エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road

青龍 百度百科2

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁

総合メニュー

青龍寺  青龍寺空海1  青龍寺空海2  青龍寺空海3  青龍寺空海4 青龍寺(百度百科1)  
青龍寺(百度百科2)  青龍寺(百度百科3) 青龍寺博物館(百度百科1) 青龍寺博物館(百度百科2)
視察1  視察2  視察3  88か所

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国西安市(長安市)の青龍寺の百度百科2です。

◆青龍寺 百度百科2

 

恵国金海記念館

 青龍寺は、高台にあり、乐游原上の優雅な風景を作り出し、唐時代中期に極めて隆盛していた寺でした。

 当時、多くの外国人僧侶、特に日本の僧侶たちが青龍寺で学んでいました。空海、円行、円仁、惠運、円珍、宗睿が日本からの留学僧でした。特に、その中で、空海(弘法大師)は密宗大師である恵果を崇拝して師事し、真言密教を学びました。その後、日本に戻り、真言宗を創設し、“東の密教、東密”の祖師となりました。

 このように、青龍寺は日本人の目には聖なる寺院であり、日本の仏教の祖先といえます。

 北宋元祐元年(1086年)、青龍寺廃仏毀釈に遭遇し、次第に人々から忘れられていきました。1963年の考古学的調査と発掘調査の後、敷地内に新しい青龍寺が建てられました。寺院は、東西2箇所に分かれており、日本が建設した唐代の建物を模した大規模な建築物が「恵果・空海記念堂」で、青龍寺の出土文物展示館とともに、多くの日本
からの観光客を魅了しています。

考古学的保護


青龍寺
出典:中国百度百科

 日本の真言宗創設者である空海は中国に来たあと、この寺で恵果に師事し学びました。诃陵国(カリンガ王国:インドネシアの中部ジャワの北海岸にある6世紀のインド化王国)は、弟子の僧である辨弘(インドネシア訶陵)、新羅の僧恵日、悟真、その他の僧が恵果から密宗仏法を学んだため、青龍寺の名は海外でも有名になりました。

 1973年に、中国の考古学者は青龍寺の遺跡を発掘しました。発掘調査によると、2つの遺跡があります。遺跡の一つは塔の跡で、もう一つは寺院のお堂の跡です。塔基盤の中央には真っ直ぐな壁があり、建物の中心的な部分となっています。中央には小さい二つ石山(塚)があります。

 この塔は、隋や唐の時代にはやった正方形の木造の塔であった可能性があります。寺院の堂の遺跡跡は、塔の遺跡から東に50メートルのところに位置しています。寺院の基部は長方形で、柱の基礎は石塚、東と西に5列、南と南に6列、中央に2つの桟橋にあります。塚は円柱状のネットワークを形成しており、幅は5間、深さは4間です。

 中心の柱を二本減らしたのは、密宗仏殿としての特別な配置である可能性があります。基礎の東西両側には、緩やかな傾斜の道が付けられているの発見されました。基壇の北側中央には散策路があり、南側中央にも路地がありました。出土した遺物のなかには、銀やブロンズメッキの仏像と唐時代の建築材料なども
含まれていました。


青龍寺(百度百科3)つづく