エントランスへはここをクリック  中央アジア・シルクロード  【世界紀行 

  シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road 中国歴史・文化概説

五胡十六国(歴史1)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁

本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

夏・歴周・歴周・文周文2 ソグド・歴1ソグド・歴2ソグド・文1ソグド・文2ソグド・文3春秋・歴春秋・文財秦・歴秦・文秦・文財1秦・文財2漢・歴漢・文漢・文財史記司馬遷三国志匈奴・歴1匈奴・歴2匈奴・文ウイグ・歴1ウイグ・歴2ウイグ・歴3ウイグ・歴4ウイグ・文五胡十六国・歴1五胡十六国・歴2五胡十六国・歴3五胡十六国・文4南北朝・歴南北朝・文隋・歴隋・遣隋使唐・歴1 唐・歴2唐・文唐・陶磁器唐・書唐・仏画唐・仏像西夏・歴西夏・文宋・歴宋・文1宋・文2宋・文3宋・文4元・歴元・文明・歴明・文明・文財1明・文財2明・絵画明・西安城壁明・南京城壁清・歴1清・歴2清・文清・文財1清・文財2清・文財3清・文財4清・文財5清・文財6中国・歴1中国・歴2中国・全体中国・統計中国・文1中国・文2中国・文明1中国・文明2中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬  凡例:暦=歴史、文=文化、文財=文化財 

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は五胡十六国の歴史1です。

五胡十六国(歴史1)


出典:中国歴史地図庫


五胡十六国時代の北涼の壁画
Unknown artist of Northern Dynasties period - Ancient Tomb in Ting-chia-cha (丁家閘), Chiu-ch'üan (酒泉), パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:Wikimedia Commons

概要   

 五穀十六国は、4~5世紀、中国の華北に興亡した北方民族(五胡)の建てた国々を指します。304年、劉淵の漢から439年、北魏による統一までの135年間の華北をいいます。

 304年に匈奴の劉淵が漢(前趙)を建国してから、439年に北魏の太武帝が華北を統一するまでの、華北に興亡した五胡や漢民族の国々を総称して五胡十六国といいます。

 五胡とは匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の五つのことです。匈奴は前趙、夏、北涼を、鮮卑は前燕、後燕、南燕、南涼、西秦を、羯は後趙を、氐は成漢、前秦、後涼を、羌は後秦を、漢族が前涼、冉魏、西涼、北燕をそれぞれ建てました。

主な出典:世界史の窓

歴史 

五胡と十六国の興亡

 16国(下表参照)のなかには胡人(北方民族)ではなく漢人(漢族)の立てた国もあります。 華北での五胡十六国の興亡は、4世紀から5世紀前半までの1世紀以上にわたっていますが、大きく分ければ、376年に前秦の苻堅が一時的ながらほぼ華北を統一した時期までを前期とし、中国統一を目指した苻堅が、383年の淝水の戦いで東晋に敗れたことで、再び華北の各民族が分立してからを後期とすることができます。

 後期になるともっとも北辺にいて16国にも加えられていなかった鮮卑の拓跋氏の代国が急速に力をつけて、389年に魏王を称し、439年に華北を統一し、五胡十六国時代終わります。


 主な出典:世界史の窓


出典:Wikipedia


出典:Wikipedia

 以下は十六国の興亡をタイムライン的にグラフ化したものです。


出典:Wikipedia

五胡十六国時代の中国   

 北方民族(胡人)が華北に国を建てたといっても、この時期に移住して征服活動をしたのではなく、ほとんどはそれ以前の漢代(前漢・後漢)・三国(華北の魏)・西晋を通じで移住し、漢人社会に溶け込みながら、騎馬兵力として漢人政権の傭兵化していた人々です。

 彼らが西晋の混乱を背景に政治的に自立したが、まだ統一的な権力になり得ず、互いに抗争した、というのが五胡十六国の分立の意味です。

 また五胡の立てた国家といっても、各国の国家官僚として漢人が採用されており、征服王朝として漢民族を排除、支配したわけではありません。

 五胡の北方民族が華北の漢人社会と融合していった結果、彼らの生活習慣(騎馬の風習、椅子の生活、米に代わって小麦が主食になるなど)の変化が起こり、それが現在の中国人の生活の基本につながっています。また、インドから中央ジアを経て入ってきた仏教が西域を経て五胡十六国のもとで保護(仏図澄・鳩摩羅什がその代表的な例)されたことも中国文化史を考える上で重要なことです。
  
参考 ゲルマン民族の移動との類似性  出典:世界史の窓

 中国で北方遊牧民の南下が活発となった4世紀~5世紀は、遠くヨーロッパではゲルマン民族の大移動が始まった時期と同じです。ユーラシア大陸の東西で同時に民族移動の波が起こったことは興味深いものがあります。

 また、ゲルマン民族がローマ帝国の傭兵としてその領内に移住していったのと同じように、五胡の北方民族も、東晋の八王の乱などで軍事力として用いられることによって中国内に移住していったことも同じような動きといえます。

 主な出典:世界史の窓

五胡十六国・歴史3つづく