エントランスへはここをクリック  中央アジア・シルクロード  【世界紀行 

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

高昌故城

(khocho ruins、新疆ウイグル自治区トルファン市)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西域)

高昌故城 高昌故城(百度百科1 高昌故城(百度百科2 高昌故城(百度百科3)
視察1 視察2 視察3  視察4 視察5 視察6 視察7  展示1 
交河故 視察1 視察2 
蘇公塔

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次はトルファン市の高昌故城です。

高昌故(新疆ウイグル自治区・トルファン市)


火炎山の下の高昌の旧市街の遺跡
出典:中国写真家 李学亮氏


 i以下は高昌をめぐる周辺国の状況です。時代は南北朝から隋を経由し唐王朝の間となります。見てお分かりのように、中国の歴史の中でも、これほど目まぐるしく国の入れ替わりがある時代はないと思われます。


出典:中国歴史地図庫



高昌国の位置
トムル - Western Regions 3rd century (ja).png, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:wikimedia Commons


出典:NHKBS3 もうひとつのシルクロード 

 ・柔然(漢音:じゅうぜん)は、5世紀から6世紀にかけてモンゴル高原を支配した遊牧国家です。
 ・高車(こうしゃ、拼音:Gāochē)は、4世紀から6世紀の中国の五胡十六国時代・南北朝時代に
    モンゴル高原の北に存在したテュルク系遊牧民の中国での呼び名
 ・エフタル(英語:Hephthalite)は、5世紀~6世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧国家。


北魏時代の高昌と周辺国
トムル - File:Whole world - land and oceans.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:wikimedia Commons

 ・北魏(ほくぎ、386年 - 534年)は、中国の南北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。
   前秦崩壊後に独立し華北を統一して、五胡十六国時代を終焉させた。
 ・亀茲(きじ)は、かつて中国に存在したオアシス都市国家。
 ・吐谷渾(とよくこん)は、中国の西晋時代に遼西の鮮卑慕容部から分かれた部族。4世紀から7世
   紀まで(329年 - 663年)、青海一帯を支配して栄えたが、チベット民族の吐蕃に滅ぼされた。


北魏時代の高昌と周辺国
トムル - File:Whole world - land and oceans.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:wikimedia Commons

 ・鉄勒(漢音:てつろく、拼音:Tiĕlè)は、6世紀から7世紀にかけて、中央ユーラシア北部
   に分布した突厥以外のテュルク系遊牧民の総称。この中から回鶻(ウイグル)が台頭
   した。
 ・突厥(とっけつ)は、6世紀に中央ユーラシアに存在したテュルク系遊牧国家。
 ・伊吾(いご)は、中国の漢代から唐代にかけて存在した歴史的地名。現在の中華人民
   共和国・新疆ウイグル自治区・クムル市にあたる。


唐時代の高昌と周辺国
トムル - File:Whole world - land and oceans.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:wikimedia Commons

 宮殿は、長安に倣い高昌古城の中心部に1.5km×1.5kmの規模で作られていたと推察されます。


高昌古城遺跡  大寺院の再現図 岡崎 敬作画
出典:NHK BS3 もうひとつのシルクロード


 下は玄奘三蔵が説法を説いたと伝えられる高昌故城。 玄奘三蔵がインドへの旅の途中に滞在したことでも知られる高昌国の王城。後に唐によって滅ぼされ、今では風化した遺跡だけが残っています。

 以下の出典はWikipedia。

 高昌(こうしょう、拼音:Gāochāng、ウイグル語:Qara-hoja、khocho)は、中国の南北朝時代から唐代にかけて現在の新疆ウイグル自治区・トルファン市に存在したオアシス都市国家です。

 元・明代にはウィグル語「Qara-hoja」の音訳から「哈拉和卓」(カラ・ホージャ)、「火州」、「霍州」などとして記録されています。トルファン市高昌区には、城址遺跡「高昌故城」が残っています。


廃墟広場の北にある高昌(こうしょう)礼拝堂(モスク)の遺跡
( 42.854278° 89.527360° )
Zossolino - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
Source:Wikimedia  Commons


高昌遺跡、南西側の大仏教寺院
Zossolino - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
Source:Wikimedia  Commons


高昌遺跡トルファン市新疆中国
Hiroki Ogawa, CC 表示 3.0, リンクによる
Source:Wikimedia  Commons


講堂、内部。 広大な精舎、高昌、新疆
講堂の内部は今日部分的なドームによる屋根を付けた側面にアーチ型壁龕のある
オープンスペースとなっている。唐時代のその外観は異なっていたかもしれない。
これはおそらく、玄奘三蔵が西暦628年に高昌を訪れたときに教えた場所である。
Hiroki Ogawa, CC 表示 3.0, リンクによる
Source:Wikimedia  Commons



高昌遺跡、南西側の小寺院。
Zossolino - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
Source:Wikimedia  Commons

吐魯番(トルファン)に至るまでの歴史

 756年に起こった安史の乱の後、唐の支配力が低下し、840年には漠北(タクラマカン砂漠北部)の天山ウイグル王国の支配下となります。宋の建隆年間、高昌のウイグルが朝貢しています。

 明の永楽年間には中国側から火州と呼ばれ、1409年、1413年にも朝貢しています。1414年には明の陳誠がこの地に派遣されています。明の英宗年間に吐魯番に併合されました。

宗教

 天神を祭る一方、仏法も信奉します。五胡十六国時代にはゾロアスター教も流行しましたが、仏教が最も重要な宗教でした。道教も一時的に影響を与えています。

 高昌は玄奘三蔵の西域求法の発着点でもありました。630年に玄奘が出発した時は、文泰に歓待され、城内には50余りの寺院が存在した、と、『大唐西域記』に記しています。その後、640年、玄奘がインド遊方の後に帰着した時には、高昌は既に滅んだ後でした。そのため、『大唐西域記』に記す際に、玄奘は「高昌故地」という表現を用いています。



 北周の時代の城数は16で、隋代では18、唐代になると21または22となります。

高昌城

 ルファン市街地の東40kmの所にあり、城址遺跡「高昌故城」として残っています。面積は200万平方キロメートル、周囲は5キロメートルで、外城上、内城、宮城の3つの部分からなり、建築物は破損が激しく、荒涼とした風景が広がっています。

交河城

 高昌国の王都であり、かつての車師前王庭です。現在も「交河故城」として遺跡が残っています。田地城…かつての戊己校尉所治であり、1万人の兵士が常駐していました。現在も高昌古城として遺跡が残っています。

白棘城

 高昌を去ること160里の地点にあります。


 以下は中国旅行 AraChina による高昌古城の概説です。

 1961年、高昌古城は国家重点文物保護単位に認められました。高昌古城の内外の建築は、唐代に建てられた長安城の形状と似ています。古城に入ると、外城壁、内城壁、宮城壁、カカントーチカ(可汗堡)、烽火台、仏教タワーなど、よく保存された建物を観光することができます。

 外城は正方形に近く、周囲の長さは約5キロメートル、総面積は(キロメートルで再計算してください)キロメートル以上です。城壁は土で作られ、基盤の厚さは12メートル、壁の高さは11.5メートル、厚さは8~12センチです。西南側は、総面積10キロメートル平方の寺院が佇んでいます。

 寺院は、門、庭園、経書の講堂、経書の収蔵楼、大殿、和尚の寝室からなっています。建築のスタイルや壁画の図案によると、大体6世紀ごろに建てられました。また外城の東南方ではもう一つの寺院があります。多方形の塔と、宗教行事に用いられる洞窟がよく保存されており、城内で唯一完全な壁画が保存されている場所です。分析によれば、12~13世紀の建物であるとされています。

 内城の北面には、正方形の砦があり、その上にさらに高さ15メートルのタワーが聳えています。西側には、地上地下二階の建物もあります。残念ですが、現在は地下の部分だけ残され、南、西、北には広い階段が設置され、地下に繋がっています。小規模ですが、これは現在残された唐代の最も豪華な宮殿のスタイルと同じです。かつては重要な宮殿だったと推測されます。

 唐代の高僧-玄奘は、高昌を経由した時、高昌で、経書を解釈し、仏教の道義を伝え、当時の高昌の王と兄弟関係を結びました。高昌古城は、紀元前1世紀に城壁が建てられてから13世紀に廃棄されるまで1300年余りの歴史があり、現在までに2000年以上の歴史があります。この地はトルファン地域の千年の変化の目撃者と言えるでしょう。


文化

宗教

 天神を祭る一方、仏法も信奉する。五胡十六国時代にはゾロアスター教も流行しましたが、仏教が最も重要な宗教でした。道教も一時的に影響を与えています。

 高昌は玄奘三蔵の西域求法の発着点でもありました。630年に玄奘が出発した時は、文泰に歓待され、城内には50余りの寺院が存在した、と、『大唐西域記』に記しています。

 その後、640年、玄奘がインド遊方の後に帰着した時には、高昌は既に滅んだ後でした。そのため、『大唐西域記』に記す際に、玄奘は「高昌故地」という表現を用いていました。


高昌故城(百度百科1つづく