エントランスへはここをクリック   

文化財の宝庫・中国山西省


万里の長城1

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
December 25, 2016
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁
文化財の宝庫、中国山西省
総論 神怡舘再訪  山西省概要1  山西省概要2  万里の長城1  万里の長城2
大同市 五台山 雲崗石窟  懸空寺  応県木塔 南禅寺 佛光寺  九龍壁
太原市 双塔寺 晋祠 玄中寺 天龍山石窟
晋中市 平遥古城 平遥古城壁 双林寺 綿山
臨汾市 小西天 東岳廟 運城市 関帝廟 永楽宮
その他 仏像 工芸品 民族楽器 書・絵画 まとめ 補:他寺院


世界遺産


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22

 以下は万里の長城の展示です。


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


「神怡舘」内部展示より
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-12-22


 万里の長城(ばんりのちょうじょう)は、中華人民共和国に存在する城壁の遺跡です。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、新・世界七不思議にも選ばれています。


 出典:Wikipdia


万里の長城(明代)   出典:Wikipdia


清代後期の長城の古写真(1907年) 
 出典:中国語Wikipedia 


1900年的南口附近的長城
 出典:中国語Wikipedia 


夏天的長城之2
 出典:中国語Wikipedia 


万里の長城の城壁   出典:中国語Wikipedia 


これも万里の長城   出典:RT(Russia Today)

  この万里の長城は遼寧省、河北省、天津市、北京市、山西省など、10の省を通る長大なものであり、山西省では、最も北にある大同市に万里の長城の一部があります。

 2009年4月18日の中華人民共和国国家文物局の発表により東端の遼寧省虎山から西端の甘粛省嘉峪関まで総延長は8,851.8kmとされていましたが、2012年6月5日に総延長は従来の2倍以上の21,196.18kmと発表されました。

 ただし現存する人工壁の延長は6,259.6kmであり、また、全長にわたって同じ規格で作られているわけではなく、場所によって高さや幅や材料などが異なっています。

 英語をはじめとする漢字文化圏以外の言語では、「(中国の)大きな壁」を意味する訳が充てられている。モンゴル語や満州語では「白い壁」と呼ばれています。

・万里の長城が造られた理由

 万里の長城が造られた理由は北方民族の侵攻を食い止めるためでした。万里の長城が造られ始めたのは春秋戦国時代です。

 この頃の長城以南の人々の戦闘形態は戦車でした。戦車は3人乗りが基本で馬に引かせた台の上に人が三人乗ります。ひとりは御者、もうひとりは弓を引く者、そして3人目は槍など長い武器を持つ者です。

 北方民族は騎馬で馬上から武器を使いました。騎馬と戦車では機動力に大きな差があり、戦うとなれば戦車が劣勢になります。したがって、本格的に戦う前に北方民族を防ぐ必要があったのです。

 長城が最初に造られたのは北方民族の動きを伝えるための「のろし台」、次は城壁です。それらを繋いで長城が構築されて行きました。

北京以西で見れえる長城や関

 老牛湾長城(ろうぎゅうわん)
 楡林鎮北楼(ゆいんちんほくろう)
 三関口長城(さんかんこう)
 テンゲル砂漠長城
 丹峡口長城(たんきょうこう)
 嘉峪関(かよくかん)
 河倉城(かそうじょう)
 玉門関(ぎょくもんかん)
 陽関(ようかん)

 出典:Wikipedia など


つづく