エントランスへはここをクリック   

伝通院の前にある

処静院跡の石柱

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda

April 25 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
歴代徳川将軍家家系


 この後、山門から出て左に向かいます。左側の伝通院の一角には淑徳SC中等部・高等部があります。この淑徳SC中等部・高等部は、伝通院の境内からもよく見えます。

 これは明治23年(1890年)に境内に移した浄土宗の学校を元に淑徳女学校(現在の淑徳SC中等部・高等部を創立したことによります。また、明治時代になって墓地が一般に開放されるようになると、庶民の墓も建てられるようになっています。

◆淑徳SC中等部・高等部

 淑徳SC中等部・高等部は、東京都文京区に所在し、中高一貫教育を提供する私立女子中学校・高等学校です。高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校がら入学した外部進学の生徒との間で、第1学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校であります。SCはSuccessful Career(サクセスフル・キャリア)の略である。略称SSC。


出典:Wikipedia

 下の写真は淑徳SC中等部・高等部の一部です。左側に伝通院の山門が見えます。


淑徳SC中等部・高等部の一部です。左側に伝通院の山門が見えます
出典:グーグルストリートビュー


 実は、門を出て左折する前に、右折して少し行ったところに、下の写真にあります石碑がありました。

 下がグーグルのストリートビューで見た伝通院の山門となりの入口の写真です。左端に石碑がありました。


出典:グーグルストリートビュー


◆処静院跡の石柱

 不許葷酒入山門、読み方ではクンシュサンモンニイルヲユルサズとある石碑です。これは禅寺や律院などで、山門や総門の前の石柱に刻んだ標語らしいのですが、その石碑の隣に東京都文京区の教育委員会による解説がありました。

 なお、"葷"とはニンニク・ラッキョウ・ネギ・ショウガを意味し、これらは強精食品で酒とともに人間の魂を乱すものとして、寺に持ち込みが禁じられていることを示しているようです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-4-25


◆処静院跡について

 浄土宗処静院は伝通院の塔頭の一つでしたが、明治に入り、現在の淑徳学園あたりに移され、その後廃寺となりました。今は伝通院門前に「不許葷酒入門内」(くんしゅもんないにいるをゆるさず)の文字が刻まれた処静院の石柱を残すのみとなっています。

 文久三年(1863)二月四日、浪士隊の結成が、ここ処静院で行われました。浪士隊は幕末、京都守護職(会津藩主 松平容保)のもと活躍した新選組の前身です。

 隊結成にあたり、中心となった人物は清河八郎で、幕臣の鵜殿長鋭(鳩翁)が目付、山岡鉄太郎(鉄舟)が取締の職に就きました。鉄舟と懇意であった処静院の住職琳瑞は結成の趣旨に賛同し、結成の場所として本院を提供しました。

 後に新選組幹部となる試衛館道場の近藤勇、土方歳三、沖田総司なども参加し、総勢約250名ほどで京都に上りました。しかし、尊王攘夷をめぐって隊は分裂し、江戸にもどった清河八郎は、麻布一の橋で刺客の手で斃されました。

 享年34歳でした。現在墓は伝通院にあります。また、住職琳瑞も慶応三年(1867)小石川三百坂で刺殺されました。享年38歳でした。 

出典:文京区教育委員会 平成十六年一月 、 文京ふるさと歴史館



撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-4-25


◆処静院跡の石柱について

 この石柱は、伝通院の塔頭の一つで伝通院前の福聚院北側にあった処静院の前に建っていたものです。石柱の文字は、修行と戒律のきびしさを伝えています。処静院は、その後、廃寺となりました。

 文久三年(1863)二月四日、幕末の治安維持を目的とした組織−”浪士隊”の結成大会が処静院で行われました。

 山岡鉄舟、鵜殿鳩翁、伝通院に眠る清河八郎を中心に総勢250人。その後、浪士隊を離れて、新選組として名をはせた近藤勇、土方歳三、沖田総司などが平隊員として加わっていました。

 一行は文久三年二月八日、京都へと発った。年号が明治と改まる五年前のことです。

出典:東京都文京区教育委員会 平成元年三月 、 文京ふるさと歴史館

 以下は、伝通院に埋葬されたひとびとからを拡充した再掲です。

(八)  清河八郎
  (1830年 - 1863年) 幕末の勤皇志士、浪士組の創設者。首だけ埋葬。



 清河 八郎は、江戸時代末期(幕末)の庄内藩出身の志士。田中河内介とともに九州遊説をして尊王攘夷派の志士を京都に呼び寄せ、一方で浪士組を結成し新選組・新徴組への流れを作り、虎尾の会を率いて明治維新の火付け役となりました。

 幼名は元司、諱は正明、号は旦起、木鶏。本名は齋藤正明で、清川八郎と改名したのち、清河八郎を名乗りました。山形県庄内町の清河神社に祭神として祀られています。位階は贈正四位。

虎尾の会

 安政7年{万延元年}(1860年)に起こった桜田門外の変に強い衝撃を受け、倒幕・尊王攘夷の思想を強めます。

 この事件を契機に、清河塾に憂国の士が集まりだす。その中には幕臣の山岡鉄太郎(鉄舟)・笠井伊蔵・松岡万、薩摩藩の伊牟田尚平・樋渡八兵衛・神田橋直助・益満休之助、同門であった安積五郎らがいます。また池田徳太郎・中村貞太郎・西川練造・村上俊五郎・石坂宗順などとも交わります。

 同年、清河を盟主として虎尾の会を結成。発起人は山岡鉄太郎ら15名。横浜外国人居留地を焼き討ちし、尊王攘夷の精神を鼓舞し、倒幕の計画を立てましたが、この密計が幕府の知るところとなります。しかも文久元年(1861年)には罵詈雑言を浴びせてきた者を斬り捨てたため、幕府に追われる立場となりました。このとき、笠井・中村・西川らは捕縛され、後に獄死しています。

急務三策と浪士組結成

 清河は京に潜伏したり、諸国を回って倒幕運動を続けました。田中河内介に続いて九州遊説に入った清河は筑後国の水田天満宮に蟄居中の真木保臣の下にも滞在し、福岡藩士の平野国臣、小郡、肥後の尊皇攘夷派とも接触。清河の戦略は薩摩藩の率兵上京に期待を寄せるものであり薩摩は立つと諸国を遊説しましたが、小松清廉は清河に一切の言質を与えていません。

 『近世日本国民史』では京都に参集した尊皇攘夷派は清河の空想的政局論により集められた一面があるとしています。

 その後、山岡鉄舟らを通して松平春嶽(幕府政事総裁)に急務三策(1. 攘夷の断行、2. 大赦の発令、3. 天下の英材の教育)を上書します。

 尊攘志士に手を焼いていた幕府はこれを採用し、松平忠敏のもとに浪士組が結成されます(234名)。清河は上手く幕府を出し抜いて今度は佐幕派を京都に集め出しました。

 文久3年(1863年)2月23日、将軍・徳川家茂上洛の際、その前衛として清河は盟主として浪士組を率いて京都へ出発。京都に到着した夜、清河は浪士を壬生の新徳寺に集め本当の目的は将軍警護でなく尊王攘夷の先鋒にあると述べています。

 鵜殿鳩翁が浪士組隊士の殿内義雄・家里次郎の両名に、京に残留することを希望する者の取りまとめを依頼し、攘夷に反対した根岸友山・芹沢鴨・近藤勇・土方歳三らが残留し清河と袂を分かつたものの、200名の手勢を得た清河は翌日、朝廷に建白書の受納を願い出て幸運にも受理されました。

 このような浪士組の動静に不安を抱いた幕府は浪士組を江戸へ呼び戻します。

 清河は江戸に戻ったあと浪士組を動かそうとしますが、京都で完全に幕府と対立していたため狙われていました。

 文久3年(1863年)4月13日、幕府の刺客、佐々木只三郎・窪田泉太郎など6名によって麻布一ノ橋(現麻布十番商店街そば)で討たれ首を切られました。

 享年34。『女士道[9]』(山岡英子 1903年)の記述によると首は石坂周造が取り戻し、山岡英子(山岡鉄舟の妻)が保管し
伝通院に葬りましたが後に遺族に渡したといいます。

 墓所は東京文京区の伝通院にある。清河の死後、幕府は浪士組を新徴組と改名し、庄内藩預かりとしました。没後、正四位を贈位されています。

出典:Wikipedia

   阿蓮(おれん、1839年 - 1862年) 清河八郎の妻。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-4-25



◆山岡 鉄舟(鐵舟)



 山岡鉄舟は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家です。

 剣・禅・書の達人としても知られています。鉄舟は号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとりです。栄典は従三位勲二等子爵。

 江戸に生まれます。家が武芸を重んじる家だったため、幼少から神陰流、樫原流槍術、北辰一刀流を学び、武術に天賦の才能を示します。浅利義明(中西派一刀流)門下の剣客。明治維新後、一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となります。

 幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。江戸無血開城を決定した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、官軍の駐留する駿府(現在の静岡市)に辿り着き、単身で西郷と面会します。

 明治政府では、静岡藩権大参事、茨城県参事、伊万里県権令、侍従、宮内大丞、宮内少輔を歴任しました。

 勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称される。身長6尺2寸(188センチ)、体重28貫(105キロ)と大柄な体格でした。


出典:Wikipadia


つづく