前にて。左は津田氏
撮影:堀洋太郎氏

 この御船倉は藩主毛利家の御座船を格納した建造物である。御船倉は、慶長13年(1608) の萩城築城後まもなく建てられたと推定されている。

 屋根があるこの種の船の格納庫は全国的にも萩だけのようだ。もともと4棟あったが、後に3棟が解体され、現在残っているのは大規模な御船倉1棟のみである。


萩御船倉
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8

 下は御船倉を開け私達を案内してくれたボランティアガイドの方。

 このボランティアガイドの方は、御船倉の近くにこの4月に解説した旧山村家住宅(現在は博物館となっている)のガイドをされており、御船倉について質問をしたところ、親切にも扉を開け内部を案内してくれた。


御船倉を開け私達を案内してくれたボランティアガイド
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8

 御船倉の構造は両側と奥に玄武岩で壁を築き、上部に瓦屋根を葺き、前面は木製扉を有している。現存する船倉の規模は桁行 26.99m、梁間 8.8m、高さ 8.8m、石壁の厚さは実に6mもある。

 毛利家の船倉は4つあったが現在はそのうち大船倉が一棟残っている。享保年間(1716-35) 作成の萩城下町絵図には3棟、天保年間(1830-43) 作の「八江萩名所図画」には4棟の船倉が描かれている(下図参照)。

 そして明治初年に北側の1棟、昭和37年に南側の1棟が取り壊された。


江戸時代の御船倉
出典:八江萩名所図画

 現在は明治以後の埋め立てのため河岸から離れた所になったが、往時は上の絵図にあるように松本川に面し船が自由に出入りできる場所であった。

 下の写真は御船倉内部。往時は床面まで水来ておりこの中に船が出入りしていた。梁に使われている松の幹が見事である。


御船倉内部。
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8

 なお、御船倉設置に関連し、浜崎宰判と呼ばれる行政区域の代官役所である勘定が設置されている。

 当該行政区域は浜崎町、浜崎新町から三見、大井までの海岸、萩沖の島々にまで及んでおり、萩藩の海の玄関における行政、すなわち船舶の航行運行安全などの海上保安と税関の役割を果たしていたことが推察される。 


現在、御船倉周辺には住宅がある
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8


御船倉内部から外を撮影したもの
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8

 なお、この御船倉では、以下のようにコンサートも開催している。


出典:http://hamasakih.exblog.jp/

 コンサートの案内はこちら!


出典:http://hamasakih.exblog.jp/


つづく