エントランスへはここをクリック   
   
歴史短訪、新羅の首都慶州 23

Histric short visit to Gyeongju, Hometown of Silla

海印寺とその周辺

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2015年8月30日
独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁
歴史短訪、新羅の首都慶州 2015.6.23-25
1 日程概要 8 石窟庵 15 仏国寺伽藍@ 22 海印寺の歴史 29 八万大蔵経A
2 新羅の古墳群 9 如来坐像 16 仏国寺伽藍A 23 海印寺の周辺 30 八万大蔵経B
3 皇帝パン 10 修復問題 17 境内風景 24 伽藍の概要 31 八万大蔵経C
4 雁鴨池@ 11 仏国寺概要 18 慶州で青磁 25 大寂光殿 32 釜山へ
5 雁鴨池A 12 仏国寺の門 19 海印寺へ 26 大毘慮殿 33 釜山臨海部@
6 雁鴨池B 13 仏国寺石橋 20 トレッキング 27 梵鐘閣 34 釜山臨海部A
7 雁鴨池C 14 多宝塔と釈迦塔 21 海印寺の門 28 八万大蔵経@

 下の図は上空から見た海印寺とその周辺です。

 海印寺は左上にありますが、他に多くの関連施設があります。海印寺には、後で詳細に紹介しますが、世界遺産の八方大蔵経もあります。
 
 その意味で、海印寺とその周辺は韓国随一の仏教関連施設が存在すると言っても過言ではありません。

 海印寺周辺には、下の地図にあるように、さまざまな博物館、院、庵などがあります。とりわけ「庵」が多数あります。「庵」は、ここでは、大きな寺に付属している小さな僧房あるいは僧尼の住む家を意味するものと思われます。

◆庵(いおり、あん)
 建物の名称で、風流人など浮世離れした者や僧侶が執務に用いる質素な佇まいの小屋のことで、庵室、草庵(そうあん)などとも言います。

◆草庵(そうあん)
 日本の中世期に出現する建築様式で、「草」は草葺ないし草壁を意味します。

 出家した僧や隠遁者が人里離れて住む簡素な建物で、現存する草庵は存在しないが、鴨長明『方丈記』などの文学や絵巻物に見られます。明恵や一遍、西行や日蓮らが草庵を拠点とした宗教活動を行なっています。小泉和子によれば草庵は宗教空間である持仏堂と日常生活を送る居間、世辞の三つの空間で構成されるといいます。


出典:Wikidpedia

 今回は時間の関係もあり海印寺のみの視察となりましたが、将来、機会があれば、ぜひ博物館、院、庵などにも足を伸ばしてみたいと思います。 


出典:海印寺パンフレットより


◆海印寺(ヘインサ)聖宝博物館 
  公式Web http://www.haeinsamuseum.com/japanese/intro/sub1.asp

 展示室は海印寺の歴史室、仏教彫刻室、仏教絵画室、工芸室、書画室からなっており、主な展示物としては、金剛如来立像、霊山会上図、キム・ジョンヒ筆の海印寺重建上?文、世宗大王の真影、日時計、木造希朗大師像、33祖師図屏風)、オベクハンナチェック、銀入糸浄瓶、香炉、弘治四年ミョンチョン銅鐘、亀形燭台、七宝燭台、玉灯、世宗大王の御真、花鳥図屏風、寿福刺繍屏風、山水画などの国宝2点と宝物3点を含んだ約1,000点が収蔵・展示されています。


出典:海印寺(ヘインサ)聖宝博物館公式Web

◆海人聖地−伽椰山海印寺(ヘインサ)関連の庵

 海印寺(ヘインサ) 新羅の義湘大師の法孫である順応(スンウン)、利貞(イジョン)の二人が新羅第40代の哀荘王3年(802年)10月16日に王と王妃の助力で創建した寺刹である。

■獅子門の内の庵など

【東】白蓮庵(創建未詳、1605年−ソアム僧侶が重勝、円通殿、ソンチョル僧侶の影幀、古心院、仏面石)、
   知足庵(1856年−チュダム大師が創建、1893年−ファンウン僧侶が重?、イルタ僧侶の影幀)
   希郎台(希朗大師像、独聖那畔尊者の祈祷処)
   国一庵(創建未詳、1637年に重勝、ビョガム僧侶の影幀)
   薬水庵(1904年−ソンジュ僧侶が創建、1927年-トサム僧侶が重?)

【西】願堂庵(ヘアム僧侶の影幀、粘板石の多層石塔と石灯−宝物第518号)
   弘済庵(法堂−宝物第1300号、サミョン大師の浮屠及び石蔵碑-宝物第1301号、
    サミョン大師・ソサン大師の影幀)
   龍塔禅院(1945年-ギョンソン僧侶が創建、ペク・ヨンソン僧侶のビワ塔、石窟庵祈祷処)

【南】三仙庵(1893年-チャホン僧侶が創建)
   金仙庵(1945年-ハタム僧侶が創建)
   普賢庵(1973年に創建)
   金剛窟(1976年に創建)

■獅子門の外の庵など

 吉祥庵(1972年-ヨンアム大宗師が創建、寂滅宝宮祈祷処)
 古仏庵(無量寿殿納骨堂)
 篭山亭(チェ・チウォン遠征の文言、慶尚南道文化財資料の第172号)
 千仏山清涼寺(千年古刹、石造釈迦如来座像-宝物第265等、三層石塔-宝物第266号、石灯-宝物第253号)
 深源寺(白雲洞所在。深源寺三層石塔-文化財資料116号)

 下は門をくぐり海印寺の境内に入ったところの写真です。


◆海印寺の境内風景と伽藍配置



海印寺の境内   撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


海印寺の境内   撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


海印寺の境内 蔵経板殿(八方大蔵経)(世界遺産)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


●行舟(ヘンジュ)形局の山中に伽藍配置(下図も参照)

 海印寺は、伽耶山の最高の明堂に「行舟形局」の形勢で敷地を定めましたが、それは大きい海に舟が出て行っている形で、すべての衆生を救済するという大乗仏教の精神を含んでいます。

 一柱門を過ぎて、海印寺の実質的な門であります鳳凰門を過ぎ、解脱門、そして鐘楼閣と九光楼をすぎてこそ、はじめて主仏である毘盧遮那仏がいらっしゃる大寂光殿(詳細別途紹介)が見られます。

 そして、その上に、まるで仏様の頭の上に八万大蔵経がのせられているように蔵経板殿(世界遺産、詳細別途紹介)があります。

 その一直線の周囲に四雲堂(宗務所、受付室)があり、宝慶堂(法会場所)の下に満月堂(編集室と布教局)、そして、僧侶の修行空間である雨花堂、清和堂、窮玄堂と観音殿(講院)、寂黙堂、禅悦堂、堆雪堂、解行堂が配置されています。


 
下は海印寺境内における伽藍の全体説明図です。印が付いている伽藍は、一般説明とは別途に詳細に説明をします。

 なお、海印寺の境内は、山麓の中腹に位置しており、下の地図では、下型の標高が低く、世界遺産がある八方大蔵経の標高が一番高くなっています。したがって、境内に入った後、伽藍は大きく4つのグループに分けられます。

 一グループ(最下段)      梵鐘閣、満月堂、賽慶堂、四紫堂など

 
二グループ(下から二段目) 観音殿、窮玄堂、経学院、寂獣堂、石塔、石灯など

 
三グループ(下から三段目) 大寂光殿、大毘盧殿、独聖閣、禅悦堂、応真殿など

 
四グループ(最上段)    蔵経板殿(八方大蔵経)、須弥頂上塔

 それぞれの段は急な階段で結ばれています。

 とくに三グループと四グループ(最上段)は、手すりのない急勾配の階段となっており、登り降りには注意を要します。下の図は海印寺の断面を表したものです。Gはグループを表します。このような山の中腹や山麓を利用した断面は、仏国寺はじめ日本の寺院でもよく見られます。また寺院だけでなく日光東照宮など神社でも見られるものです。



出典:青山貞一

 下は2Gから3Gに登る階段です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


海印寺境内の伽藍配置図 下側が入口  出典:海印寺パンフレットより

 下は海印寺の全景です。写真手前(下側)が入口(門)であり、奥(上側)に世界遺産の高麗八萬大蔵経の版木が保管されている大蔵経板殿があります。

 全体がかなり奥深い山麓の中腹にあり、境内は大きく下側から最上段まで、4つの段から構成されています。


海印寺の全景  海印寺パンフレットより

 下の写真は海印寺の境内にあった伽藍の説明図です。

 



海印寺の境内   撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24

 下は2Gから3Gに登る階段を横から見た写真です。45度くらいの勾配があるように見えますが、実際、3Gの上に立って2Gを見ると、まるで真下にあるように見えます。


蔵経板殿(八萬大蔵経)の建築物(世界遺産)への階段
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24

 下の写真は、青山が2Gから一段一段登るのを池田が4Gの上から撮影した写真です。しかも、この階段には一切手すりがないので、気をつけて登らないと危険です。青山は自宅の階段で第二頸椎を完全骨折した実績があるので、ゆっくり落ちついて登りました。


蔵経板殿(八萬大蔵経)の建築物(世界遺産、世界記録遺産)がある4Gを登る青山
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400   2015-6-24


つづく