エントランスへはここをクリック   

石田三成の古里

本坊と三成企画展

青山貞一  池田こみち 
September 8 2016
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
石田三成の古里 2016-9-7
@ 長浜市 石田町へ A 石田会館 B八幡神社と供養塔 C 観音寺 D 観音寺本堂
E 縁起と伽藍 F本坊と三成企画展 G三献の茶 H三成詳細1 I三成詳細2
J大谷吉継詳細 K島左近詳細 L三成エピソード1 M三成エピソード2 N三成エピソード3
O三成エピソード4 Pゆかりの武将たち

       観音寺の参拝、視察の帰り、私たちは、観音寺の寺坊で今も残る本坊で開催されている
     <石田三成企画展>を訪問しました。

       ここで休憩をした後、<石田三成企画展>の一環として<運命・米原企画展>がが行わ
      れていたので、見ることにしました。いうまでもなく、運命は少年の石田三成が当時、長浜城
      を居城とする豊臣秀吉とこの地(米原、観音寺)で出会ったことを意味します。

       なお、観音寺の坊は、盛時に二十三坊あったとされていますが、現在は本坊、玉泉院の二坊
      を残すのみとなり、参道の両側に広がる階段状の台地には、わずかにその面影をみることがで
      きます。

       下の写真は、<石田三成企画展>の一環として<運命・米原企画展>が行われていた
      本坊です。


<石田三成企画展>の一環として<運命・米原企画展>が行われていた本坊
撮影:池田こみち、Nikon Coolpix S9900 2016-9-7

 下は本坊の庭でくつろぐ池田です。


撮影:青山貞一、Nikon Coolpix S9900 2016-9-7

 下は本坊の庭園にあった鯉が泳ぐ池です。


撮影:池田こみち、Nikon Coolpix S9900 2016-9-7

 なお、本坊の室内では、<石田三成企画展>の一環として<運命・米原企画展>が行われていました。

 先に書いたように、いうまでもなく、ここにおける<運命>は少年、佐吉(将来の石田三成)が当時、長浜城を居城とする豊臣秀吉とこの地(米原、観音寺)で出会ったことを意味しています。

 といえば、それは<三献の茶>です。 

 下は本坊に掲げられていました三成と秀吉との出会い〜三献の茶〜のポスターです。


撮影:池田こみち、Nikon Coolpix S9900 2016-9-7


      下は、観音寺と<三献の茶>について詳細に記しています。出典は、
     観音寺山を愛する会です。

三献の茶と観音寺(横山臥龍山)    

                                     出典:観音寺山を愛する会

 石田三成は、近江国坂田郡石田村(現長浜市石田町)で、永禄3年(1560年)に生まれる。本名宗成、小字を佐吉という。父は京極氏の家臣、隠岐守正継木工頭正澄の弟である。正継は、二男佐吉を連れて観音坂(朽木峠)を越え観音寺門前に出、同寺へ学問修業のため預けた。観音寺は伊富貴山護国寺と称し、寺領14町、七堂伽藍二十三坊を有する天台宗の名刹であり、三修沙門が創設した護国四大寺の一寺である。

 天正2年(1574年)夏、長浜城主羽柴秀吉は、大原野へ鷹狩に出た帰路観音寺に立ち寄った。お供は小姓組頭於助(堀尾茂輔)、小姓於市(福島正則)、於虎(加藤清正)、於権(平野長泰)のほか、屈強な供侍十騎ばかり・・・・ひとしお暑い真夏の午後で人も馬もびっしょり汗をかいている。

 「長浜の秀吉じゃ!お茶を一服所望したい」。住職は、人馬の音に昼寝の夢を破られ慌てて出迎え、庫裏の茶の間に案内し、寺童子に命じてお茶を運ばせた。童子は、大茶碗になみなみと温茶を恭しく差し出した。

 「うむ。うまい!甘露、甘露」 秀吉はぐいっと一口に飲み干して「もう一杯所望いたす」   すぐに二服目を運んできた。お茶は前よりは少し熱く、量は前の半分ほどである。秀吉は二口に飲みながら童子をじぃっと見つめた。 「稚子、名は何と申すか?」 「佐吉と申します」 「佐吉か、佐吉もう一服くれい」 「かしこまりました」

 今度は菓子を持っきた。それから程経て、前の茶碗より小ぶりな白天目にさらに熱い緑の抹茶をたたえ、茶法通り静かにすすめた。なかなかやるのう・・・・秀吉は三碗三温の神童ぶりに心の底から感嘆した。

 「心がけのいい稚子じゃ、住職、わしにくれぬか?」 住職は佐吉に尋ねた。長浜の殿様と聞いて佐吉はうなずいた。佐吉はこうして長浜城で秀吉に小姓として仕え、四百万石の禄を食んだ三成は、勇将渡辺新之丞を家来と召し抱え秀吉を驚かせた。渡辺は柴田勝家が一万石で、秀吉が二万石で招へいしようと言うと、十万石でないといやだと断ったという弥高の逸材である。

 秀吉がどのようにして家臣にしたかと尋ねると、三成は「私が百万石の太守になったら十万石を与えよう、それまでは私の四百万石を全部授けると約束しました」と答えた。「そちの生活はどうする?」 「私は新之丞の所に居候することといたしました」 渡辺は三成の心意気にほだされ生涯三成に仕え、関ケ原合戦で最後まで戦って討死したという。これが秀吉と三成の出会いである。

 長浜で秀吉に小姓として仕えた三成は次第に出世して、従五位下治部少輔に任され、五奉行の一員に抜擢され、湖北二十三万石佐和山城主となって善行を行った。

 長浜市石田町には「三成産湯の井戸」も保存されており、観音寺には秀吉に茶を献ずる時に「水を汲んだ井戸」も保存されている。


      以下は本坊内にあった<三献の茶>で用いられたと思われる茶碗のレプリカです。
     発掘調査で出土した破片や時代考証をもとに地元の陶芸家が復元した物です。


撮影:青山貞一、Nikon Coolpix S9900 2016-9-7


撮影:池田こみち、Nikon Coolpix S9900 2016-9-7


つづく