エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

仏教美術5

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁


本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬
仏教美術1仏教美術2仏教美術3仏教美術4仏教美術5仏教美術6

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

  この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください!

◆仏教美術5

南部仏教美術


カンボジアの仏、14世紀
英語版ウィキペディアPer Honor et Gloriaさん - en.wikipedia からコモンズに Premeditated ChaosCommonsHelper を用いて移動されました。, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source:Wikimedia Commons


Dhyani仏像大日如来、観音菩薩、及び執金剛神内側Mendutの寺院。
Gunawan Kartapranata - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
Source:Wikimedia Commons

 南仏教としても知られる正統派の仏教はスリランカ、ミャンマー(ビルマ)、タイ、ラオス、カンボジアでまだ実践され 西暦1世紀、シルクロードの貿易は、ローマ人が非常に裕福になり、アジアの贅沢品に対する需要が高まっていたように、ローマの未敵の敵である中東のパルティア帝国の台頭によって制限される傾向があり この需要により 地中海と中国の間の海のつながりが復活しインドが選択の仲介者となります。

 その時から貿易接続、商業的解決さらには政治的介入を通じてインドは東南アジア諸国に強く影響を与え始め 貿易ルートはインドをビルマ南部、シャム中部および南部、カンボジア南部およびベトナム南部と結び付け、多くの都市化された沿岸集落がそこに設立されました。

 したがって千年以上にわたりインドの影響は地域のさまざまな国に一定レベルの文化的統一をもたらし パーリやサンスクリット語の言語とインドのスクリプトは、一緒になって大乗と上座部仏教、バラモン教やヒンドゥー教、直接の接触からとのような神聖なテキストやインドの文学を透過し、
ラーマーヤナとマハーバーラタ などの拡大はこれらの国々で仏教美術が発展するための芸術的背景を提供しその後、独自の特徴を発展させました。

 1世紀から8世紀にかけて、いくつかの王国がこの地域の影響を競い合い(特にカンボジアのフナン、そしてビルマのモン王国)主にインドのグプタスタイルに由来するさまざまな芸術的特徴をもたらし ヒンズー教の影響が広がり仏教の画像、奉納の碑文、サンスクリット語の碑文がこの地域全体に見られまする。

 8世紀から12世紀にかけて パラ王朝の後援の下仏教とヒンドゥー教の芸術と思想が共同開発されますます相互に絡み合いますが、インドのイスラム教徒の侵略と修道院の解任によりリチャード・ブラトンは「仏教はインドの主要な勢力として崩壊した」と述べています。

 8世紀から9世紀までに、シャイレーンドラ朝仏教芸術はインドネシアの中央ジャワのメダンマタラム王国で発展し栄え この期間は、カラサン、マンジュスリグラ、メンドゥット、
ボロブドゥールの石メンドゥットなど、数多くの絶妙なモニュメントが建設されたため、ジャワの仏教美術の復興を記念するものとなり その伝統は13世紀の東ジャワのシンガサリ仏教芸術まで続きました。

 9世紀から13世紀にかけて東南アジアには非常に強力な帝国があり仏教の建築と芸術の創造において非常に活発になります。

 シュリーヴィジャヤ王国南に帝国とクメール帝国など競って北へ、どちらも大乗仏教の信奉者だったが、彼らの芸術は豊富な菩薩 大乗パンテオン表現で パーリカノンの上座仏教はスリランカから13世紀頃に地域に導入され、新しく設立されたタイ王国スコータイで採用がみられますが 当時の上座部仏教では修道院は通常町の信徒が指導を受ける中心的な場所であり、僧らによって紛争を仲裁されて発展した寺院の複合体建設は東南アジアの芸術的表現において特に重要な役割を果たしました。

 14世紀以降イスラム教が東南アジアの海域に広がり マレーシア、インドネシア、南フィリピンに至るまでのほとんどの島々を圧倒しましたが
大陸地域では上座部仏教がビルマ、ラオス、カンボジアに拡大し続けました。

スリランカ



スリランカの仏像。
不明 - http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Sri_lanka_aukana_buddha_statue.jpg, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
Source:Wikimedia Commons

 伝承によると仏教はティラの指導の下インドの宣教師によって紀元前3世紀にスリランカに導入されたマヒンダで、これはMauryanの皇帝の息子アショカによるとされています。

 仏教が拡大する前スリランカの先住民は迷信に満ちたアニミスティックな世界に生きていましたが 仏教の様々な信仰の同化と回心はゆっくりとしたプロセスで浸透、これは農村人口の間で足場を築くために仏教は様々な種類の霊や他の超自然的な信念を同化する必要があったことからです。

 最も早い修道院の複合体は Dev?nampiyatissaによって設立され、Mahinda Theraに提示されたAnur?dhapuraのMah?vih?raで マハーヴィハーラは正統派のテラヴァダー教義の中心となり、その最高の位置は、西暦前89年ごろにヴァシャガーマーによってアバハギリ ヴィハーラが設立されるまで不変のままでした。

 AbhayagiriVih?raは改革されたMah?y?na教義の座になるが Mah?vih?raとAbhayagiriの僧侶の間の競争はさらに分割しての基盤にJetavanarama Mah?vih?ra近くでつながって行きます。

 シンハラ仏教の主な特徴は アヌラーダプラの3つの主要な僧院の複合体にちなんで名付けられた3つの主要なグループまたはnik?yasに分割されたことでありマハーヴィハーラー、アバハギリ、ジェタヴァナーラーマーなどこれらは懲戒規則(ビナヤ)と教義上の紛争からの逸脱結果で スリランカの他のすべての修道院3つのうちの1つに教会の忠誠を負ってゆきました。スリランカでは石で作られ青銅合金で鋳造された仏像の彫刻が有名です。


仏教美術6つづく     総合メニュー