エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ヴェネツィア( Venezia、イタリア)

大運河(Canal Grande)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2019年4月20日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁

<ヴェネツィア総合メニュー> <大運河・水上バス>
大運河(カナル・グランデ)1  大運河(カナル・グランデ)2  大運河(カナル・グランデ)3
大運河(カナル・グランデ)4  大運河(カナル・グランデ)5  大運河(カナル・グランデ)6
大運河(カナル・グランデ)7  ジュデッカ運河  水上バス

 本稿の解説文は、現地調査に基づく開設に加え、Veneziaイタリア語版を中心にVenice英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名をつけています。 

◆大運河2(カナル・グランデ)

 大運河(カナル・グランデ)は、ヴェネツィアの島の中を逆S字に流れる運河です。


カナル・グランデ(衛星写真)
Source:Wikimedia  Commons
パブリック・ドメイン, リンクによる

歴史

最初の居住


大運河は、おそらくラグーンに流れ込む古代の川(おそらくブレンタ川の支流)のコースをたどっていると思われます。アドリア海のヴェネツィア・グループはローマ時代以前にはすでにビジニアクス川"Rio Businiacus"と名付けられたこの運河ののそばに住んでいました。

 彼らは高床式の家に住んでいて、漁業と商業(主に塩)に頼って生活していました。ローマ帝国の支配下、そして後にビザンチン帝国の支配下で、次第にラグーンの人口が増え、要衝へと変貌していきました。そして、9世紀初頭には、ドージェ(ヴェネツィア共和国の総督)は、マラモッコから、より安全なリボアルタス(Rivoaltus)に彼の居場所を移しました。

 総督に従った結果、貿易が増えたため、大運河の奥に、安全で船舶が接岸・停泊可能な運河港を見つけました。排水(の必要性)から、都市が時間の経過とともにより小さくコンパクトにな等ざるを得なかったことを明らかにしています:その当時、運河はより広く整備され、木の橋でつながれた小さくて、潮の影響を受けやすい島々の間を流れていたのです。

フォンダコ・デイ・テデスキ


フォンダコ・デイ・チュルチの商館
Source:Wikimedia  Commons
CC 表示-継承 4.0, リンクによる


 運河に沿って、倉庫や商人の住居を繋ぎ合わせた「フォンダコ」と呼ばれる商館の数が増えていきます。

 運河の岸辺を柱廊廊(curia)が覆い、船の荷降ろしを容易にしています。柱廊玄関から倉庫に繋がる廊下は背後の中庭に続いています。同様に、1階には柱廊玄関と同じ大きさのロッジア(ファサードに一方の側が外に開かれた廊下を配し、一定間隔の柱で支持するか、単に壁に開口部を設けた形状のものである。開廊、涼み廊とも言う。)が、広間を明るくしその先の商店へとひろがっています。

 それによって、ファサードは風通しの良い中央部分と2つのより堅牢な側に分けられます。低い中二階には事務所があり、二つの階が仕切られています。

 フォンダコ・デイ・チュルチの商館(Fondaco dei Turchi:13世紀に建設され19世紀に大規模に修復された)のように、フォンダコの建物ははしばしば横方向の防御塔(トッレゼッレ:torreselle)を持っていました。ドイツの倉庫であるフォンダコ・デイ・テデスキ(Fondaco dei Tedeschi:これも大運河沿いにあります)もその一つですが、これらの商館は、ヴェネツィアで働いている外国人商人の数が多いことを反映しています。ヴェネツィア共和国は彼らに倉庫と宿泊施設を供給し、同時に彼らの取引活動を管理監督していました。

 リアルトの運河沿いには、商業のための館や金融のための法廷(カメルレンギ宮;Plarazzo dei CamerlenghiやPalazzo dei Dieci Savi は1514年の火災後に再建された)また造幣局などの多くの公共の建物が建てられました。1181年、ニコロ・バラッティエリ(Nicolo Barattieri)はリアルトとメルスリー(Mercerie)地区を結ぶ舟橋を建設しましたが、後にその橋は橋の上にお店が並ぶ木製の橋に造り替えられました。小麦粉と塩の倉庫はもっと周辺部に位置していました。

ヴェチア-ビザンチン様式

 ビザンチン帝国から、彫刻、小壁(フリーズ)、柱、そして資本と一緒に物資が到着し、貴族たちのフォンダコの館を飾りたてました。ビザンチン美術は以前の要素と混ざり合って、ベネツィア-ビザンチン様式になりました。建築では、それは丸い、あるは細長いアーチを持つ大きなロジアや、多色彩大理石の存在量によって特徴付けられました。

 大運河沿いでは、これらの要素は、カ・ファルセッティ(Ca 'Farsetti)、カ・ロレダン(Ca' Loredan)(どちらも町の中心地)、およびカ・ダ・モスト(Ca 'da Mosto)によく残されています。これらの館はすべて12世紀または13世紀に建てられた物です。

 この期間中、リアルト地区は建物の開発に力を入れ、運河とその周辺地域の構造を決定しました。実際のところ、ヴェネツィアでは建材は貴重で、基礎は通常維持されています。その後の修復では、既存の素材が再び使用され、ヴェネチアン - ビザンチン様式と新しい様式(カ・サグレド:Ca'Sagredoやパラッツォ ベンボー:Palazzo Bemboにみられる)が混ざりあっています。多色彩性、三分割されたファサード、ロジア、開放的な開口部、そして部屋の配置は、将来も続く独特な建築的嗜好を形成しました。

 第4の十字軍は、コンスタンティノープルを襲撃して陥落させて(1204年)得た戦利品や他の歴史的状況を用いて、14世紀後半までヴェネツィアに東の影響をもたらしました。

カ・ドーロ


カ・ドーロ
Source:Wikimedia  Commons
CC 表示-継承 4.0, リンクによる


 ヴェネツィアのゴシック建築は、ドージェ宮殿の南側ファサードから始まる素晴らしい華麗なゴシック様式(「ゴティコフィオリット」)として、かなり遅い時代まで支持を得ていました。ゴシック様式の特徴である垂直性と照明は、フォンダコの館の柱廊と廊下に見られます。柱はより細くなり、細長いアーチは先のとがったものや、唐草模様または浅裂の葉状のものに置き換えられます。

 柱廊式玄関(Porticos)はやさしく絡み合って、四葉のクローバやそれに似たような形を窓にくりぬいた模様を大理石に描いています。ファサードは鮮やかな色で塗られました。 多くの場合「レース」と呼ばれるくりぬかれた大理石の化粧板は、大運河に沿ってすぐに広まっていきました。

 今もなお元の外観を残している15世紀の宮殿の中には、カ・ドーロ(Ca' d'Oro)、ベルナルド・ア・サン・ポーロ(Palazzo Bernardo a San Polo)、カ・フォスカリ(Ca' Foscari )(現在はヴェネツィア大学がある)、パラッツォ・ピザーニ・モレッタ(Palazzo Pisani Moretta) 、パラッツォ・バルバロ(Palazzi Barbaro)、パラッツォ・カヴァリ=フランケッティ(Palazzo Cavalli-Franchetti)があります。


大運河(カナル・グランデ)3つづく