エントランスへはここをクリック   

参院選後と睦田城代家老


佐藤清文

Seibun Satow

2007年8月1日


無断転載禁
本連載の著作者人格権及び著作権(財産権)は
すべて執筆者である佐藤清文氏にあります。


「この道しかないと意識しているとたいてい、歩き方が下手になる」。

森毅『森毅の忍法武芸帖』


 今回の参議院議員選挙で自民党は歴史的惨敗を喫したのに、安倍伸三首相は議席数が決定する前に早々と続投宣言をしました。しかも、投票の前に自民党の幹部たちの間でこの路線で決着していたようです。

 その理由として与党から聞こえてくるのは、誰に代わったところで、議席が増えることもないという無気力かつ無責任な超えです。つまり、自民党にはポスト安倍の人材がいないというわけです。

 しかし、これは正確ではありません。考えても見てください。あの彼にもできたのです。彼以上に政治的リーダーとなりうる議員はまだまだ自民党にもいるでしょうし、これほど惨めな内閣を率いることもないでしょう。

 安倍首相の選挙後の振る舞いは、よき敗者にはほど遠く、みっともないの一言につきます。参議院選は政権選択ではないと言っても、そもそも安倍首相は総選挙の洗礼を受けていません。

 いわゆる郵政選挙による数にものを言わせ、人々の要求する政治の優先順位など無視して、自分お空疎な物語「美しい国」に浸っているだけです。彼にとって議論などというものは儀式でしかなく、言葉などとりあえずのものにすぎないのです。

 「改革の実績」をアピールしていましたが、選挙では、改革は将来への期待であり、実績は過去への評価を指すのであって、支離滅裂です。選挙期間中に政権選択を口にしていても、総理総裁の権限を盾にして、往生際悪く、じたばたしています。

 責任というのは権限に伴うものであるのに、権限を悪用して責任をとらないというのは言語道断です。選挙に勝てる顔として選ばれたにもかかわらず、選挙では惨敗しました。危機に対しておどおどして目をしてもたもたした対応しかできません。

 また、強情で、人の忠告は聞き入れないくせに、国会で追求されると、ヒステリックになるのです。だいたい、拉致問題に取り組む政治家として有権者の間に知られたものの、その問題に関しては小泉政権よりもはるかに後退した結果しか出せていません。この人物が続投して、教育改革だ、憲法改正だなどというのは笑止千万です。

 総理総裁の人材がいないのではなく、それを支える老獪な仕切り役の人材が今の自民党にいないのです。安倍首相を辞めさせられ、その後2年先くらいまでの道筋が立てられる調整能力を持ったしたたかな大物政治家、言ってみれば、故竹下登首相や故金丸信自民党副総裁のような狸がいないというのが実情です。殿様の人材はいても、名家老が見当たりません。

 今ならさしずめ森喜朗元首相辺りがその任を追うべきでしょうが、いかんせん、技量も人望も不足しています。何しろ、「大阪はタンツボ」と失言したことのある人物です。

 かつて故竹下登首相は「小渕の後にはもう人材がいない」とこぼしていたそうです。本来、故小渕恵三首相は総裁ではなく、仕切り役に適任だったのですが、それを総理総裁に引っ張り出さざるを得なくなってしまった結果、調整役がいなくなったのです。

 期待されていた小沢一郎現民主党代表も、自民党を離れていました。

 大きく変化させればさせるほど、ついて行けない人はどうしても増えますし、失敗した場合は、目も当てられません。世界の変化に対応すべく、頃合を見極めつつ、少しずつ、慎重に変えていくというしなやかさとしたたかさというのは決して批難すべき政治姿勢ではありません。

 自民党的保守政治は、こうした仕切り役による調整によって運営されていたといっても過言ではありません。1998年の参議院議員選挙で自民党が44議席の獲得に終わり、橋本竜太郎首相が辞任し、後任として小渕恵三総裁が選出された瞬間に、すでに内部崩壊が始まっていたのです。

 今回の選挙結果に際し、小泉純一郎前首相の政治によって自民党の支持基盤が壊れたことを一因にあげる声があります。けれども、それが可能だったのは自民党の内部秩序の崩壊があったからです。選挙結果のいかんにかかわらず、参議院で法案が否決されたからといって、衆議院を解散するという無茶は、海部俊樹内閣の頃であれば、絶対にできないどころか、首相は辞任していたでしょう。

 黒澤明の名作『椿三十郎』には、そうした知恵者が出ています。加山雄三扮する伊坂伊織ほか若手の武士は城代家老睦田に、次席家老黒藤と国許用人竹林の汚職粛清の意見書を指し出たものの入れられず、大目付菊井に諭されて、ひそかに社殿に集まっていました。

 けれども、たまたまそこに居合わせた三船俊郎演ずる椿三十郎は、城代家老が味方で、大目付が真の黒幕だと忠告します。人から馬鹿と思われても気にしないところがすでに大物であり、相当の狸だというわけです。実際に、そうだったのです。結局、この汚職問題は城代家老が巧みに処理します。一件落着した後、一同を前に、城代家老はこう言います。

「わしに人望が無かったことがいかんかった。このわしの、間延びした顔にも困ったものだ。昔のことだが、わしが馬に乗ったのを見て、誰かこんなことをいいよった…『乗った人より、馬は丸顔・』」。

 こうした人材のいない政党が政権を担っていることが問題なのです。今回の参院選後の状況がそれを告げているのであって、報道されている以上に、事態は深刻なのです。

〈了〉

参考文献

御厨貴、『「保守」の終わり』、毎日新聞社、2004

森毅、『ええかげん社交述』、角川Oneテーマ212000

黒澤明、DVD『椿三十郎』、東宝ビデオ、2002