エントランスへはここをクリック   
   
歴史短訪、新羅の首都慶州 29

Histric short visit to Gyeongju, Hometown of Silla

蔵経板殿(八萬大蔵経)A

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2015年8月30日
独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁
歴史短訪、新羅の首都慶州 2015.6.23-25
1 日程概要 8 石窟庵 15 仏国寺伽藍@ 22 海印寺の歴史 29 八万大蔵経A
2 新羅の古墳群 9 如来坐像 16 仏国寺伽藍A 23 海印寺の周辺 30 八万大蔵経B
3 皇帝パン 10 修復問題 17 境内風景 24 伽藍の概要 31 八万大蔵経C
4 雁鴨池@ 11 仏国寺概要 18 慶州で青磁 25 大寂光殿 32 釜山へ
5 雁鴨池A 12 仏国寺の門 19 海印寺へ 26 大毘慮殿 33 釜山臨海部@
6 雁鴨池B 13 仏国寺石橋 20 トレッキング 27 梵鐘閣 34 釜山臨海部A
7 雁鴨池C 14 多宝塔と釈迦塔 21 海印寺の門 28 八万大蔵経@

 次に、海印寺八萬大蔵経の詳細について見てみましょう。出典はWikipedia です。

◆海印寺蔵経板殿大蔵経閣)と高麗八萬大蔵経版木

 海印寺蔵経板殿(八萬大蔵経)は、大韓民国南部の慶尚南道陜川郡伽耶面にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)です。蔵経板殿(大蔵経経板閣)は高麗八萬大蔵経版木を収蔵する庫であり、最も古い建物(1488年)です。

 海高麗八萬大蔵経(こうらいはちまんだいぞうきょう)は、大韓民国の伽耶山海印寺に保存されている仏教聖典が書かれた木版から刷られた経典またはその版木のことを指します。「大正新脩大蔵経」の底本となったことでも知られています。

 大蔵経は、経典の総結集で一切経とも呼ばれています。経・律・論の三蔵とその注釈から成り立っています。高麗八萬大蔵経は、縦が約24cm・横が約70cm・厚さが約4cmの白樺でできた版木、81,258枚からなっており。そのために八萬大蔵経とよばれるようになりました。


海印寺の境内 蔵経板殿(八萬大蔵経)(世界記録遺産)の版木保存  DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


海印寺の境内 蔵経板殿(八萬大蔵経)(世界記録遺産)の版木保存  DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


八万版木の構成


 構成は、唐代に成立した仏典目録『開元釈教録』を元にして、北宋代に蜀(四川省)で開版された『開宝蔵』を踏襲しており、「般若」「宝積」「大集」「華厳」「涅槃」の五部経を筆頭・中心にし、その後に大乗の他の経と律・論、更に後に、小乗の経・律・論、その他を加えた構成となっています。通し番号は1から1498まであります。

 大乗三蔵(No1-No646)
 大乗経蔵(No1-No522)
 般若部(No1-No21)
 宝積部(No22-No55)
 大集部(No56-No78)
 華厳部(No79-No104)
 涅槃部(No105-No110)
 諸重訳経(No111-No387)
 単訳経(No388-No522)
 大乗律蔵(No523-No548)
 大乗論蔵(No549-No646)
 小乗三蔵(No647-No978)
 小乗経蔵(No647-No888)
 阿含部(No647-No800)
 単訳経(No801-No888)
 小乗律蔵(No889-No942)
 小乗論蔵(No943-No978)
 聖賢伝記録(No979-No1087)
 翻訳集伝(No943-No1046)
 中国撰述(No1047-No1087)
 その他(『開元釈教録』収録外の経典)(No1088-No1498)
 中国撰述・翻訳(No1088-No1401, No1403-No1404, No1406-No1498)
 高麗著述(No1402,No1405)



海印寺の境内 蔵経板殿(八萬大蔵経)(世界記録遺産)の版木保存  DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24



海印寺の境内 蔵経板殿(八方大蔵経)(世界記録遺産)の版木保存  DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


海印寺の境内 蔵経板殿(八萬大蔵経)(世界記録遺産)の版木保存  DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


蔵経板殿(八萬大蔵経)歴史

 1011年(高麗顕宗2年)に契丹が高麗に攻め込んできました。国家防衛を祈願するために、蜀版の開宝大蔵経(971年〜983年)をもとに最初の大蔵経の製作が始まったといわれています。その後、契丹は退却しました。版木は大邱の符仁寺に移されました。

 1236年(高麗高宗20年)にモンゴルが高麗に侵攻してきました。符仁寺にあった版木は戦災で焼失しました。江華島に避難していた高宗が再び、大蔵経の製作を指示しました。巨済島や南海から白樺(桜とする資料あり)の材木を運びこみ、15年の歳月をかけて八万枚以上もの版木を彫り上げたのです。これが、現在に伝わる高麗八萬大蔵経です。


モンゴルが高麗に侵攻  DVDより
撮影:池田こみち Nikocn Coolpix S6400 2015-6-24

 完成後、漢陽の支天寺に運ばれます。その後、現在の伽耶山海印寺に保存されました。海印寺で保存されている経板庫は李朝成宗19年(1488年)に建設されています。

 
この高麗八萬大蔵経の版木から印刷された大蔵経は、室町時代に日本にも持ち込まれています。増上寺(東京都)と大谷大学(京都市)には、ほぼ完全に揃った高麗八萬大蔵経の版木から印刷された大蔵経が所蔵されています。


増上寺(東京都港区)の経蔵
出典:グーグルストリートビュー

 誤彫の少ない良本とされ(異説あり)、近代に入り編まれた高楠順次郎・渡辺海旭監修の「大正新脩大藏經」(大蔵出版)の底本とされ、今日ネット上で公開されている大蔵経のテキストもこれに準拠するものです。


海印寺の境内 蔵経板殿(八萬大蔵経)(世界記録遺産)の版木彫刻   DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


海印寺の境内 蔵経板殿(八萬大蔵経)(世界記録遺産)の版木   DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


海印寺の境内 蔵経板殿(八萬大蔵経)(世界記録遺産)の版木からの印字 DVDより
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


 以下は、海印寺蔵経板殿:韓国の世界遺産の動画です。出典は、韓国文化財庁です。


出典:海印寺蔵経板殿:韓国の世界遺産。出処:韓国文化財庁。


つづく