エントランスへはここをクリック   

増上寺石灯籠等、移築実態調査

(東京西部・埼玉西部

飯能市 能仁寺(1)

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

December 24, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁

調査の目的 D秩父市 慈眼寺 H秩父市 菊水寺 M秩父市 阿弥陀寺 R飯能市 観音寺
@練馬区 長命寺 E秩父市 野坂寺 I皆野町 水潜寺 N横瀬町 法長寺 S飯能市 竹寺
A西東京市 東禅寺 F秩父市 常楽寺 J秩父市 長泉院  O日高市 聖天院  練馬区 正覚院
B清瀬市 長命寺  三峯神社 16本 K秩父市 清雲寺 P飯能市 能仁寺
C秩父市 四萬部寺  G小鹿野市 鳳林寺 L秩父市 法雲寺  Q飯能市 満福寺

 2014年12月24日、秩父から東京への帰途、飯能市内にある能仁寺を現地調査しました。能仁寺は、幕末の戊辰戦争において飯能戦争の舞台となった寺で彰義隊が本陣を構えたという由緒ある寺です。

 この寺には増上寺の22の石灯籠が移築されているとされています。


◆能仁寺概要

 能仁寺(のうにんじ)は、埼玉県飯能市飯能にある曹洞宗の寺院です。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)と言います。

能仁寺 (飯能市)
能仁寺のうにんじ
所在地 埼玉県飯能市
山号 武陽山
宗旨 曹洞宗
本尊 毘盧遮那仏

 西武池袋線飯能駅北口から、国際興業バス名栗方面・中沢・間野黒指・西武飯能日高の各行き先「天覧山下」バス停下車、徒歩。JR八高線東飯能駅西口から、上記国際興業バス乗車。(西武飯能日高行きは、東飯能駅を通らないので注意が必要です)


出典:グーグルマップ


埼玉県による能仁寺の概要開設


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


◆歴史

 寺伝によれば、文亀元年(1501年)、武蔵国高麗郡加治(現在の飯能)の豪族中山家勝が、諸国を巡歴していた名僧曹洞宗通幻派の斧屋文達を招聘して創建しました。

 小庵でしたが、家勝の没後、天正元年(1573年)、子の 中山家範が父の菩提を弔うため本格的な寺とし、中山家勝、家範、照守および、その後の中山家・黒田家の菩提寺となります。

 宝永2年(1705年)、当時館林藩家老であった黒田直邦は13世住職泰州廣基とともに老朽化した寺を改築し、伽藍を完成させました。そして、雲水50人、七堂伽藍を構える禅寺として栄華を誇ります。


◆能仁寺小史

・室町中期文亀元年 (1501年)、飯能の武将中山家勝が名僧斧屋文達師を招いて小庵を結んだのが始まりとされており、家勝の子・家範が父の冥福を祈るために寺院を創建した。

・家範の子・照守は徳川家康に引き立てられ、徳川家康の庇護のもと多くの雲水をかかえる寺院に発展した。

・中山家範没後百年ほど経って、老朽化してきた寺堂を再建したのは黒田直邦である。徳川綱吉の館林時代の家老職にあった直邦は、十三世住職泰州廣基と供に、将軍家の後ろ盾により、宝永二年に山門、大殿、庫裡と改修を行い、伽藍を完成させた。また、今も本堂正面に修飾されている。

・武陽山、能仁寺の扁額は将軍の命により、元禄十年 (1697年) 天台座主公辨一品親王が筆をとったものである。

・明治維新時の飯能を舞台とする 「飯能戦争」 では、幕臣の一部で結成された彰義隊の頭取であった渋沢誠一郎は内部対立のため振武軍を結成し、能仁寺を本陣とした。慶応四年 (1868年) に官軍の一方的な攻撃により敗走、多くの民家や、本陣であった能仁寺も焼失し、本堂は昭和十一年に再建された。その後五十一年より復興を続け、現在では、山門、位牌堂、大書院、鐘楼、大庫院が完成しております。

能仁寺公式Webより


飯能戦争

 慶応4年(1868年)5月23日、飯能戦争(戊辰戦争)の舞台となります。

 天野八郎と合わず上野の彰義隊を離れた渋沢成一郎を首領とし、彰義隊脱退者で結成した振武隊は、青梅街道の田無(現西東京市)の総持寺を本営とします。

 ここで成一郎は尾高惇忠らと隊士を集めます。5月15日、彰義隊と新政府軍の間で上野戦争が起こります。その前日に箱根ケ崎(現東京都西多摩郡瑞穂町)に入っていた振武隊も行動を開始し上野に向います。

 しかし、彰義隊敗戦の報を受け、田無に戻り、彰義隊の生き残りを吸収して1,500名に膨れ上がった振武隊は5月18日、能仁寺に入り陣営を構築します。

  5月23日、3,500名の官軍は早朝から攻撃を開始、わずか数時間で勝敗は決し、寺はほとんど焼失しました。成一郎は被弾して負傷するも惇忠に抱えられて伊香保(現群馬県渋川市)に逃れました。

 参謀の渋沢平九郎(尾高惇忠の弟で渋沢栄一の養子)は変装して顔振峠を越えて敗走、黒山村(現埼玉県入間郡越生町)で官軍に捕捉され負傷、平九郎は割腹して自害しました。22歳でした。

 成一郎と惇忠はなおも徹底抗戦の初志を貫き、密かに江戸に戻り榎本武揚の艦隊に合流し、最後は箱館まで転戦します。

 本堂は昭和11年(1936年)再興されたものです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


◆能仁寺伽藍

 暮れなずむ能仁寺の山門前に立つと、この寺の歴史が光となり影となって、叢林の奥深くへ伸びていく。

 大正十一年(1922)埼玉県が初めて指定した名勝としての天覧山を背後に控え、門前にはここへ至る長い山道の坂下に名栗川の清冽な流れがある。

深山からの湧水を庭前に引き、その水で口を漱いで潔斎してのち修行したという禅僧と禅宗寺院のあり様が、そのままこの寺にも当てはまるような迦藍配置になっている。山門を入ると、杉林の木下に続く砂利道、参詣する人の足音が静寂の中で心地よく響く。

中雀門は夜間閉じられているが、その正面に本堂、左側は開山堂(位牌堂)とならんでいる。右手には人間国宝香取正彦が鋳造した梵鐘を吊した鐘桜堂の先に大書院がある。

江戸時代、二十の末寺を有した飯能地方有名な大寺として、五十石の御朱印をいただき重きをなしてきたが、飯能戦争の災厄や元文二年(1737)の火災など、順調な歴史ばかりではなかった。



能仁寺公式Webより


◆能仁寺の伽藍


山門 仁王像
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24

 
山門の仁王像
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24
 

中雀門  外側から見たところです。
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


中雀門、内側から見たところです。
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


本堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


本堂と開山堂の間にて
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


開山堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


大書院  総檜造り
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


鐘楼  人間国宝香取正彦氏鋳造
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


鐘楼  下から見上げて撮影したものです。
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


不動堂
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


王宝寺
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24


◆年中行事表

 1月の予定
  1日〜3日・大般若祈祷会
  2月の予定
  3日・節分会
 3月の予定
  21日・彼岸会中日法要
 4月の予定
  8日・釈尊降誕会
  18日・開運青不動明王縁日
 5月の予定
  23日・水子地蔵尊供養法要
 6月の予定
  6月の行事はございません。
 7月の予定
  7月の行事はございません。
 8月の予定
  13〜15日・盂蘭盆会
 9月の予定
  23日・彼岸会中日法要
  29日・両祖忌 / 開山忌法要
 10月の予定
  10月の行事はございません。
 11月の予定
  11月の行事はございません。
 12月の予定
  1日〜3日・八接心会
  8日・成道会
  31日・歳末諷経 / 除夜の鐘

 能仁寺公式Webより


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-24


池泉回遊式蓬莱庭園

 本堂の裏手にある桃山末期の作といわれる庭園で、天覧山を拝し自然の木々が織りなす風景を借景として取り入れた落ち着きのある庭園となっています。 市指定文化財(大正11年3月29日指定。名勝)です。 面積およそ1000m2。日本の名園百選。


◆能仁寺庭園

 当寺院は四季の折々にさまざまな表情を見せます。 休日にはカメラをかかえた多くのアマチュアカメラマンで賑わうこともしばしば。

 能仁寺本堂北庭として保存されている『池泉鑑賞蓬莱庭園』は面積324坪。

・天覧山の南急斜面を巧みに取り入れて、背後に枯滝を組み、下部を池泉とした上下二段式庭園の典型的なもの。

 築山、亀島、鶴島、石橋、洞窟などを備え、池は底部が全て20cm前後の玉石で固められるなど幾多の傑出した手法や造形を見せていることで桃山時代の作庭と推定され、日本名園百選に入っております。東日本の代表的な名園として、貴重な存在であるとともに、飯能の文化財としても誇れるものの一つです。

・庭園および本堂拝観料として、お一人様 300 円を頂戴しております。



能仁寺公式Webより


石灯籠調査につづく