エントランスへはここをクリック   
江戸・南品川短訪
  

鈴ヶ森刑場跡1

青山貞一
Teiichi Aoyama  
池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2019年10月20月
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合目次
①品川歴史館   ②品川宿  ③中世の品川  ④中世の寺院 天妙国寺1  
⑤中世の寺院 天妙国寺2  ⑥中世の寺院 天妙国寺3  ⑦品川の生活と文化
⑧庭園・茶室・書院1  ⑨庭園・茶室・書院2  ⑩庭園・茶室・書院3

⑪今の天妙国寺を視察  ⑫天妙国寺の庭園と茶室  ⑬天妙国寺の歴史・寺宝
⑭鈴ヶ森刑場跡1  ⑮鈴ヶ森刑場跡2  ⑯鈴ヶ森刑場跡3  ⑰鈴森山大経寺 
⑱旧東海道品川宿まち歩き  ⑲<参考>安田善次郎


◆鈴ヶ森刑場跡



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



 鈴ヶ森刑場(すずがもりけいじょう)は、東京都品川区南大井にかつて存在した刑場です。江戸時代には、江戸の北の入口(日光街道)沿いに設置されていた小塚原刑場とともに、南の入口(東海道)沿いに設置されていた刑場でした。

 元々この付近は海岸線の近くにあった1本の老松にちなんで「一本松」と呼ばれていましたが、この近くにある鈴ヶ森八幡(現磐井神社)の社に鈴石(振ったりすると音がする酸化鉄の一種)があったため、いつの頃からか「鈴ヶ森」と呼ばれるようになったといいます。

歴史

 1651年(慶安4年)開設される。1695年(元禄8年)測量された検地では、間口40間(74メートル)、奥行9間(16.2メートル)、であったといいます。

 1871年(明治4年)閉鎖されます。220年の間に10万人から20万人もの罪人が処刑されたと言われていますが、はっきりした記録は残されていません。当時は東京湾沿いにあり、刑場近くの海で水磔による処刑も行われたとの記録も残されています。

 当時の東海道沿いの、江戸の入り口とも言える場所にありますが、刑場設置当時浪人が増加し、それにともない浪人による犯罪件数も急増していたことから、江戸に入る人たち、とくに浪人たちに警告を与える意味でこの場所に設置したのだと考えられています。

 最初の処刑者は江戸時代の反乱事件慶安の変の首謀者のひとり丸橋忠弥であるとされています。反乱は密告によって未然に防がれ、忠弥は町奉行によって寝込みを襲われた際に死にましたが、改めて磔刑にされました。その後も、平井権八や天一坊、八百屋お七といった人物がここで処刑されました。

現在

 東海道を継承している第一京浜(国道15号)の傍らにあり、隣接する大経寺の境内となっています。刑場跡は自由に見学できます。

 当時の広さはありませんが、現在も井戸や、火炙用の鉄柱や磔用の木柱を立てた礎石などが残されています。なお、礎石の位置はかつてあった場所から移動され、供花台も設置されて、一種の供養碑の役割も果たしています。

 1954年に東京都指定文化財の指定を受けました。


撮影:池田こみち iPone


江戸時代の死罪

 死罪(しざい)とは、江戸時代に庶民に科されていた6種類ある死刑のうちの一つで、斬首により命を絶ち、死骸を試し斬りにする斬首刑の刑罰のこと。付加刑として財産が没収され、死体の埋葬や弔いも許されなかった。罪状が重い場合は市中引き回しが付加されることもあった。

 盗賊(強盗)、追い剥ぎ、詐欺などの犯罪に科された刑罰である。強盗ではなく窃盗の場合でも、十両盗めば死罪と公事方御定書には規定されている。

 また、十両以下の窃盗でも累犯で窃盗の前科が2度ある場合、3度目には金額に関わらず自動的に死罪となった。しかし、窃盗でも昼間のスリと空き巣は、被害者自身が物の管理が出来ていなかったことを理由に、死罪が適用されなかった。

 試し斬りの際に、斬首後の死骸を載せる台を土壇場といった。この事から、極限まで追い詰められた状態のことを現在でも「土壇場」と呼ぶようになった。




撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900




撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


つづく