エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

パドヴァPadova、イタリア)

パドヴァのドゥオモ大聖堂1

(Cattedrale del Duomo a Padova)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2020年10月10日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁

<ヴェネツィア総合メニュー>  <教会10>*
パドヴァのドゥオモ1  パドヴァのドゥオモ2  パドヴァのドゥオモ3  パドヴァのドゥオモ4
パドヴァのドゥオモ5  
パドヴァのドゥオモ6   
パドヴァのドゥオモ7   パドヴァのドゥオモ8

 本稿の解説文は、現地調査に基づく開設に加え、Veneziaイタリア語版を中心にVenice英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名をつけています。 

◆パドヴァのドゥオモ大聖堂1
(Cattedrale del Duomo a Padova


Source:Wikipedia


パドヴァ大聖堂-ファサードと洗礼堂
Source:Wikimedia Commons
CC BY-SA 4.0, Collegamento

概要

 パドヴァのドゥオモ大聖堂(正式名:ドゥオモ・ディ・パドヴァ;バシリカ・カテドラル・ディ・サンタマリアアスンタ、以下単にドゥオモと略す)は、ローマカトリックの小さなバシリカであり、ドゥオモ広場の東端にある大聖堂です。このドゥオモはイタリア・ベネト地方パドヴァ市にある司教の官邸に隣接しています。

 聖母マリアの被昇天に捧げられた大聖堂は、パドヴァの司教の館であり活動の拠点です。 4世紀に教区主教の座として最初に建てられた教会の建物は、何世紀にもわたって大規模な再建が行われてきました。

歴史

 現在の大聖堂は同じ場所に建てられた3番目の建造物です。最初の大聖堂は313年のミラノ勅令の後に建てられ、1117年1月3日の地震で破壊されました。大聖堂はロマネスク様式で再建されました。その中世の教会の外観は、隣接する洗礼堂のジュストデメナブオイのフレスコ画で見ることができます。

 現在の建物は16世紀の再建から始まります。過去、デザインにはミケランジェロも関与していましたが、アンドレア・デッラ・ヴァッレとアゴスティーノ・リゲットによって設計が行われています。初期のパドヴァ教会と多くの共通点があります。新しいルネッサンス様式の教会の建築が始まり、1551年から2世紀にわたって建設され、1754年に完成しましたが、ファサードは未完成のままです。

古いキリスト教時代

 伝統によれば、サンタ・ジュスティーナに捧げられた最初の大聖堂は、コンスタンティンの勅令の後に建てられました。十字架が上にある石の柱は、現在の教会の墓地の場所を示しています。修復中(約462年または602年)、パタヴィウム(パドヴァのこと)の司教管区はサンタマリアの司教管区に加わりました。

 トリシディオ司教は620年に大聖堂を修復したものの、火災に見舞われ、再度、899年から900年の間に再建されました。 1075年、オルデリコ司教は前の教会の廃墟に新しい大聖堂を奉献しました。この最終の段階の建設のために、後の歴史家は、ファサードが東にあり、トリシディオ司教が埋葬されている後陣の下に告解室と地下室があると考えています。彼の墓石は、基礎の発掘中に発見されました。しかし、この大聖堂は1117年1月3日の地震によって崩壊しました。

 2011年から2012年にかけパドヴァ大学の中世考古学部長による発掘と調査により、聖公会宮殿、大聖堂、洗礼堂周辺についての情報・知見が拡充しました。教会の墓地の北東の角に、10世紀から12世紀のロマネスク様式の正方形の平面(10x10メートル; 33x33フィート)の塔の基部が見つかりました。発掘調査により、9世紀から11世紀にかけての建物の基礎が発見されました。

 洗礼堂の北には、4世紀と5世紀の一連のモザイク舗装があります。発見されたものの中には、遺物用の石棺、5世紀または6世紀のとかげ座の祭壇、さまざまな時代の典礼用家具の断片、墓(56人分)、ロンゴバード時代の家庭工房の痕跡などがあります。

  注)ランゴバルド人とは
    ランゴバルド人(ランゴバルドじん、英: Lombards, 伊: Longobardi, 独: Langobarden,
    仏: Lombards, 羅: Langobardi, ギリシア語ラテン翻字: Langobardoi)、またはランゴ
    バルド族(ランゴバルドぞく)は、6世紀後半にイタリア半島の大部分を支配する王国
    (ランゴバルド王国)を築いたことで知られるゲルマン系部族である。ランゴバルド人
    の原住地が、その古伝承通りスカンディナヴィア半島南部であることは今日ほぼ確
    定されています。

マシージョの大聖堂


パドヴァ大聖堂の長老会
Source:Wikimedia Commons
CC BY-SA 4.0, Link

 1117年の地震の結果、建築家マシージョ(Macillo)によって新しい大聖堂が建てられました。オルデリコ大聖堂の廃墟にあるのか、新しい場所にあるのかは明らかではありません。 広場と教会の墓地に面しています。 それは1180年4月24日に奉献されました。新しい教会は現在の大聖堂の場所にあり、同じ向き(東のファサードと西の司祭館(presbytery))が3つの身廊とトランセプト(翼廊・袖廊)に分かれていました。

  南側の通路からは、司教宮殿と鐘楼を囲む道路を見下ろしていました。 北側の通路は、聖歌と祈祷の回廊と洗礼堂に隣接していました。 身廊の内部では、通路は柱と柱で分割されていました。これは、オットー式の伝統に代わるものです。 1227年に鐘楼は再建されました。 カララのスティーブン司教は、アーチ型天井(円蓋)の修復と装飾を推進しました(1399年と1400年)。

新しい大聖堂


1580年頃にフェデリコ・コルナロ枢機卿によって推進された作品の後の大聖堂。
Source:Wikimedia Commons
Pubblico dominio, Collegamento

 ピーター・バロッツィ司教は、新しい偉大な司祭館(presbytery)の建設で教会を近代化したいと考えていました。最初の石は、1522年5月6日、聖書正典(カノン)と聖職禄と共に再建に資金を提供したフランシス・ピサーニ枢機卿によって祝福され、基礎に置かれました。

 プロジェクトは2世紀以上続きました。1551年1月2日、聖書正典(カノン)の章は、ミケランジェロ・ブオナローティによる司祭館(presbytery)のモデルを、ヤコポサンソヴィーノのモデルに置き換えることを承認しました。ミケランジェロのデザインは、次の数十年内に完成しました。司祭館(presbytery)は1582年4月14日にフェデリココルナーロ司教によって発足しました。コルナーロはピサーニ枢機卿によって始められた古い中世の鐘楼を撤去しなければなりませんでした。古いファサードは拡張され、装飾が施されました。

 1635年に向けて、トランセプト(翼廊又は袖廊)の右腕の建設が開始され、1693年に左側が建設されました。古い大聖堂の残骸は徐々に取り除かれ、ジェロラモ・フリジメリカとフランチェスコ・マリア・プレティ、そしてジャンバッティスタ・ノヴェッロによって設計された新しい身廊が同じ場所に建てられました。大聖堂は1754年8月25日にカルロレゾニコ枢機卿によって奉献されました。その後、それは小規模な大聖堂に指定されました。ドームの建設は、ジョングローリーとジョルジョマッサリの指導の下、1756年に始まりました。

  注)身廊(しんろう)とは
   身廊は、ロマネスク様式やゴシック様式のキリスト教建築の一部分の名称で、
    入口から主祭壇に向かう中央通路のうちの袖廊に至るまでの部分を指します。
  
  注)トランセプト翼廊又は袖廊とは

  

外観


 サンタマリアアスンタ大聖堂は、聖公会の宮殿と洗礼堂の間にあります。これは、3つの格間(建物の翼・袖・仕切り)と八角形のドームを備えたラテン十字です。栄光のドームは鉛で覆われています。 2つの聖具室が司祭館(presbytery)に隣接しています。

  注)ラテン十字(ラテンじゅうじ)
   ラテン十字は、ギリシャ十字と並んでキリスト教で最も頻繁に用いられる
   十字の一つ。主に西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント)を中
   心に用いられることから「ラテン十字」もしくは「ローマ十字」の名があるが、
   東方教会(正教会・東方諸教会)でも用いられる。


 1つは聖書正典(カノン)用、もう1つは聖職禄用です。聖職禄の聖具室とトランセプトの間には鐘楼があります。サイドドアは、司祭館(presbytery)のための小さな中庭と、エピスコパル宮殿への馬車の入り口近くのドゥオモ通りに通じています。鐘楼には、紀元前49年からのパドヴァの歴史における称号であるヴェイオのファビア氏族に言及しているローマ時代の飾り額があります。

  注)聖職禄とは  コトバンクより
   元来は奉仕に対する報酬として与えられる土地贈与の意に用いられたが,
   教会法では一定の義務や条件を定めた聖職を履行した場合に報いられる
   一定の収入を意味した。


  注)ファビウス氏族(ラテン語: Gens Fabia)
    古代ローマの氏族のひとつ。主に共和政ローマ前期より活躍し、元老院の
    守護者として名を残す。共和政ローマを代表する名門氏族だといえる。


 3つの表玄関(入り口)が開いているファサードは未完成です。 ジェロラモ・フリジメリカ(Gerolamo Frigimelica)と司祭の計画によれば、それは風通しの良いアトリウムと上層階への入り口として開けられるはずでした。ファサードには、コリント式の6つの強力な半柱に支えられた素晴らしいクラシックなペディメントがあります。

 アトリウム、ロッジア、および司教宮殿をつなぐ2つ目の建設は、右側に設けられた屋根付きのスロープに向かって開くはずでしたが、未完成のままでした。第一次世界大戦中、ファサードの上部が爆撃されました。小さな薔薇窓(small rose opening)が創られました。


パドヴァのドゥオモの外観
Source:Wikimedia Commons
CC 表示-継承 4.0, リンクによる

内装

 会衆席(ネイブ)の両側には通路があり、会衆席と調和しています。 中央の会衆席には、聖グレゴリーバルバリゴとサンロレンツォジュスティニアーニの礼拝堂に合わせた2つの大きな楕円形のドームがあります。 大きな円形のドームが交差点を越え上昇しています。 礼拝堂が通路側席に並んでいます。司祭席の下には地下室があり、聖十字礼拝堂となっています。


メインドアからの内部の眺め。内装
Source:Wikimedia Commons
CC BY-SA 4.0, Collegamento


奇跡の聖母のイコン


奇跡のイコン
Source:Wikimedia Commons
CC BY-SA 4.0, Collegamento

 この絵は、13世紀に、聖ルカの作品と見なされた、幼いイエスとの聖母を描いた古代ビザンチンのイコンであり、大聖堂に保存されてきた聖書聖典です。

 このイコンはすぐに大聖堂の厳粛な典礼で使用され(既に聖母マリアへの崇拝と結びつき)、すぐに市民にとって大切なものとなりました。そのため、人々はこの絵の周りに集まって、土曜日には聖母マリアへの賛美歌(聖歌)を歌いました。絵画はまた、厳粛な行列のために外に運び出されたたため、14世紀には、複製画をつくるための摩耗から保護する必要がありました。

 これらの代替絵画のうち2点は、現在でも保存されています。グアリエントディアルポ(現在はニューヨークのメトロポリタン美術館に収蔵)とジュストデメナブオイ(現在は教区博物館に収蔵)の二作品です。17世紀から、この歴史的なイコンが新しい右翼廊の特別な祭壇に飾られましたが、1647年に事故のために破損してしまいました。しかし、すぐに同じ複製画に置き換えられたため、現在のものは1974年のオリジナル作品ではありません。

右の会衆席と礼拝堂

 1760年に靴職人のグループから寄贈された祭壇があり、入り口から右の通路に開く最初の礼拝堂には、ディオニシオガルディーニによる祭壇画があります。これは聖ピオ十世(パドヴァのセミナー参加者)を描いています。

 もともとは、靴職人の保護者である聖人クリスピノとクリスピニアーノの殉教を描いたジャンバッティスタ・ミンガルディによるパネルがありました。 2番目の礼拝堂の祭壇には、アレッサンドロ・ガルバノの作品であるサンロレンツォの殉教を描いた祭壇画があります。

 大きな祭壇のあるサンロレンツォジュスティニアーニの礼拝堂は、ニコロ・アントニオ・ジュスティニアーニ司教から彼の聖なる祖先を称えるために依頼されたものです。カッラーラ(都市の名称、 Carrara)の大理石の像は、フェリーチェ・キエレギン(Felice Chiereghin,1788)によるものです。

 聖母と聖人がいる後部の祭壇画は、アレッサンドロ・ヴァロタリ「イル・パドヴァニーノ」によるものです。委任司教は礼拝堂に埋葬されています。壁には、マシリアン大聖堂に属する司教の墓碑の碑文と遺跡があります。

 1809年以来、パドヴァの司教である聖レオニーノの遺体は、かつてプラデッラヴァッレのサンレオニーノ教会で崇拝されていましたが、大理石の板で隠されて祭壇の後ろに置かれました。次の祭壇には、既にパドヴァ聖アンソニー大聖堂に移された、ジョバンニ・バティスタ・ビッソーニによる祈りの聖カルロ・ボッロメオに替わって現代的な表現の代表である聖心(R. Mulata)が飾られています。

 司祭館(レクトリー)の門の玄関には、左側に、スペルの・スペロニ、右側に娘のジュリア・スペロニのジローラモ・カンパーニャによる二体の像があります。
 
大聖堂の洗礼堂

 大聖堂の右側にあるパドヴァの洗礼堂の建築は、12世紀に遡りますが、次の世紀には改築され、1281年にグラードの総主教であるグイドによって奉献されました。 カラレシの霊廟もあります。 それを飾るフレスコ画(1375–76)は、ジュスト・デ・メナブオイによるものです。

教令図書館

 教令(あるいは)教会参事会の図書館の所蔵は、聖書正典(カノン)の聖具室の敷地内に保管されています。


パドヴァのドゥオモ2につづく    ヴェネツィア総合メニュー>