エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

仏教美術4

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁


本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬
仏教美術1仏教美術2仏教美術3仏教美術4仏教美術5仏教美術6

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

  この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください!

◆仏教美術4

日本


阿修羅像 興福寺、奈良(734)
Source:Wikimedia Commons
By Ogawa Seiyou (1894-1960), a famous photographer in Japan - Jyodai no Tyoukoku (Ancient Japan Scultpures), Asahi-Shinbun, 1942, Osaka, Japan, Public Domain, Link



 
仏教が導入される前、日本は10500年頃からの土着の新石器時代の縄文の抽象的な線状の装飾芸術から、さまざまな文化的(および芸術的)影響がありBCE300から弥生時代と古墳時代の芸術、埴輪芸術などの発展がみられました。

 日本は韓国、中国、中央アジア、そして最終的にはインドを通じて仏教を受けたため、インドと日本の間の文化交流は直接的ではなかったのですが、日本人は6世紀に伝道僧が旅行したときに数多くの経典や芸術作品とともに仏教を発見し仏教の思想と美学の採用によるインド薬局文明と日本の文化的接触は次の世紀の国家文化秩序の発展に貢献しました。

 仏教は次世紀に国家によって採用されて行きます。日本は地理的にシルクロード終わりにあるため、仏教がインドで消滅し中央アジアと中国で抑圧された当時にあっても多くの側面を保持することができていました。

 達磨の書道「禅は人間の心を直接指し、あなたの自然を見て仏になります」、白隠絵鶴(1686?1769)


達磨の書道「禅は人間の心を直接指し、あなたの自然を見て仏になります」、白隠絵鶴(1686〜1769)
Source:Wikimedia Commons
Public Domain, Link


 711年から、五重塔、法隆寺金堂、興福寺など奈良の首都に数多くの寺院や修道院が建てらたが多くの場合政府の支援の下無数の絵画と彫刻が制作されインド、ヘレニズム、中国、韓国の芸術的影響が、リアリズムと優雅さを特徴とするオリジナルのスタイルに融合します。

 日本の仏教美術の創造性は奈良、平安、鎌倉時代と8世紀から13世紀にかけて特に豊かであり非常に豊かな芸術を開発しましたが、ヒンドゥーと神道の影響も組み合わせて行きます。こうしたアートシーンは非常に多様で、創造的で大胆です。


童子清隆 by 運慶、鎌倉時代、1197、金剛寺
Source:Wikimedia Commons
By Unkei - Koyasan Reihōkan, Public Domain, Link


 12、13世紀からさらに発展したのは禅の芸術であり、中国から帰国した道元と栄西らが信仰を導入した後に室町時代黄金時代に直面します。

 禅アートは主にオリジナルの絵画( 墨絵など)と詩(特に俳句 )によって特徴付けられ、印象的で装飾のない「非二元的」表現を通して世界の真の本質を表現しようと努めて行きます。

 「現時点」での啓発の探求は、茶の湯茶道や生け花の生け花芸術など、他の重要な派生芸術の開発にもつながり、この進化はほとんどすべての人間の活動をまず最初に何よりも戦闘技術( 武道 )に関連する活動において、これらを強い精神的および美的内容を持つ芸術と見なして極限まで進行して行きました。

 仏教は今でも日本で非常に活発であり、現在約80,000の仏教寺院が保存されていますが それらの多くは木材で、定期的に修復されています。


チベットとブータン

 タントラ仏教は、5世紀または6世紀頃に東インドでの動きとして始まり タントラ仏教の実践の多くは、ブラフマニズム ( マントラ、ヨガ、または犠牲の捧げ物の燃焼)に由来します。タントリズムは、8世紀からチベットの仏教の支配的な形になりアジアの地理的中心性により、チベット仏教美術はインド、ネパール、グレコ仏教、中国美術の影響を受けました。


ヤマ 18世紀、チベット
Source:Wikimedia Commons
不明 - The Metropolitan Museum of Art"One of two in the Museum's collection, each over six feet tall, this powerful painting was once part of a set representing the ferocious protectors of Buddhism. The clarity of the composition—the strong crisp lines depicting Yama's voluminous physique and the luxuriant flames encircling him—and the hint of recession in the background suggest a date in the mid-seventeenth to early eighteenth century. Yama is the Indian god of death who was tamed by the Bodhisattva Manjushri. In later Buddhist traditions, he became a protector of the religion and its adherents. He carries a thunderbolt chopper and skull, and wears a tiger skin, jewelry, and a garland of severed human skulls. Trampling an agonized being, Yama stands on a black lotus petal floating in a triangular sea of blood. This ogre-faced form of the god (sometimes known as Yama Antarasiddhi) guards against the inner demons of emotional addictions such as lust and hate...", パブリック・ドメイン, リンクによる


 チベット仏教芸術の最も特徴的な作品の1つはマンダラ、正方形を囲む円で作られた「神殿」の図でその目的は瞑想を通して仏教の信者が注意を集中し仏のイメージ中心への道をたどることを支援することで 芸術的には仏教のグプタ芸術とヒンドゥー教の芸術はチベット芸術の2つの最も強いインスピレーションである傾向があります。

 10世紀から11世紀にかけて、北インドのヒマーチャル・プラデーシュ州のタボ修道院 (当時は西チベット王国の一部)は、インドとチベットの文化交流、特に仏教美術と哲学の仲介者として重要な役割を果たしていました。タボのチベット仏教芸術の顕著な例は、その絶妙なフレスコ画 [27]

ベトナム


蓮から立ち上がった少年仏。深紅色と金色の木材、Trần-HVietnam王朝、ベトナム、14〜15世紀
Source:Wikimedia Commons
National_Museum_Vietnamese_History_35.jpg: Gryffindorderivative work: Jbarta (talk) - National_Museum_Vietnamese_History_35.jpg, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


 中国の影響力は、北部の支配的だったベトナム第一と第九世紀の間(トンキン)、および儒教と大乗仏教が普及してゆきます。全体として、ベトナムの芸術は、中国の仏教芸術の影響を強く受けています。

 南部では チャンパ王国が繁栄します(後に北部からベトナム人が追い越される前)。チャンパは近隣のカンボジアと同じように強くインド化された芸術を持ちその彫像の多くは豊かな身体装飾によって特徴付けられました。チャンパ王国の首都は1471年にベトナムによって併合され1720年代に完全に崩壊しましたが、チャムの人々は少数派だが東南アジア全体に豊富に分布しています。


はじめに つづく     総合メニュー