エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road

法門寺 百度百科2

(宝鶏市、陝西省)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月、更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー
陝西省宝鶏市 法門寺詳細中国百度百科)
法門寺(百度百科1) 法門寺(百度百科2) 法門寺(百度百科3) 法門寺(百度百科4)
法門寺(百度百科5) 法門寺(百度百科6) 法門寺(百度百科7) 法門寺(百度百科8)
法門寺(百度百科9) 法門寺(百度百科10) 法門寺(百度百科11) 法門寺(百度百科12)
法門寺(百度百科13) 法門寺(百度百科14)

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 これは中国陝西省宝鶏市にある法門寺の詳細解説(出典・百度百科2)です。

◆法門寺(百度百科2)

  

●歴史沿革
 最初の法門寺建設



宝鶏法門寺 Baoji Famen Temple
出典:百度百科
 

宝鶏法門寺 Baoji Famen Temple
出典:百度百科


宝鶏法門寺 Baoji Famen Temple
出典:百度百科

 法門寺は陝西省宝鶏市扶風県から北へ10キロのところに法門村があり、宝鶏市から西へ90キロ、西安市から東へ110キロに位置しています。

 建設が始まったのは、後漢明皇帝時代の11年(紀元68年)と言われており、法門寺には、舎利を安置するための塔、四層の木塔、塔の下には地下宮があり、地下宮の中には、紫檀の香木を用いて作られた棺が置かれていて、その内側には金の瓶にはいった佛舎利(指の骨)が納められていました。

 木塔は「真身舎利宝塔」と呼ばれ、塔があることによって寺が建設され、寺の名は「阿育王寺(アショカ寺)」と呼ばれました。釈迦牟尼仏が他界した後、遺体は荼毘に付され舎利となりました。紀元前3世紀、阿育王(アショカ王)がインドを統一した後、仏教をさらに発展させ輝かしいものとするため、佛陀の舎利(遺骨)を48,000個に分割し、南閻浮提(ナンエンブダイ)に諸鬼・神を使わし、世界各地に塔を建ててお供えし礼拝するようになりました。中国全土には19箇所あり、法門寺は第五番目の仏舎利のある寺です。

 注)アショーカ【Aśoka】  コトバンクより
  インド,マウリヤ朝第3代の王(在位,前268年ころ―前232年ころ,異説あり)。
  漢字では阿育。インドの南端を除いて,集権的統一国家を建設した。仏教の
  ダルマ(法)に基づく統治を理想とし,その詔勅を各地の磨崖や石柱に刻んだ
  (アショーカ王石柱)。第3回の仏典結集(けつじゅう)を行い,仏教の保護と伝道
  に努めた。このときスリランカに仏教が伝わったといわれる。慈善・社会事業を
  盛んにし,その政治思想は後世に大きな影響を与えた。


宝鶏法門寺 Baoji Famen Temple
出典:百度百科

 仏の骨(仏舎利)が納められた法門寺の木塔は、十六国と南北朝時代の激しい戦争と混乱の時期に繰り返し櫓が破壊されました。特に北魏時代の太武帝拓跋燾(たいぶていたくばつとう)は崔浩(さいこう)の提案を採用し、仏教を禁じ、仏経、仏像や仏塔・寺院などを破壊した結果、法門寺の舎利塔も災難に遭い廃墟となってしまいました。それでも、当時は寺を訪れ焼香しお参りする信徒が絶えるることはありませんでした。

 そこは、当時の人々から、「聖塚」と呼ばれ尊敬を集めていました。紀元558年、北魏皇帝の子孫である岐州の宰、拓跋が阿育王寺(アショ-カ寺院)と仏塔(舎利塔)を修復しました。そして、西魏の恭帝時代の元魏二年(紀元555年)に初めて塔を開き、仏舎利を瞻礼(仰ぎみて礼拝)しました。法門寺はそれによって全国に名を馳せ、中国四大仏教名勝地の一つとなりました。

 注)拓跋氏(たくばつし)
  中国北部からモンゴル高原にかけて勢力を有した鮮卑拓跋部の中心氏族であり、
  狭義的には拓跋鄰の直系であり、後に鮮卑を統一し中国において北魏を建国した
  家系である。北魏では第5代献文帝まで国姓であったが、孝文帝の代に元氏と改
  姓された。


法門寺(百度百科3)へ
つづく