エントランスへはここをクリック   


春の福島歴史・文化短訪

C会津若松市の飯盛山-2

白虎隊と戊辰戦争
青山貞一 池田こみち
掲載月日:2012年5月4日
 独立系メディア E−wave Tokyo


 これら白虎隊十九士の墓には、年間200万人ともいわれる観光客が訪れ、墓前には早すぎる死を悼む香煙がたえないという。

 以下に幕末の少年武士、白虎隊について紹介しよう!

◆白虎隊

 会津戦争に際して会津藩が組織した、16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊である。中には志願して生年月日を改め15歳で出陣した者もいたほか、幼少組として13歳の少年も加わっていた。 

 幕末の会津藩が組織した部隊には他に玄武隊、朱雀隊、青龍隊、幼少隊などがある。慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いにより戊辰戦争が勃発した。会津藩は旧幕府勢力の中心と見なされ、新政府軍の仇敵となった。

◆戊辰戦争

 1868年(慶応4)戊辰の年に始まり、維新政府軍と旧幕府側との間に一六か月余にわたって戦われた内戦。正月の鳥羽・伏見の戦いに勝利した政府軍は、四月江戸城を接収、上野にこもる彰義隊はじめ関東各地で旧幕府主戦派を討滅、奥羽越列藩同盟を結んで対抗する諸藩をも会津戦争を頂点に一〇月には帰順させた。翌年5月、最後の拠点箱館五稜郭を陥落させ、内戦は終結、明治絶対主義国家確立への途が開かれた。


戊辰戦争図

◆会津戦争

 慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩・長州藩を中心とする明治新政府と会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの旧幕府勢力との間で行われた戦いである。現在の福島県が主戦場となった。


会津戦争図

交戦勢力
新政府軍

薩摩藩長州藩土佐藩佐賀藩大村藩佐土原藩人吉藩中津藩小倉藩岩国藩広島藩岡山藩鳥取藩今治藩紀州藩彦根藩大垣藩尾張藩加賀藩松本藩松代藩飯山藩高田藩新発田藩忍藩館林藩宇都宮藩黒羽藩大田原藩水戸藩二本松藩守山藩三春藩米沢藩など
旧幕府軍

会津藩棚倉藩仙台藩中村藩福島藩・歩兵第7連隊・伝習隊(草風隊・回天隊など)・衝鋒隊新撰組など
指揮官
板垣退助
伊地知正治
西郷頼母
大鳥圭介
山川大蔵

 白虎隊は本来は予備兵力であった。隊は士中隊、寄合隊、足軽隊から成り、充足数はおよそ340名程度とされた。なお、装備していた火器は旧式銃(ヤゲール銃、ゲベール銃の短銃身化、前装装条銃)のみであったとされる。

 これは火縄銃よりはましというレベルの装備であり、新政府軍の主力たる西南雄藩部隊の装備に対して著しく劣っていた。ただ、東北諸藩のほとんどは軍備の更新を行わないまま戊辰戦争に突入しており、白虎隊だけが旧式装備を与えられていたわけではない。

 会津藩では若松城(鶴ヶ城)を死守すべく若松へと至る街道口に主力部隊を展開させて防備に努めたが、圧倒的な物量で迫る新政府軍に対しては劣勢は否めず、その上重要な進軍路であった十六橋を落とすことに失敗したという防衛戦略上の不備も重なり、本来城下防衛の任に当たるべく組織された白虎隊もこれを支援する形で前線へと進軍した。少年兵の投入が焼け石に水なのは誰もが承知のことであったが老若男女が玉砕覚悟で臨む戦局にあっては是非もなく、白虎隊は各防衛拠点へと投入された。

 しかし会津軍の劣勢は如何ともし難く、白虎隊も各所で苦戦を強いられた。なかでも最精鋭とされた士中隊も奮戦空しく撤退を余儀なくされた。このうち一番隊は藩主・松平容保護衛の任に当たったが、二番隊は戸ノ口原(戸ノ口原の戦い)で決定的打撃を受けて潰走し、戦死者も少なからずあり、負傷者を抱えながら郊外の飯盛山へと落ち延びた(この間、庄田保鉄ら隊員数人が農家で草鞋を貰い受けている間にはぐれた)。

 だが、ここから眺めた戦闘による市中火災の模様を、若松城が落城したものと誤認して悲観、その結果総勢20名が自刃を決行し、一命を取り留めた飯沼貞吉(のち貞雄と改名)を除く19名が死亡したとされているが、事実は若松城が落城したと誤認して悲観したのではない。

 飯沼貞吉が生前に伝え残した史料によれば、当時隊員らは鶴ヶ城に戻って敵と戦うことを望む者と、敵陣に斬り込んで玉砕を望む者とのあいだで意見がわかれ、いずれにせよ負け戦覚悟で行動したところで敵に捕まり生き恥をさらすことを望まなかった隊員らは、城が焼け落ちていないことを知りながらも飯盛山で自刃を決行した。

出典:Wikipedia


つづく