エントランスへはここをクリック   


第二次三陸津波被災地 現地調査
P宮城県石巻市雄勝

青山貞一 東京都市大学大学院
池田こみち 環境総合研究所(東京都目黒区)
掲載月日:2011年12月3日
 独立系メディア E−wave Tokyo

第二次岩手県・宮城県北部津波被災地現地調査(目次)
@調査の前提・概要   J岩手県大船渡市(再訪) 
A岩手県宮古市田老 K岩手県陸前高田市(再訪) 
B岩手県岩泉町 L宮城県気仙沼市(再訪) 
C岩手県田野畑村・普代村 M岩手県一関市「猊鼻渓」
D岩手県野田村・久慈市 N宮城県南三陸町
E岩手県北部リアス海岸 O宮城県石巻市大川小学校
F岩手県宮古市 P宮城県石巻市雄勝
G岩手県山田町 Q宮城県石巻市長面
H岩手県大槌町(再訪) Rまとめと提言 英文版
I岩手県釜石市(再訪) S補遺:宮沢賢治
◆参考:第一次岩手県南部・宮城県北部津波被災地現地調査
◆参考:宮城県・福島県北部被災地調査(速報)

●宮城県石巻市雄勝集落(新規調査)












←石巻市
  11月21日


出典:マピオンをベースに作成


石巻市雄勝町

 私たちは、石巻市の大川小学校にお参りに来ていた地元住民夫妻から、雄勝地域が甚大な影響を受けていることを知らされ、車で雄勝集落に向かった。

 雄勝町は、2005年4月1日、石巻市、桃生町、河南町、河北町、北上町、牡鹿町と合併し、新制「石巻市」となった。

 雄勝町は、宮城県北東部、太平洋に面する石巻市の一集落であるり面積の80%以上を山林が占めている。東日本大震災前は残りのわずかな平地に4300人ほどが住んでいた。

 以下はグーグルマップで見た石巻市雄勝地域である。マウスを使用することで拡大、縮小、移動などが自由に行えるとともに、衛星画像、通常の地図、3次元立体地図、地形図などを切り替えてみることができる。




 雄勝半島は南三陸金華山国定公園に指定されている。気候は海洋性気候で、平均気温は約13℃であるが私たちが雄勝に入った11月21日は小雪が降る寒い天気だった。

 下の動画は石巻市の大川小学校から雄勝集落に入ったところを写している。


石巻市大川小学校から雄勝集落に入ったところの被災状況
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.21

 津波被害との関連では、雄勝地区は3.11の東日本大震災により平成23年2月末に4 300人いた人口のうち、7月現在で死亡者が123名、行方不明者が113名と大きな犠牲者を出している。

 以下は大川小学校から雄勝集落に入った直後の橋の上から雄勝病院を写したところ。この雄勝病院では患者の大部分が犠牲となっている。


大川小学校から雄勝集落に入った直後の橋の上から
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10  2011.11.21


雄勝漁港の堤防は見るも無惨に破壊されていた
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.21

 さらに、自宅を流されたなどで雄勝集落外へ転出している住民が多い。現在。雄勝集落で生活する住民は2月末の人口の約1/4の1000名である。

 このように石巻市雄勝地域は、学校、病院などの公共施設はじめ住宅、商店が破壊されている。まさに津波によりコミュニティそのものが崩壊した状態にあった。

 東京に帰宅した後、石巻市の津波被害に関連し、雄勝病院9割、大川小7割死亡・不明という記事を見つけた。

 記事によれば石巻市雄勝町では、何と石巻市立雄勝病院に入院していた患者40人の全員が死亡あるいは行方不明となり、医師、看護師24人の全員が死亡・行方不明となっていたというのである。さらに生存者は70人中、わずか6人、裏山の高台へ逃げた事務員だけだったという。

 雄勝病院では外来患者はなく40人の入院患者が全員、病室のある3階にいたという。患者の多くは寝たっきりの高齢者、自力でベットから動けず亡くなった。看護師に付き添われ病院の屋上へ逃げた者も繰り返し押し寄せる津波で、最終的に屋上にいた全員が津波に飲み込まれている。

 石巻市の雄勝町は集落全体が津波によって壊滅していた。雄勝町では今なお大型路線バスがビルの屋上に乗っていたが、これを残すか除去するかについて住民の意見が二分しているとのことだった。



石巻市雄勝町では大型路線バスがビルの屋上に乗っていた!
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.21

石巻市雄勝町では大型路線バスがビルの屋上に乗っていた!
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.21


津波で集落全体が崩壊した石巻市雄勝町
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10 2011.11.21

 以下は動画で見た石巻市雄勝町の壊滅的な被災状況である。

石巻市雄勝町の壊滅的な被災状況
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 2011.11.21


●津波の高さ(推定値)

 
今回現地調査した雄勝地区は、水門、道路、堤防、公共施設などの破壊状況、沿岸背後地の樹木、土壌、地層などへの影響などからTPから12m以上の津波高及び18m以上の遡上高が生じたと推定される。

 以下は関連記事。同じ雄勝地区でも水浜集落では被害が最少となっている。

被害を抑えた防災意識の高さ 
  2011.4.2 産経新聞

 「千年に1度」と言われる東日本大震災の大津波は被災地に壊滅的な被害をもたらした。そのなかで、昔から何度も津波を経験してきた宮城県石巻市雄勝町の水浜集落は、約130戸の集落がほぼ壊滅したが、住民は380人中、死者1人、行方不明者8人で全体の2%程度。背景には、地域で受け継がれてきた知恵や防災意識の高さがあった。

 水浜集落は、津波を増幅させるリアス式の雄勝湾の入り口にあたる。昭和8年の昭和三陸津波や、35年のチリ地震津波を経験し、昨年2月のチリ地震でも約70センチの津波が押し寄せた。集落近くの市の支所前には、「地震があったら津波の用心」と刻まれた石碑があった。石碑は今回の津波で流されてしまったが、長年言い伝えられてきたその言葉を胸に刻んでいる。

 主婦の秋山勝子さん(67)は地震当時、海岸から約30メートル離れた自宅にいたが、夫とともにそのまま飛び出し、高さ二十数メートルの高台を目指した。高台に着いた約15分後、茶色く濁った波が轟(ごう)音(おん)とともに、集落を飲み込んだという。

 湾を襲った津波は最高約20メートルに達し、約130戸のうち9割以上が流出。だが、住民約380人の大半は波がくるまでに、高台に登り難を逃れた。

 地区では毎年、高台に上がる訓練を実施している。地区会長の伊藤博夫さん(70)は「水浜のもんは、高台までの一番近い道を体で覚えている」という。

 「貴重品やアルバムはすぐに持ち出せるよう、リュックサックにまとめている」と話す住民もいた。

 集落には1人暮らしのお年寄りも多かったが、伊藤さんは「どこの家に誰がいるか、頭に入っている」。自身も独居高齢者を家から連れ出し、背中を押して高台を目指した。


 今回、被害が大きかった地域では、荷物を持ち出そうとしたり、車で逃げようとして渋滞にはまり、逃げ遅れたケースも目立つが、秋山さんは「命さえ助かれば、後は何とか生きていける。とにかく逃げること」と話した。

 高台にある避難所に逃げたが、集落は孤立した。入り組んだ地形の沿岸部にある集落は石巻市中心部から30キロ以上離れ、当初、道路はがれきや土砂で寸断された。4日間は完全に隔絶されたが、全く慌てなかったという。

 もともと市内から離れたこの地域は米や缶詰などの保存食を備蓄する習慣があり、水が引いてから被害に遭わなかった家に備蓄された食料を全員で分け合った。さらにガソリンを節約するため、集落中の燃料をまとめて一台の車だけを使用、数日たってから一本だけ通った道を使って買い出しや、親類などへの連絡を効率的におこなった。

 今も高台の避難所には約120人が共同生活を送る。まだ電気、水道がなく、電話は通じない。さらにホタテ養殖が県内一盛んだったこの集落の船約50隻も4隻しか残らなかった。しかし、伊藤さんは「われわれに悲壮感はない。支え合ったみんなとなら、またやっていける」と話した。



●参考データ(宮城県石巻市)

■宮城県石巻市の死者数と行方不明者数

市町村名 死者数A 行方不明者数B 死者+行方不明者数A+B=C
石巻市 3,154 849 4,003

■宮城県雄勝地区における過去の津波の被害

 雄勝(宮城県石巻市雄勝町)地区では、明治三陸津波(1896) では波高3.6mの津波が押し寄せ死者31人、流失倒壊戸数142戸、また昭和三陸津波(1933)でも、波高3.85mの津波が押し寄せ死者7人、流失倒壊戸数195戸の被害が出ている。

 なお、当時の資料には、「本部落は雄勝灣に臨み、高なる山崖を背ひたる狭隘なる地に位し、縣道を挟み細長き帶状街衢をなす。明治29年津浪高滿潮面上3.6m、流失倒壞戸數119戸、死傷226人に達せしも、津浪災害豫防に關する全面的對策の講ぜられしものなく」(内務大臣官房都市計画課『三陸津浪に因る被害町村の復興計画報告』)、また「雄勝町は2m以下の低地に位置していたため、明治29年波高3.9m、流失倒壊119戸、死者32人に達した。」(建設省国土地理院『チリ地震津波調査報告書』)とある。


■津波の高さ(推定値)


 参考・東北地方太平洋沖地震津波情報
     東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ 
     グラフィックスで見る日本沿岸の津波高
     津波現地調査結果/岩手県 
     過去の津波情報



つづく