エントランスへはここをクリック   

八重山諸島短訪

Hイリオモテヤマネコと奥西表の自然

青山貞一 Teiichi Aoyama
東京都市大学環境情報学部教授

April 2009 無断転載禁
初出:独立系メディア「今日のコラム」

青山貞一:八重山諸島探訪 
@東京から石垣島へ F白浜港から奥西表の船浮へ
Aすべてがゆったり竹富島 G船浮に残る悲惨な戦争の爪痕
B世界有数のサンゴ、石垣島の白保 Hイリオモテヤマネコと奥西表の自然
C新石垣空港の工事現場 I奥西表・内離島近くの干潟
D石垣島の自然と景勝地 J再び竹富島へ:シーサーたち
E石垣島から西表島へ K現地視察経費概要

■2009年3月27日 

 船浮桟橋から徒歩で数分のところにある旧日本軍が残したさまざまな爪痕を視察した後、桟橋に戻った。何しろこの辺の海の水はまったく汚れていない。サンゴの海とは違うが下の写真のように水が美しい。すばらしい色をしている。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27

 桟橋近くにある食堂で昼食をとった。昼食をとるとはいっても、船浮には桟橋近くに1、2軒の食堂があるのみ。食堂に入り八重山そば定食を注文する(800円)。

 食べ終わってから、大学の同僚であるO先生が教えてくれた船浮でユニマットが半島の浜の地先の土地を買い占めた場所に行くべく10分ほど北に向かって歩くが、いつになっても浜らしき場所が見えてこないので、引き返す。


船浮の北の浜に途中向かう道
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27

 東京に帰ってからO先生に伺ったところ、あとちょっと先まで歩けば目的の浜にでたとのこと。残念!

 途中、下の写真にある湧き水があった。湧き水のそばにあった説明文の内容は以下の通り。

 この湧水は、「上の川」(ウイヌカー)」といい、古くから船浮村の水瓶として人々の生命を守り、農業(米作)を育んできたという。炭坑時代(明治)には上の川の水は良質で滋養効果があると言って訪れる人が多かった。丸い水溜は長い間洗濯のすすぎすすぎ場として利用されてきた。上の川は湧き水でおいしいよ。皆さんそろって水浴あびをして若かえろうよ。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27

 桟橋近くまで戻ってから、今度は船浮の北西にある有名な「イダの浜」まで歩く。あいにくの天気だが、下のような写真が撮れた。

 晴れていれば青空の下に紺碧の浜が写せたと思うと残念だが、それでも写真からいかにこの浜の水がきれいかがよく分かるだろう。
 

船浮のイダの浜
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27



船浮のイダの浜
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27


船浮のイダの浜
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27
 
 何しろ時間が限られているので、「イダの浜」からそそくさと船浮の桟橋近くに再度戻る。

 今度は船浮にあるという「
イリオモテヤマネコ発見捕獲の地」をさがす。簡単な地図しかなく、うろうろしていると地元の男性が怪訝そうな顔をしているので、伺う。

 すぐソバまで来ていたことが分かり、イリオモテヤマネコ発見捕獲の地」に向かう。下の写真が「イリオモテヤマネコ発見捕獲の地」である。

 実は捕獲されたのは例の池田さんである。国の天然記念物イリオモテヤマネコは1975年(昭和50年)3月17日午前2時頃この地で鶏を追って庭に入ったところを池田稔によって発見捕獲された、とある。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27

 ということはこの記念碑がある場所は池田さんのお庭なのである。実際、資料館「西表館」もこの記念碑からほど近い、池田さんのご自宅の海側にあった。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27

 捕獲時と現在の船浮地区の立て込み具合などは、それほど著しく変わっているとも思えない。

 おそらくこの35年間で大きく違うところは、たとえ少人数とは言え観光客などが船浮地区に上陸していることだろう。

 ところでイリオモテヤマネコの特徴だが、イエネコは耳が尖っているが、イリオモテヤマネコは下の写真のようにまるくなっている。大きさは


出典:(有)東部交通パンフレットより


出典:西表野生生物保護センター


イリオモテヤマネコの剥製
出典:国立科学博物館

 下はYou Tubeに掲載されていたイリオモテヤマネコ。体を嘗めるところは普通のイエネコと変わらないようだ。



 ここでイリオモテヤマネコについてWikipediaどで調べてみた。黄色のマーキングは筆者。


イリオモテヤマネコ西表山猫Prionailurus bengalensis iriomotensis

 
イリオモテヤマネコは、その名の通り沖縄県八重山諸島の西表島だけに生息するネコ科の動物である。

 現地ではヤママヤー(山にいるネコ)、ヤマピカリャー(山で光るもの)として以前から存在が知られていたが、ノネコ(イエネコが野生化したもの)ではないかとも言われていた(現地でのもう1つの呼び名である「ピンギーマヤー」は「逃げたネコ」の意)。

 沖縄の本土復帰に先立つ1965年3月、動物文学作家の戸川幸夫氏が、琉球大学の高良鉄夫氏の協力を受けて、苦心の末に標本(頭骨と毛皮)を入手、これを元に研究が進められた。

 1967年、オスメス各1体が生け捕られ、同年には国立科学博物館動物部長の今泉吉典氏によって新属新種として命名、学会に発表された。

 野生ネコの新種(当時)が発見されるのは70年ぶりのことであり、20世紀最大の生物学的発見とまで言われた。西表島は面積が290平方kmほどで、これはヤマネコの住む島としては(またヤマネコの生息域としても)世界最小である。

 なお、日本には、ノネコを除けば、野生のネコ科動物は、対馬のツシマヤマネコと西表島のイリオモテヤマネコしか生息しない。

 イリオモテヤマネコの生息数は、1985年と1994年の調査で、ともに100頭前後と推定され、この間の急激な変化はないものと考えられている。一方で40-100頭との説もあり、絶滅の恐れのある希少動物であることは間違いない。

 イリオモテヤマネコは、琉球政府(当時)指定の天然記念物を経て、1972年5月15日、沖縄の本土復帰とともに国指定の天然記念物に、さらに1977年3月15日には特別天然記念物に指定される。

 また1994年には「国内希少野生動植物種」に指定されている(1月28日政令公布、3月1日施行)。国内希少野生動植物種は、生物多様性条約の批准を機に、1992年に制定、1993年4月1日より施行された「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)」による保護対象種である。

 哺乳類では長い間、イリオモテヤマネコと、同時に指定されたツシマヤマネコだけが種の保存法による保護対象種であった(後にダイトウオオコウモリとアマミノクロウサギがこれに加えられた)。

 「種の保存法」の下、イリオモテヤマネコの保護増殖事業、調査研究の実施、普及啓発等の業務を統合的に推進するための拠点施設として、西表島に「西表野生生物保護センター」が設置されている。

 1991年に初めて公表された環境庁(当時)のレッドリストでは絶滅危惧種に指定された。その後、1997年の改定では絶滅危惧IB類に指定されたが、2007年に改定された最新版では最も絶滅の恐れが高い絶滅危惧IA類に指定されている。

 イリオモテヤマネコは国際保護動物でもあり、IUCNのレッドリストでは「絶滅寸前 Critically Endangered (CR)」とされている。

 本土復帰、1975年の沖縄海洋博を経て沖縄地方への観光客が増加するとともに西表島にも開発の波が押し寄せた。1977年には島の東西を結ぶ道路が開通したが、自然保護の観点から島の横断道路建設計画は実現に至らなかった。

 イリオモテヤマネコの交通事故死は例年数件が報告されており、1988年には県が「ヤマネコ注意」の看板設置を開始。2001年に「非常事態宣言」が出されている。

参考・引用 Wikipedia


 実は私が今から36年近く前に環境アセスメントの調査や研究をはじめたきっかけは、イリオモテヤマネコと関係している。当時、吉川博也氏(現在、沖縄大学教授)が西表島を対象に、もし島に横断道路ができれば島民の生活は楽になるが、他方、世界的に見ても稀少なイリオモテヤマネコの生息が危うくなる。

 単純に道路かイリオモテヤマネコかではなく、この問題をどう考えるか、について吉川先生は私達に問題提起された。当時、吉川先生はご自宅を毎週開放し、若手の環境研究者にその種の議論の場を提供していた。そんなこともあり、西表島やイリオモテヤマネコには大いに感心があったが、10回以上沖縄本島に来ながら、石垣島や西表島に来るのははじめとなってしまった。


 ところで池田さんのご自宅のすぐ裏には、船浮中学校がある。わずか数10名の住民しか住んでいない地域に中学校があるのにびっくり。他の島からも船で来るのだろうか?

 イリオモテヤマネコ捕獲の碑近くに、「かまどまの碑」があった。船浮村の絶世の美女カマドマと、祖納から通う殿様の恋愛模様が記されている。カマドマはこの碑の横に立つ古木の木陰で、膝が痛むまで殿様を待ちつづけたという。民謡「殿様節」でも唄われている、という。

 それにしても、このような小さな村にも、さまざまな歴史、言い伝え、史実があることに驚いた。


「かまどまの碑」
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.27


「かまどまの恋」の歌

 
●奥西表の自然環境

 今日来たのは船浮地区だが、そもそも西表島は環境法上、自然環境保全法における自然環境保全地域である。船浮の隣にある崎山湾地区は、さらに「海中特別地区」の指定がなされている。

 そもそも、自然環境保全地域内では、工作物、構造物の設置・改修などはもとより、土砂の採取、海面埋め立て、サンゴや海草類の採取など稀少な生物の採取は厳しく規正されている。特別地区とそれ以外とは異なるが、いずれも許可や届け出が最低限必要となる。



 
もとより西表島は、特別天然記念物のカンムリワシ、イリオモテヤマネコ、天然記念物のセマルハコガメ、キシノウエトカゲ、サキシマハブなど、珍しい動植物の宝庫となっている。

 そこで奥西表の自然観今日についても調べてみた。

 石垣島では船浮、崎山を含め含め10,386haが西表石垣国立公園の特別地域に指定されており、そのうち浦内川の源流部が特別保護地区(1,786ha)となっている。

 島の森林地域のうち約3841haが国指定西表鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されており、そのうち2306haが特別保護地区である。

 これはイリオモテヤマネコやヨナクニカラスバト等の希少な野生鳥獣の保全を目的としている。

 西表島には熱帯系の生物が多く、熱帯域の植物でミミモチシダ、ニッパヤシなどはこの島が北限になっている。八重山諸島に固有の動植物も数多い。イリオモテヤマネコのように西表島固有のものはあるが、多くは石垣島など他の八重山諸島の島々と共通である。

 なお、「イリオモテ」の名を持つ生物には以下のものがある。

  • 植物:イリオモテウロコゼニゴケ(蘚苔類)、イリオモテシャミセンヅル(カニクサ科)、イリオモテニシキソウ(トウダイグサ科)、イリオモテスミレ(スミレ科)、イリオモテヒイラギ(ヤエヤマヒイラギ)(モクセイ科)、イリオモテソウ(アカネ科)、イリオモテアザミ(キク科)、イリオモテクマタケラン(ショウガ科)、イリオモテトンボ・イリオモテヒメラン・イリオモテムヨウラン・イリオモテラン(ラン科)
  • 動物:イリオモテヤマネコ、イリオモテコキクガシラコウモリ、イリオモテナンキングモ、イリオモテヒメグモモドキ、イリオモテエグリツトガ、イリオモテアオシャチホコ、イリオモテボタル、イリオモテトラカミキリ、イリオモテモリバッタ
  • 菌類:イリオモテハナセミタケ、イリオモテセミタケ)

 西表島にのみ分布する固有種(亜種、変種を含)には以下のようなものがある。

  • 植物:エクボサイシン・モノドラカンアオイ・ヤエヤマカンアオイ(ウマノスズクサ科)、ヤエヤマヒメウツギ(ユキノシタ科)、ヤエヤマヒイラギ(イリオモテヒイラギ)(モクセイ科)、イリオモテガヤ(イネ科)、ナンゴクヤツシロラン
 今回の視察では、何しろ滞在時間が限られ、浦内川の源流部などに行けなかった。次回は西表島だけに2−3日滞在したい。


つづく