エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road

秦始皇帝・兵馬俑・博物院概要(百度百科1)

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁

総合メニュー

始皇帝博物院(百度百科1)  始皇帝博物院(百度百科2)  始皇帝博物院(百度百科3)
始皇帝博物院(百度百科4)  始皇帝博物院(百度百科5)  始皇帝博物院(百度百科6)
始皇帝博物院(百度百科7)
  始皇帝博物院(百度百科8)  始皇帝博物院(百度百科9)
始皇帝博物院(百度百科10)  始皇帝博物院(百度百科11)  始皇帝博物院(百度百科12)
始皇帝博物院(百度百科13)  始皇帝博物院(百度百科14)

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は秦始皇帝陵博物院の展示物を紹介する百度百科1です。

秦始皇帝陵博物院  百度百科1

  

 秦始皇帝陵博物院の設立経緯などは 兵馬俑(百度百科1) 兵馬俑(百度百科2)兵馬俑(百度百科3) をご覧ください。


出典:中国百度百科 秦始皇帝陵博物院

秦始皇帝陵博物院の位置

 秦始皇帝陵博物院は、下図の左端下にあります。


出典:入場時入手の兵馬俑パンフ


入場時入手の兵馬俑パンフ


 以下の2枚の写真は秦始皇帝陵博物院の全面、入口です。


兵馬俑2坑の外観
出典:中国百度百科 秦始皇帝陵博物院


兵馬俑3坑の外観
出典:中国百度百科 秦始皇帝陵博物院


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 秦始皇帝陵博物院 

 以下は秦の始皇帝陵博物院入ってすぐの歴史陳列館です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 秦始皇帝陵博物院


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900  秦始皇帝陵博物院


●銅製馬車展示ルーム

 1980年12月、考古学者らは、秦の始皇帝陵の西側20メートルのところを発掘した際に、地表から7.8メートルの深さの地下から、2つの大きな塗装された銅製馬車が発見されました。

 二つの銅製の馬車は前後に木製の棺が置かれていました。棺は木製であったために朽ち果て、上部は土を盛り上げたために陥没し、銅製の馬車は出土したときには全体的に圧力で破壊されていましたが、馬車の構造は基本的に完全なまま残っていました。

 これらは、中国の考古学史において、最も古くて大きく、また、最も保存状態のよい形で残された青銅の遺物であり、幸い、盗掘の被害に遭っていなかったため、原型に大きな改変・改造はなく、中国の製錬およびブロンズ製造技術と車両構造の研究にとって非常に重要な価値があります。


銅車馬展示
出典:中国百度百科 秦始皇帝陵博物院

 青銅製の馬は秦の始皇帝陪葬品の一つで有り、秦の始皇帝が乗る鑾駕(天子の乗る御車・馬車)に繋がる一部分を象徴するものでもあります。青銅製の馬車の形は、実際の車の形を模したものでした。

 それ以前の考古学的発見の車はすべて木製であったため、出土時には既に朽ちていました。しかし、出土した銅製の馬車は、今も使うことが出来るほどで、古代の馬車の本当の姿をはっきり見ることができました。

 青銅製の馬は秦の始皇帝御用の馬車隊列に属するもので、実際の大きさの1/2に縮小して作られていて、車覆や車の輿の内外には美しい模様が色彩豊かに描かれていました。金銀の装飾が施された青銅製の二つの馬車の重さは14kgほどもあり、銅製馬車の高貴な品格を演出しています。

 出土した時に銅製の馬車は、発掘順に一号車、二号車と名付けられました。いずれの馬車も単轅(たんえん:一本のながえ)で車輪は二つ、四頭立ての馬車でした。

 真ん中の二頭の馬は、服馬(ふくうま:仕事をする馬)と呼ばれ、主として車を制御するための馬で、外側の2頭の馬は服馬を助けて車をひく驂馬(さんば:中国古代、車をひく馬の左右に並べた添え馬)と呼ばれました。4頭の馬をそれぞれの位置で、揃って力を発揮させるために、銅製馬車には両側の驂馬が内側にもたれかかったり外側に外れないようにするための装置が必要でした。それは、胴体にあてる鞭(胁驱)と手綱で、鞭は驂馬が内側にもたれかかるのを防ぐために用いられました。

 驂馬が外側に外れるのを防ぐために、驂馬の首の上部に基本となる手綱を巻き付け、その端を水平にして頸木(くびき:軛)につなぎ、驂馬が外側に外れないように制御します。これらの装置によって驂馬と服馬は常に近づきすぎず離れすぎず、一定の間隔を保ち、両方が一体的に走ることができるのです。

 注)くびき Wikipediaより
  家畜を使って耕運作業、車輌の牽引などをする場合は、それぞれの個体の頸部
  にくびきを挟み、そこに轅(ながえ)を取り付けて犂や車につないで用いる。牛車など
  に一頭のみで用いるものもある。世界各地で用いられるが、くびきを表す言葉は後
  述のように数千年前に遡る印欧祖語にもあり、非常に古くから用いられたと考えられ
  る。日本語では意味が広がり、荷車や人力車で人が輓くため握る棒(二本の轅[ながえ]
  で車体につながる)もくびきという。


秦始皇帝博物院(百度百科2)へつづく