エントランスへはここをクリック
世界が西洋化に抵抗する中
「文明の衝突」は既に開始

押し付けられた価値観に対し非西側諸国を
結集させようとする中国の判断は健全だ

The ‘clash of civilizations’ is already underway as the world resists Westernization China’s judgment is sound in attempting to rally non-Western nations against imposed values
ティムール ・フォメンコ、政治アナリスト RT 
War on Ukraine War #3392 11 May
2023

翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)
Translaeted by Teiichi Aoyama, Emeritus Professor, Tokyo City University
独立系メディア E-wave Tokyo 2023年5月12日

世界が西洋化に抵抗する中、「文明の衝突」はすでに始まっている 中国の習近平国家主席© Lintao Zhang / Getty Images


本文

 「西側の価値観に対抗して世界を結集させようとする中国の最新の試み」と、 英国資本主義の展望でよく知られるエコノミスト紙の見出しはこう述べている。

  この記事は、サミュエル・ハンティントンの「文明の衝突」論を引用することから始まり、東と西の衝突は冷戦後の未来を文化的および宗教的アイデンティティの対立の一形態として定義すると主張している。

 このテーマを提示するにあたり、記事は次に、「文明は調和して生きられる」という前提に基づいて、習近平が「世界文明構想」として宣伝している内容に踏み込んでいる。エコノミスト誌が解釈した問題点は、「西側諸国は自らの価値観の宣伝をやめなければならない。さもなければハンティントンが正しいことが証明されるだろう」ということだ。

 おそらく、世界はしばらくの間、文化的な対立にさらされてきたが、それは米国と中国の競争から始まったわけではない。結局のところ、シャリーア法の強硬な解釈を追求し、テロや暴動にまで及んだ政治的イスラム教の台頭と隆盛は、中東における西洋化への反応であり、イスラム教のアイデンティティを中東に対して強制しようとする試みであった。それ。ある意味、対テロ戦争は、互いを相互存続の脅威とみなすイデオロギーや文化的アイデンティティの衝突であると同時に、「文明の衝突」でもあった。

 過去400年ほどにわたり、西側諸国が世界を支配してきました。ヨーロッパの帝国は、アメリカ合衆国と同様に、世界中で国々を征服し、植民地国家を建設した。これは主に経済的理由で行われ、これらの国々が植民地を犠牲にして自国を豊かにし、軍事力によって強制される巨大な商業帝国を創設することを可能にした。そのような帝国主義者たちは、植民地化された人々に「もたらした」より高度な文明と価値観を代表する慈悲深い保護者であるかのように自らを装っていた。こうして彼らはアフリカ、ラテンアメリカ、インド亜大陸、アジアなどに帝国を広げた。西洋人も自分たちのイデオロギーと価値観を拡大しようとした。

 このため、「西洋化」と「グローバリゼーション」は事実上同じ意味を持ちます。かつての帝国は、自らが作り上げた経済貿易システムを通じて世界を一つにまとめたのです。しかし20世紀に入ると、西側諸国の植民地だった多くの国々が圧政者に抵抗し始め、独立と解放の運動が盛り上がった。もちろん、そのような動きの 1 つは、毛沢東が率いる中国共産党の台頭と、彼が触発したあらゆる運動であった。

 米国は当初の冷戦に勝利し、パックス・アメリカーナと称されるグローバリゼーションの新たな波をもたらしましたが、その時代は今や終わりを迎えました。それは、特に中国の世界大国としての台頭を通じて、世界が変化したからである。「グローバリゼーション」の概念は、西側が支配する現象であり、もはや「西側化」と同義ではなく、米国と西側集団がもはや自分たちが制御できないことを認識する、より多様な現象へと移行した。

 言い換えれば、「グローバル化」はもはや、西側諸国が経済的優位性と結びついて自らの価値観を一方的に世界に押し付ける一方通行ではないのです。一帯一路構想などのプログラムを通じて見られるように、中国などの国々もその恩恵を受けることができます。

 ここに新たな「文明の衝突」が登場するが、それはまさに中国がかつてない規模、さらには旧ソ連をも超える規模で西側の世界観に挑戦する能力を獲得したからである。現代の中国は自らを多極秩序のモデルとして組み立て、何世紀にもわたって世界を支配し、これらの国が他国を搾取し変化させることを許してきた西側中心のバージョンを拒否しようとしている。そうすることで、中国は「西洋化」を拒否し、自らを独自の「文明の極」として位置づけている。

 もちろん、中国だけではなく、同様に「純敗者」であり植民地主義の影響を受け、より公正な国際システムを求める多くの国から中国政府は支援を受けている。たとえば、これはアフリカ、中東、ラテンアメリカ、南アジア、そしてもちろんロシアの国々にとって大きな魅力となる。これらの国の多くは、西洋的価値観の猛攻撃を、国家主権に対する歴史的脅威であるだけでなく、自国の文化的アイデンティティに対する脅威であるとみなしている。

 例えば、伝統的な西側諸国のパートナーであるアラブ首長国連邦のような国が、なぜ 今ここまで中国寄りになっているのか。? 高度に保守的なアラブ国家として、同国は西側自由主義の追求を自らのイスラム的価値観に対する脅威とみなしており、異なるイデオロギーを支持しつつも、西側の伝道とは対照的に多元性と異なる文明への敬意を奨励する中国国家への支持を見込んでいる。 。

 日本のような非常に従順な国を除けば、世界の他の国々は決して西側諸国による支配を望んでいない。それは彼らが西側諸国に敵対的であるという意味ではありませんが、少数のグループのみに利益をもたらす経済的および価値観の階層の最下位に位置するのではなく、平等として扱われ、彼ら自身の条件で存在したいという願望を表している。

 このように、新冷戦は「文明の衝突」に基づいて構築される可能性が非常に高い。なぜなら、それは西側の自由主義と、その前提に従って生きようとしない人々との戦いだからである。

 本コラムで表明された声明、見解、意見は単に著者のものであり、必ずしも RT の意見を表すものではありません。