エントランスへはここをクリック   

ミュンヘン・オーストリア短訪

シェーンブルン宮殿

鷹取敦

掲載月日:2017年10月5日
 独立系メディア E−wave
無断転載禁


内容目次
  1 歴史的背景
ミュンヘン 8/12 2 ミュンヘン(1) | 3 ミュンヘン(2)
8/13 4 ノイシュヴァンシュタイン城 | 5 フュッセン| 6 ヴィース教会
ザルツブルク 8/14 7 歴史・ミラベル宮殿 | 8 教会・モーツァルト | 9 レジデンツ・大聖堂
10 ホーエンザルツブルク城 | 11 サウンド・オブ・ミュージック
ザルツカンマーグート 8/15, 16 12 ザルツカンマーグート | 13 ハルシュタット(1) | 14 ハルシュタット(2)
ウィーン  8/16 15 リングシュトラーセ
8/17 16 旧市街・シュテファン大聖堂 | 17 ホーフブルク王宮・美術史博物館
18 シェーンブルン宮殿

 地下鉄は以前の外側の市壁(リーニエ)から外川に出るあたりで地上に出て、ウィーン川に沿って走ります。地上にプラットホームにあるシェーンブルン駅に15時前に到着しました。


シェーンブルン駅 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

■シェーンブルン宮殿

 ウィーン旧市街とシェーンブルン宮殿の位置関係を示します。シュテファン大聖堂からシェーンブルン宮殿まで直線で約5kmです。

 ウィーン旧市街(二重の環状道路に囲まれている内側)とシェーンブルン宮殿および庭園(緑地となっている範囲)の面積は同じくらいであり、広大な敷地をもつ宮殿であることが分かります。建物には1,441もの部屋があり、建物の両翼の幅が180mあります。

 1779年頃から公開されており、1996年には世界遺産に登録され、オーストリアで一番重要な観光資源となっています。


グーグルマップより作成

 17世紀の初頭、神聖ローマ皇帝マティアスが狩猟用の館の近くで「美しい(シェーン)泉(ブルン)を発見したことからその名が付きました。ちなみに皇帝マティスは、スペインのカトリック両王とハプスブルクのマクシミリアン1世の孫である皇帝フェルディナント1世の孫です。フェルディナント1世はオーストリア系(皇帝家)の、兄の皇帝カール5世はスペイン系(王家)のハプスブルク家の祖となります。

 その後、皇帝レオポルト1世(ペスト記念柱を建てた皇帝)がベルサイユ宮殿をしのぐ大規模な宮殿の建築を命じ(財政難で計画は縮小)ました。オスマン軍の襲来で大損害を受けて放置されたままとなっていましたが、1743年にマリア・テレジアの命で大改築が行われ現在の姿となりました。マリア・テレジアの末娘マリー・アントワネットはフランスに嫁ぐまでこの宮殿で育ちました。

 ウィーンを占拠したナポレオンはこの宮殿を宿舎としています。ナポレオン失脚後はウィーン会議がここで開かれました。

 在位2年の本当の最後の皇帝カール1世(フランツ・ヨーゼフ1世の甥)は、ここで1918年に退位し、宮殿はオーストリア共和国のものとなりました。

 下の敷地図は宮殿入口に掲示されているものです。地図の下側が北(駅のある側)で、上側が南です。下の方にある赤茶色の部分が宮殿等の建物で、上の黄緑の部分が庭園、右上の黄色部分が動物園、上の緑の部分は斜面の公園となっています。斜面の丘の上にはグロリエッテという建築物(プロイセンとの戦いの勝利と戦没者慰霊のために立てられた記念碑)があり、このあたりから宮殿を見下ろすことができます。

 下の写真では、宮殿から望遠で撮影しているため比較的近くにあるように見えますが、宮殿入口から1km弱離れています。


丘の上にあるグロリエッテ 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 庭園や公園内は散策する人の他に大勢のランナーがランニングしていました。


シェーンブルン宮殿敷地図 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 駅は上図の左下にあります。駅から宮殿に向かうと「オランジェリー」があります。上図の建物の左の方に伸びている部分です。

 夫である神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世(弟の神聖ローマ皇帝カール6世がマリア・テレジアの父)を亡くしたヴィルヘルミーネ・アマリーエにより宮殿敷地内にオレンジ園が設けられました。その際に植物を越冬させるために作られた温室がオランジェリーです。(参考

 当初はめずらしい植物を展示、保管するための建物でしたが、ハプスブルク家は華やかなパーティを開くようになります。当時からコンサートの場となっていました。1786年にモーツァルトと宮廷楽長のサリエリが競い合う音楽史に残る出来事があったのもこのオランジェリーです。

 下の写真は上の地図の左側から宮殿の敷地に入り、オランジェリーの南側(地図では上側)の道です。


オランジェリーに沿った道 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 地図の下側の正面入口から入ると広大な広場の前に宮殿の建物が見えます。下の写真は入った時ではなく遅い時間のものです。(入ったときの写真は逆光で見えにくいので)


宮殿建物 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 宮殿敷地が広大なためか、庭園内を周回する写真のようなミニ・トレインが走っていました。宮殿の色に合わせたデザインとなっています。


庭園内を周回するミニ・トレイン 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 早い時間に閉まっていた一部の庭園と動物園以外は自由に散策できます。

 日本であらかじめ予約した時間(実際は手違いがあり予約した時間の次の回になりましたが)に宮殿の中に入って見学しました。(撮影禁止でした)


庭園内 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


庭園内 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


庭園内 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下の写真は宮殿敷地内の動物園の入口です。この時は18時で、すでに閉園時間でした。動物園は1752年にフランツ1世によって設置されました。


動物園の入口 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 宮殿から庭園を抜けて、丘の下まで来てグロリエッテを見上げたのが下の写真です。距離もまだまだあり、傾斜もありますが、つづら折りとなっている道を登っていく人達がいるので上まで登ってみました。


丘の上にあるグロリエッテ 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 丘の上から宮殿やウィーンだけでなく遠景がよく見えます。丘の上や斜面では大勢の人が夕方(といっても19時前後)のひとときをのんびりと過ごしていました。


丘の上から見た宮殿建物 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


丘の上から見た宮殿建物 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 丘の上でのんびりと過ごしていると、老若男女、ランニングする人が次々と登っては降りていきます。下の庭園でもランニングする人達を大勢見かけました。日本で言えば皇居のまわりを走るようなものでしょうか。


丘をランニングする人達 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 その後、オランジェリーに戻り、20時からクラシックコンサートです。一番前の席でした。下の写真の方がコンサートの案内とともに撮影禁止である旨を、ドイツ語と英語でユーモラスに話していました。


オランジェリーのクラシックコンサート会場 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 曲目は、前半がモーツァルトの8曲、後半がヨハン・シュトラウス一家の8曲の演奏、歌、オペレッタ、バレーなどです。演奏はシュロス・シェーンブルン・オーケストラ・ヴィエナです。1997年に結成されたウィーンの伝統を誇る本格的な室内オーケストラで、オーストリアの様々なオーケストラやコンサートで経験を積んだ若手団員で構成されています。

 コンサートは22時過ぎに終了し、ホテルに22時40分頃戻りました。


フランツヨーゼフ駅近くのホテル 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 翌朝は6時前にチェックアウトし、2キロ歩いて空港までの乗り換えが不要な駅に向かい、ウィーン空港から帰国の途につきました。

 なお、ウィーン空港には現在ターミナル2がありません。事前の案内にはターミナル2とありましたが、空港に着いてもターミナル2への案内を見つけられませんでした。たまたま通路で働いていた人に聞いたところ、「ターミナル2はターミナル1だよ」と教えてもらいました。


フランツヨーゼフ駅近くのホテル 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

■ミュンヘン・オーストリアを訪れて

 一昨年、昨年のスペインから「ハプスブルク家」つながりで、オーストリアを駆け足で訪れました。

 スペインは、イスラムに支配されていた歴史が長く、色濃くイスラムの影響を受け、また乾いた風土と地中海、そして大西洋への出口に面し、明るい国民性が特徴的でした。カトリック両王の登場によってカスティーリャとアラゴン王国(アラゴンとカタルーニャ)が合併して「スペイン」がうまれ、アメリカ大陸にまで支配を拡げて、ハプスブルク朝では「太陽の沈むことの無い帝国」と呼ばれます。現在の「スペイン語」は「カスティーリャ語」です。

 スペイン中央政府がカタルーニャ民族を軽視するような発言を繰り返したことや、カタルーニャ州が税金として支出する額と中央政府から還元する額に隔たりがあることなどから、2010年にカタルーニャの独立の機運が高まり、2017年10月にはカタルーニャで中央政府に対立して独立投票が行われました。

 一方、オーストリアは、内陸にあり、自然風土はイベリア半島の乾いた赤い土とは違い日本人に比較的なじみのある光景です。ミュンヘンやザルツブルク等の地域は、ローマ帝国の前の時代から塩で栄えていました。ゲルマン系の民族に支配されるようになってからは、オスマン帝国の2度の攻撃も退けています。

 ハプスブルク家は、神聖ローマ皇帝位を世襲するようになってから、主にドイツ民族の地域に形の上では君臨しながらも諸侯や教皇との間の軋轢が大きく、「神聖」でも「ローマ」でも「帝国」でもないと皮肉られる状態でした。

 しまいにはドイツ民族による「ドイツ」から排除され、多民族国家を作ったものの諸民族の独立運動を経て、帝国が終焉を迎えた後、ドイツ系の民族だけで領域だけでドイツとは別の国家=オーストリア共和国を作ることとなりました。オーストラリア出身のヒトラーのナチスにより、一時的にドイツと「合邦」したものの、ヒトラーの最初の犠牲となった最初の自由国家としてヒトラーのドイツに抵抗し、戦後は永世中立国となりました。

 スペイン、オーストリアともにハプスブルク家による統治の歴史があるだけでなく、いずれもカトリックの強い国であり、フランスのような派手さはなく、ローマ帝国の足跡、イスラム勢力との対峙の経験、民族間の軋轢、スペインの苛烈な異端諮問とオーストリアのユダヤ人迫害の歴史など、共通する要素がありながらも、訪れてみると国民性や自然風土には大きな違いがあるのが印象的でした。

おわり