エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

諏諏大社上社本宮1

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
8 October, 2015
独立系メディア
E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (下諏訪宿・諏訪大社編)
1)下諏訪探訪 2)下諏訪の概要 3)下諏訪宿本陣(岩波家) 4)下諏訪宿と温泉
5)下諏訪宿本陣(かめや) 6)歴史民俗資料館概要 7)資料館 宿場と生活1 8)資料館 宿場の浮世絵
9)資料館 宿場と生活2  10)資料館 皇女和宮行列 11)昼食・山猫亭
12)諏訪大社とは 13)諏訪大社下社秋宮 14)下社秋宮 御柱(祭)  15)諏訪大社上社本宮1
16)諏訪大社上社本宮2 17)上社本宮 御柱(祭)  18)諏訪大社上社前宮 19)上社前宮 御柱(祭)
20)諏訪大社下社春宮 21)下社春宮 御柱(祭) 22)旧和田峠

 諏訪大社下社の秋宮の参拝、視察終了後、諏訪市にある上社の本宮に向かいました。

 以下のルートで車での移動は約25分程度です。途中、諏訪市の中心部を通るので混雑に巻き込まれなければ20分程度で到着します。


出典:グーグルマップ

 下のグーグルマップの左側にあるのが諏訪大社上社本宮です。この本宮と次に行く前宮はわずか2km程度で車では5分とかかりません。地図は上が北です。


グーグルマップで示した諏訪大社上社の本宮と前宮
  
 ここでは上社が初めてとなるので、最初に上社そして本宮の簡単な解説を行います。

◆上社(かみしゃ)
 
◆上社(かみしゃ)

 上社は、諏訪湖南岸、諏訪盆地の西南端にあります。下社に対しては上流の位置にあたります。

 本社は本宮と前宮からなり、下社と異なり二宮は古くは本社と摂社という関係でした。御頭祭・蛙狩神事に見られるように狩猟民族的な性格を有しています。

 かつては本宮を主として上諏訪の中心地でしたが、近世以後は北方の高島城城下町に移り、そちらに甲州街道の上諏訪宿も設けられました。ちなみに下諏訪は中山道の宿場です。

祭神

 本宮:建御名方神 (たけみなかたのかみ)
 前宮:八坂刀売神 (やさかとめのかみ)

本宮(ほんみや)

 本宮(ほんみや)は、赤石山脈北端の守屋山北麓に鎮座します。

 社殿6棟が国の重要文化財に指定され、社叢は落葉樹からなる自然林で長野県の天然記念物に指定されています。

 車を駐車場に置き、諏訪大社上社本宮の方に向かって歩きます。途中、下の写真にあるような吉良町の吉良上野介の孫にあたるひとの霊廟がありました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 鳥居より少し前の所に諏訪大社の大きな石碑があります。この石碑は四宮とも同じもののようです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は諏訪大社の鳥居です。鳥居は、この東参道のこの場所以外に諏訪湖が見える北参道にもあります。

浪除(なみよけ)鳥居
  北西方に立つ。昭和15年造営で当社唯一の木造鳥居です。


東参道の鳥居
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 鳥居をくぐった後、諏訪大社上社本宮の標識がありました。これも四宮に共通なようです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は諏訪大社上社本宮の全体案内です。 私達は下図の左端から上社本宮に入りました。入ってすぐのところに入口御門があります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下の境内地図は主要部のクローズアップです。

 上社 本宮のご神紋は下社秋宮と同じ梶の葉ですが、根が4本のところが異なります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

入口御門
 文政12年(1829年)に造営されています。


入口御門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


入口御門の解説板
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 入口御門は、文政12年(1829)に建立された上社宮大工頭領である原五佐衛門親貞とその弟子藤森廣八が構築し巧緻な彫刻が施されています。 下は入口御門のクローズアップです。

 上社 本宮のご神紋は下社秋宮と同じ梶の葉ですが、根が4本のところが異なります。


入口御門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 入口御門をくぐりすぐを左に行くと、額堂又の名を絵馬堂がありました。そこにはどこかで見たものがおいてありました。

額堂(絵馬堂)
 堂内に御柱祭のメド梃子があります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

額堂
 額堂とは、全国の崇拝者から寄進された絵馬や額を納めており、別名「絵馬堂」とも呼ばれています。その昔、人々は願事をする際に神が乗るための馬を奉納し祈りを下げていました。やがて時代とともに型式が変わり現在のように馬の絵を描いた木札を奉納するようになりました。そうです! 上社の御柱祭で行われるあのものです。その名は、「メド梃子」(メドデコ)といいます。


「メド梃子」(メドデコ)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下の写真を見れば「メド梃子」(メドデコ)が何かが分かります。


「メド梃子」(メドデコ)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は「メド梃子」(メドデコ)を背景にした池田です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は「メド梃子」(メドデコ)の解説です。  

「メド梃子」(メドデコ)の解説
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

◆ 「メド梃子」(メドでこ)

 この「メド梃子」は、平成二十二年庚虎年に執り行われました。 諏訪大社上社式年遷宮御柱大祭の「本宮一の御柱」に使用されたものです。

 御柱の面から長さ五メートル、直径二十五センチ余りで、材質は楢の木を使用しています。取り付け角度は八十度、左右のメド梃子にそれぞれ七人の若者が乗り、先端に付けられた「命綱」によってバランスを取りながら曳行します。

 乗手を努める若者は、足掛けロープにつま先を懸け、片手で手懸けのロープに命を託し、一方の手には「おんべ」を振りかざし、祭りの音頭を取ります。

 命綱についた若者は、曳行中、左右に振りながら、また、障害物等があれば、それを避けるために、どちらかに振り、舵取りの役目をします。

 油断の出来ない重要な役割を担っています。

 当地区は、四月の「山だし」、五月の「里曳き」とも同サイズのメド梃子を用していますが、地区によっては場所によって十二人乗り位の長いものを使用するところもあります。

    平成二十二年庚寅年
      諏訪大社上社本宮一之御柱
             担当地区 湖南中州御柱祭輿委員会

 下は神馬舎です。中には二頭の美しいお馬がおりました。

神馬舎


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

神馬社
 古くより諏訪大社の神馬の屋形で明治以降は背に御弊を建てた銅製の神馬と木製の神馬が安置されています。明治27年7月の大暴風雨により近くの大欅が倒れて神馬舎は倒壊してしまったのに神馬は前方に10メートルほど飛んで微塵も被害を受けませんでした。時恰も日清戦争の勃発した頃であり人々は諏訪明神が神馬に乗って戦場に向かわれたのであると言って驚き懼れたと伝えられています。

贄掛けの欅
 境内最古の樹木の1つです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は長い廊下、五間廊です。

五間廊
 安永2年(1773年)に造営されています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

五間廊
 現在の建物は安永年(1773)の建造であり、廊下洋式切妻造りです。権祝・擬祝・副祝の5官着座のことが見ています。

 下は、布橋です。

布橋
 古くは大祝のみが渡り、布が敷かれていました。

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下の写真は摂末社群です。
 

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

◆摂末社(せつまつしゃ)
 神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、摂社と末社と併せた呼称である。枝宮・枝社ともいう。


つづく