エントランスへはここをクリック   

群馬県内古墳群探訪

(参考)薬師塚古墳

(高崎市保渡田古墳群)

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
13 Autum, 2019
独立系メディア
E-wave Tokyo
無断転載禁
1日目 はじめに  八幡塚古墳  二子山古墳 薬師塚古墳 大鶴巻古墳  浅間山古墳 観音塚古墳
 上野国一社八幡宮 八幡宮2 八幡宮3 達磨寺1 達磨寺2 達磨寺3 達磨寺4  達磨寺5
2日目 小栗の里 大室公園  前二子古墳  中二子古墳  後二子古墳  小二子古墳  民家園1
 民家園2 民家園3 民家園4 民家園5 民家園6 民家園7 民家園8 埴輪1 埴輪2 
 はにわ館 宝塔山古墳  秋元氏歴代墓地 虻穴山古墳 総社歴史資料館1 資料館2 資料館3
 資料館4  資料館5  資料館6  資料館7  資料館8  資料館9  資料館10  資料館11
 愛宕山古墳 遠見山古墳 山王廃寺 まとめ


 次は、八幡塚古墳の北西にある薬師塚古墳ですが、時間の都合で今回は行けなかったので、参考としてご覧ください。。


出典:グーグルマップ


出典:グーグルマップ

 八幡塚、二子山な、薬師塚などの保渡田古墳群は、群馬県高崎市保渡田町・井出町にある古墳群。1985年(昭和60年)9月3日に国の史跡に指定されました。

◆保渡田古墳群

 保渡田古墳群は、榛名山の南麓の保渡田・井出の地に分布しており、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の三基の大型前方後円墳が残っています。群の西南部に最大規模の二子山古墳があり、その東北方に八幡塚古墳、その西北西に薬師塚古墳があります。

 築造年代は、5世紀代の後半も終わりに近い頃から6世紀前半代にかけてであり、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の順に造営されたと推定されています。

薬師塚古墳の概要


ロゴ出典:古墳マップ


出典: enkyo   グーグルマップストリートビュー


出典: 相川裕美  グーグルマップストリートビュー


 薬師塚古墳は前方後円墳でかなり変形を受けているが、発掘調査の結果では三段に築かれ、斜面には石垣をふき平坦部には円筒埴輪を巡らしていたことが判明しました。

 全長105メートル、高さ6メートルで、周囲は二重に堀を巡らし、堀を含めた全長は全長は165メートルを測る。保渡田古墳群の中で最後に造られ、5世紀末から6世紀初頭の年代が推定されます。後円部頂上には凝灰岩をくりぬいた船形石棺があり、出土品は江戸時代にこの中から発見された伝承があります。

高崎市にある指定文化財 国指定

 出土品には小型の国産鏡・装身具の各種玉類・儀式の際に馬を飾る馬具類があり、中でも馬具は二例を除き鋳造品で、国内に類例のない特殊なものといえる。

 一部はかみつけの里博物館で展示されています。

文化財情報
 指定種別:国指定重要文化財
 名称:上野国保渡田薬師塚古墳出土品 (こうずけのくにほどたやくしづかこふんしゅつどひん)
 指定年月日:昭和14年9月8日
 所在地:高崎市保渡田町 地図(地図情報システムを新しいウインドウで表示)
 ※地図はかみつけの里博物館を表示
国指定文化財等データベース


大鶴巻古墳へつづく