エントランスへはここをクリック   


北茨城>
六角堂と岡倉天心


 青山貞一  池田こみち 
掲載月日:2011年12月29日
 独立系メディア E−wave 無断転載禁

第5次福島県内現地調査〜歴史文化編〜(2011.12.25-27)
@<北茨城>六角堂と岡倉天心 F<会津若松市>蒲生氏郷と鶴ヶ城
A<いわき市>勿来の関 G<会津若松市>蒲生氏郷と茶室・麟閣
B<いわき市>勿来火力の復旧状況   H<奧会津>西会津の冬景色
C<いわき市>岩間の復旧状況 I<奧会津>下郷町の雪風景と大内宿
D<いわき市>漁港の復旧・復興状況 J<奧会津>いつもと変わらない南会津
E<いわき市>豊間海岸と薄磯海岸

 地元の人以外、首都圏在住の人でもほとんど知らない3.11津波被害のひとつに、北茨城市にある岡倉天心が新たな芸術運動の拠点として建築した<六角堂>が完全に流出したことがある。

 最近、北茨城の六角堂近くで生まれ育った青山の知人から岡倉天心と六角堂がいかに地域の人々にとってこころのよりどころとなっているかについて聞いた。

 私たちは2011年4月上旬、いわき市の広田次男弁護士の案内で現地を視察しているが、今回(2011年12月25-27日)の現地調査では、北茨城市にある大津港と六角堂を最初の視察地に選んだ。

◆環境総合研究所:福島県南部 浜通り 被災地視察(2011.4) Ch 5


津波にさらわれた北茨城市六角堂の入り口にて
六角堂は現在修復中で、施設の入口は白い壁で覆われていた
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25

 下の4枚の写真は、六角堂入り口に掲載されていた看板を撮影したものである。


津波により流出する前の北茨城、五浦の六角堂
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25


津波により流出する前の北茨城、五浦の六角堂
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25


津波により流出する前の北茨城、五浦の六角堂(右端)
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25


津波により流出した後の北茨城、五浦の六角堂の基礎台座
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25

 下図は六角堂の位置をで示している。



 以下はグーグルマップで見た北茨城市の六角堂である。



 下の写真は、ホテル大観荘側から見た六角堂があった岩場である。


撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10  2011.12.25


海から六角堂が見れる場所があったが、
ここは波が押し寄せ危険だ
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25

岡倉天心について


岡倉天心

 岡倉天心は、横浜生まれ。東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立に大きく貢献し、日本美術院の創設者としても著名。近代日本における美学研究の開拓者で、英文著作での美術史、美術評論家としての活動、美術家養成といった多岐に渡る啓蒙活動を行い、明治以降に於ける日本美術概念の成立に寄与した。

 福井藩士だった父・岡倉勘右衛門は貿易商で、幼いころから英語に慣れていた。 英語が得意だったことから同校講師のアーネスト・フェノロサの助手となり、フェノロサの美術品収集を手伝った。また岡倉は1882年(明治15年)に専修学校(現在の専修大学)の教官となり、専修学校創立時の繁栄に貢献し学生達を鼓舞した。

 専修学校での活躍は、文部省専門学務局内記課に勤めていたころである。また専修学校の師弟関係で浦啓一も岡倉と出会い、岡倉の指導によりその一生に決定的な影響を受けた。

 1890年(明治23年)から3年間、東京美術学校でおこなった講義「日本美術史」は日本(の美術史学)における日本美術史叙述の嚆矢とされる。

 東京都台東区に岡倉天心記念公園(旧邸・日本美術院跡)がある。また、ニューヨークで英語で「茶の本」を出版して100年にあたる2006年の10月9日に、天心が心のふるさととしてこよなく愛した福井県の大本山永平寺において“岡倉天心「茶の本」出版100周年記念座談会”が行われた。

 その岡倉天心は、晩年、思索と静養の場として太平洋に臨む人里離れた茨城県五浦(現在の北茨城市五浦)に居を構える一方、横山大観ら五浦の作家達を指導し新しい日本画の創造をめざした。以後、天心は亡くなるまでこの五浦を本拠地として生活することになる。

 六角堂は、岡倉天心が考え事をするために自分で設計した建築物であり、文字通りの六角形となっている。


出典:Wikipediaほか

 また岡倉天心は英語で茶の本を著し、西予に日本の茶道の哲学を紹介したことで有名だが、外国人でこれを読んで茶道を始めたという人は多い。


津波により流出する前の北茨城、五浦の六角堂
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25

 下の写真は岡倉天心の墓である。見て分かるように、非常に質素であり、天心の生き方が分かるというものである。

   
岡倉天心の墓碑         岡倉天心の墓
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8  2011.12.25

つづく