←エントランスへ  【世界紀行】   【アフリカ】

幻想の国北アフリカ
モロッコへの旅
Trip to Kingdom of Morocco, North Africa
アルガン油の伝統製法
Traditional manufacturing method of Argan oil
青山貞一 
Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda

初出:
2 Feb 2014

独立系メディア E-wave Tokyo  無断転載禁



モロッコ特産アルガン油を伝統技法で抽出するベルベル人の女性たち  撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ
   
1 モロッコ王国の基礎情報 18 フェス・マドラサ 35 カスバ街道:・バラの谷
2 モロッコの交通 19 フェス・技と巧(繊維織物) 36 ワルザザート 映画スタジオ
3 モロッコで出会ったネコ達 20 フェス・要塞から見た旧市街 37 アイット・ベンハッドウ1
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 21 フェス・技と巧(陶器工房) 38 アイット・ベンハッドウ2
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 39 アイット・ベンハッドウ3
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 40 アイット・ベンハッドウ4
7 ラバト・首都 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 41 カスバ街道・アトラスに向かう
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 25 エルラシディア・オアシス 42 アトラス山脈ティシュカ峠
9 ラバト・未完のハッサンの塔 26 エルフード ・化石工房 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット
10 メクネス・悠久の城壁都市 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 44 アトラス山脈絶景
11 メクネス・華麗な霊廟 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 45 アルガン油の伝統製法
12 フェス・幻想の迷宮    29 エルフード ・砂漠ホテル 46 マラケシュ・概要
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 30 カスバ街道・地下水路 47 マラケシュ・バイア宮殿
14 フェス・技と巧(彫金) 31 カスバ街道・ティネリール 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク
15 フェス・一般家庭でミント茶 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 49 マラケシュ・壁と門
16 フェス・技と巧(皮なめし) 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場
17 フェス・神学校 34 カスバ街道の絶景



モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成

 私たち一行は、アトラス山脈の2260mのティシュカ峠(Col du Tichka)でしばらく休憩を取った後、一路、モロッコ第三の世界遺産の都市マラケシュに向けてバスを走らせた。


左上にこの日の目的地であるマラケシュがあり、右下にアイトベンハッドウが見える
グーグルマップの地形表示 

 実は車内で現地ガイドと添乗員からモロッコ特産のアルガン油をアルガンの実から伝統製法でつくり売っている工場特売の施設がもうすぐのところにあると聞かされていた。

 一行を乗せた大型バスが、くねくねしたつづら折りの道路で標高1500m近くまで下ってきたところ、はじめてまともな建物が見えてきた。おそらくこの赤い色の建物がアルガン油の関連施設であろう。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 バスを降りると、わんちゃんが寄ってきた。なかなかかわいらしいわんだ。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 かわいいわん。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 
 やはり赤色の建物は、モロッコ特産のアルガン油を伝統的な製法で抽出している産地直売の工場・販売所であった。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 施設(店)のピンク色の看板には、Hulle D'Argan とある。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 何でも、このアルガン油事業は、モロッコ政府はもとより米国農務省(USDA)などが地場産業振興そして女性就業との関連で積極支援しているとのことで、確かこの工場・店舗もモロッコの女性を中心とした人々によるNPOとして設立、運営されているとのことだ。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8
 
 帰国後少し調べて見ると、米国農務省(USDA) Organic http://www.nygreenfashion.com/html/learn/usda.html として以下の記述があった。

◆USDA(米農務省)認証 オーガニック

 
アメリカでは、農務省(USDA:United States Department of Agriculture)傘下の全米オーガニックプログラム(NOP:National Organic Program)という制度により、オーガニック食品の認証が行われています。

 NOPでは、オーガニックの定義を以下のように定めています。「
オーガニックとは、認可された手法で生産された食品、あるいはその他農業製品のことを指す、表示用の用語である。その手法とは、資源の循環を育み、生態系のバランスを整え、生物多様性を保護することが可能な、文化、生物、機械を使用して行う農法を取り入れたものである。合成肥料や下水汚泥、放射線照射、遺伝子操作は使用してはならない。」(黄色強調は筆者)

 USDAオーガニックと認定されるためには、以下のような規定に従わなければなりません

<農作物>
オーガニック作物を栽培する土地では、収穫前3年以上禁止物質を使用しない。土地の肥沃度や作物の栄養素の管理には、耕うん・耕作、輪作、被覆作物の栽培、動植物性老廃物や認可された合成物質による補填といった方法を活用する。害虫、雑草、疫病管理には、主に物理的、機械的、生物学的な防除方法を用いる。こうした手法が不十分な時のみ、国が認めている生物、植物、合成物質を使用してもよい。入手可能な場合は、オーガニックの種子や種植物を使用しなければならない。遺伝子操作や電離放射、下水汚泥は禁止する。

<畜産物>
  略

<取り扱い>
合成・非合成含め、すべての非農作物原料は、国が定める認可合成物質リスト・禁止非合成物質リストに含まれていなければならない。「オーガニック」と表記する製品で複数の原料を含む場合は、すべての農作物原料がオーガニックで栽培されたものでなければならない。ただし、オーガニックの形で市販されていないもので、国が定める認可原料リスト(205.606項)にあるものはその限りでない。取り扱い業者は、オーガニックに非オーガニック製品が混入することや、禁止物質がオーガニック製品に接触することを防がなければならない。オーガニック認定を申請できるのは、オーガニック農畜作物の生産者やそれを扱う業者。オーガニック農畜作物の売上が年5,000ドル以下の場合は申請の必要がなく、国の定める基準を満たしていれば認証がなくてもオーガニックと表記することができます。ただし、認証マークは使用できません。

 USDAオーガニックと認証されるためには、栽培地で3年以上農薬を使用していないことやオーガニック栽培計画書などの証明資料とオーガニック製品を提出し、政府の承認を得た検査官による現地査察が必要となります。認証後も、査察は毎年行われます。オーガニックの表記は、オーガニック原料の含有率により3種類に区分されています。

 容器包装には、以下のように表示されます(NOP Organic Labeling and Marketing Informationより)。
「100%Organic」
100%オーガニック原料の製品 
「Organic」
95%以上オーガニック原料の製品
「Made with Organic ingredients」
70%以上オーガニック原料の製品

 3種類以内であれば、容器包装にオーガニック原料名を記載してもよい。USDAオーガニックのマークを使用できるのは、上記1と2、つまり95%以上オーガニック素材を使用した食品のみです。

 オーガニック含有量が70%以下の場合は、容器包装にオーガニックと記載することはできませんが、成分表内にオーガニック原料名を記載することはできます。USDAオーガニック認証の食品が私たちの手元に届くまでには、多くの関係者がこうした細かい規定を満たすべく努力しています。地球からすべての農薬や危険な合成肥料が使用されなくなる日まで、積極的にオーガニック食品を摂取して、後世に肥沃な土壌を残していきたいですね。

National Organic Program http://www.ams.usda.gov/nop/indexIE.htm


 なかなかすばらしい認証である。米国の農務省が発展途上国のNPO起業支援とからめてこのような認証手続と財政支援をしているとは知らなかった。

 一方、ECOCERT(エコサート)についても調べて見た。

◆ECOCERT(エコサート)  公式Web

 ECOCERT(エコサート)とは、フランスのトゥールーズに本拠をおき、ヨーロッパを中心として世界20カ国以上の国で約7000の有機栽培業者と800の加工業者に関与し機能している国際有機認定機関。

 オーガニック認証団体の世界基準ともいわれている。

 完全に独立した公平な立場にあり、検査員は農業と食品科学分野の技術者で構成されている。

 ECOCERTの認める有機生産物とは、ヨーロッパの有機に関する法律に基づき生産された非加産物、加工産物のことをいう。認定を継続するためには、一年に一度の年次査察を受ける必要がある。

 ECOCERT(エコサート)もなかなかのものだ。山間にひっそりとたたずむアルガン油の工場と店舗は、これらUSDAオーガニックとエコサートの認証をもつ組織だったわけだ。

 下はアルガンの油のもととなるアルガンの実である。何でも、この木には、砂漠で生きるさまざまな動物が木に登ってまで実を食べるという。


Source:Wikipedia


アルガンの樹木に飛び乗ったりして実を食べる動物たち
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8


アルガンの樹木に飛び乗ったりして実を食べる動物たち
Source:Fremch Wikipedia

 下はそのアルガンの木から取れたアルガンの実(実物)である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8


◆アルガン油とその製法

 ところで、アルガン油(アルガンゆ)は、モロッコ原産の植物油、。アルガンオイルである。アルガンの実はモロッコの南西部が世界における自生地の中心になっているという。

 現地ガイドや添乗員の説明によると、モロッコに自生する「アルガン」の実から取れるオイルは、100Kgの実からわずか1リットルしか採油されない希少なオイルとのことだ。

 アルガンの樹木は、世界でもモロッコの南西部にのみ生育する非常に希少な樹とのことで、モロッコの先住民ベルベル族は石臼を用いた伝統的な方法で実を絞っているという。

 今回訪れた施設では、まさにモロッコの先住民ベルベル族の人々が下の写真にあるように、石臼を用いた伝統的な方法で実を絞っていた。


◆伝統的な搾油の方法

 アカテツ科の広葉常緑樹アルガンの種子から採取される油を抽出するため、まず硬い種子を石で割り、ペースト状にすり潰してから搾油するという、非常に手間が掛かる工程を経て製造される。 

 かつては家内制手工業で限定的に生産されてきたが、消費量が拡大するにつれ、アルガンの自生地であるモロッコ南西部のアガディールを拠点とした生産組合が増加している。



アルガン油は非常に手間が掛かる工程を経て製造される
撮影:池田こみち  Nikon Coolpix S6400

 アルガンの実。


撮影:池田こみち  Nikon Coolpix S6400


アルガン油は非常に手間が掛かる工程を経て製造される
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8


アルガン油は非常に手間が掛かる工程を経て製造される
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8


アルガン油は非常に手間が掛かる工程を経て製造される
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8


アルガン油は非常に手間が掛かる工程を経て製造される
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 実際に石臼でやってみる池田こみち。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 抽出した油を容器に移しているところ。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 下は臼を引いていた若い女性の顔。いろいろ調べたところ、やはり彼女の先祖はベルベル人であろう!


撮影:池田こみち  Nikon Coolpix S6400

◆ベルベル人の特徴

・南方コーカソイドである。
・暑さと乾燥に強い形質である。
・肩幅が広い。
・手足は長く指も長い。
・栄養状態を考えれば身長は高い。

・髭は濃い。体毛も濃い。
・二重で大きな切れ長の目をしている。まつげが長い。
・瞳の色は、一部「青」、茶色、黄土色など様々である。
・非常に彫の深い顔をしている。
・唇はコーカソイドとしては厚い。薄い者も多い。
・口は大きい
・筋肉が発達しているが、細身が多い。
・鼻は乾燥に適応して非常に高く長い。
・肌は日焼けしなければ白い。

・血液型はA型54%、O型43%、B型2%、AB型1%。
・頭は長頭。(頭の前後が長い)
・自由で明るい性格で「陽気」で「厳格」と評される性質を持ち、普段は陽気だが、
・宗教・伝統には厳格などの性質を持っている。
・「カァー」となりやすい性質であるが、普段は「ニコニコ」しているといわれる。
・また、非常に勇敢な民族であり、「戦士」「兵士」としての評価が世界的に高い。
・スペイン人、ポルトガル人にこのアマジグ人の遺伝子が入っている。
・美人が多いとされる。
・利き手で左利きの割合が若干多いという資料もあるようだ。

 黄色部分は青山貞一

出典:ウィキリヒト


◆アルガン油の成分・効用

 肝心なアルガンオイルの特長・成分であるが、たとえば、どんな点が他のオイルと違うのであろうか。アルガンオイルは、『肌の潤いを保護する必須脂肪酸』『肌のサビを防ぐビタミンEやカロテン』『肌を柔らかくするサポニン』を豊富に含み、非常にバランスのよいアンチエイジングオイルとして注目を集めているという。

 なんと言っても、モロッコ特産、ベルベル民族が伝統製法で大昔から現在までつくり続け、使い続けてきた製品であり、国際機関の認証も取得しているだけに、安心して使えそうだ!

 製品を説明する現地ガイドのラドワンさん。


製品を説明する現地ガイドのラドワンさん。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 下は各種の製品が陳列されているショップ部分。化粧品、食品など非常に多くの製品が展示即売されていた。これらがモロッコ女性の自立支援につながっているとなれば私たちもいろいろな製品を購入した。パンに付けて食べるものもあり、見本を食べてみたが、なかなかおいしかった。

ということで私たちもアーモンドとアルガン油をまぜたディップと蜂蜜を購入した。若者たちは化粧品を沢山購入していたが、なかなか高額である。


種の製品が陳列されているショップ部
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8


つづく