エントランスへはここをクリック
 第二次世界大戦  国別ナチス・ドイツの強制収容所 (概要、写真)
Nazis Germany built Consentoration and Extermination Camps by Coutry in WW2


青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda共編
Feb 25, 2018 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
<第二次世界大戦(WW2)> ホロコースト地図  年表・資料  ホロコースト概要  個別収容所詳細 ビデオライブラリー  戦犠牲者数
関連サイト> 日中戦争 太平洋戦争 731部隊
ソビボル絶滅収容所(Sobibor:ポーランド) 地図
<ポーランド> アウシュヴィッツ・ビルケナウ  モノヴィッツ  ベルゼック  マイダネク  ソビボル  トレブリンカ  ヘウムノ
 クラクフ・プワシュフ   ポズナン   ポトゥリツェ  グロース・ローゼン  シュトゥットホーフ  ソルダウ   トラウニキ
ワルシャワ   ワルシャワ・ゲットー  ウッチ・ゲットー  ルブリン・ゲットー   ビャウィストク・ゲットー  ブロツワフ・ドゥルゴイ
チェスストコワ・ゲットー   ラドム・ゲットー   クラクフ・ゲットー  死の谷・ブィドゴシュチュ  個別収容所詳細ヘ 
WWW 検索 eewave 検索

概要
 ソビボル強制収容所は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがポーランド東部のルブリン県のソビボル村においた強制収容所。ユダヤ人絶滅を目的としたラインハルト作戦に則って作られた三大絶滅収容所の一つ(ソビボル強制収容所、ベウゼツ強制収容所、トレブリンカ強制収容所)[1]。

※ 英  Sobibor extermination camp
   独  Sobibor Vernichtungslager
   波  Sobibor oboz zag?ady
   日  ソビボル絶滅収容所

 1942年4月に完成し、以降閉鎖されるまでの間、ここにユダヤ人、ユダヤ系ソ連兵捕虜、ロマ(ジプシー)などが大量に移送されてはガス室などに送られた。約20万人から30万人の人々がここで殺害された。

 ソビボル駅から別れた線路がソビボル収容所入り口まで伸びていた。ソビボル収容所には三つの収容区と看守たちの生活区画が存在していた。第一収容区は労役班囚人の作業場および住居スペースで料理人・材木工・電気工・仕立て屋・靴屋などの作業種類があった。

 約1000人ほどのユダヤ人が暮らしていた。しかし労務班に回されたと言っても必ずしも安全ではなく、作業能率が悪い囚人は新たに来る囚人に次々と変えられていったという。第二収容区には収容所事務所があり、他にも囚人たちから没収した衣服や荷物を保管していた倉庫や脱衣のためのバラックなどが存在していた。

 しかしこの収容所では1943年10月に600人の囚人たちが反乱を起こしており、そのうち約半数が脱出に成功している。この事件がジャック・ゴールド監督の映画「脱走戦線 ソビボーからの脱出」(Escape from Sobibor)(1987年英国)に描写されている。この大規模脱走事件の後、この収容所は閉鎖された。囚人による反乱で閉鎖に追い込まれたのは数ある収容所の内ここだけで、ソビボルの名は戦後も収容所付近の村の名前として残っている。

出典:Wikipedia

ポーランド内のナチスドイツの強制収容所及び絶滅工場付き収容所の位置  出典・Source:Wikimedia Commons
Intelligenzaktion w Okr?gu Rzeszy Gda?sk - Prusy Zachodnie (1939-1940).
 出典・Source:Wikipedia Commons

By Lonio17 na podstawie: Maria Wardzyńska: Był rok 1939. Operacja niemieckiej policji bezpieczeństwa
w Polsce. Intelligenzaktion. Warszawa: Instytut Pamięci Narodowej, 2009 - Praca własna, CC BY-SA 4.0, Link
 
解説
 ベルゼック、マイダネク、ソビオルの三大絶滅収容所のうち、ベルゼック収容所に次いで完成した収容所である。敷地場所はルブリン地区の親衛隊及び警察指導者であり、かつラインハルト作戦執行責任者であるオディロ・グロボクニクが決定した。ルブリンの東方、ウクライナの国境付近の寒村ソビボルは、あまりひと気がなく、森に囲まれて発見されにくく、かつ鉄道が通っている場所で絶滅収容所の立地条件にうってつけであった。このソビボル駅の西側にソビボル収容所を建設することが決定された。

 1942年3月からクリスティアン・ヴィルト親衛隊少佐の監督の下、リヒャルト・トマラ親衛隊大尉の指揮で建設工事が開始された。建設工事は民間業者の請負で近隣の村々で検束されたユダヤ人労働者を使って行われた。増改築工事は収容所の取り壊しまで続けられた。

運営
 ソビボル収容所の主要部分が完成した1942年4月中旬にクリスティアン・ヴィルトが40人ほどのユダヤ人女性を使ってガス室実験を行った。ソビボルのガス室はコンクリートの基礎の上に煉瓦で造られた建物の中に3つ設けられていた。戦車と自動車の排気ガスパイプを通じて排出するもので、ベウジェツ収容所の物とほぼ同じながら、少し改良を加えたような物であった。

 1942年4月28日に最初の所長として赴任してきたのはT4作戦に参加して大量殺戮の経験を持っていたフランツ・シュタングル親衛隊大尉であった。1942年8月にシュタングルに代わってフランツ・ライヒライトナー親衛隊中尉が所長となっているが、この人物もT4作戦関係者であった。二人ともオーストリア出身者であるが、それはグロボクニクがオーストリア出身者であった事が影響していた。

 ガス殺活動はまず1942年5月初めから7月終わりまでの3ヶ月間行われたが、ヒムラーは1942年7月19日に年末までのポーランド総督府領のユダヤ人の絶滅を決定したため、これまでのソビボルの作業能率では実現は不可能と判断され、一旦稼働が停止され、3つのガス室は取り壊されて新たに5つのガス室が設置された。5室全てが稼働すると1度に400人のガス殺が可能であった。1942年10月からガス殺戮が再開され、それは1943年10月まで続いた。なお殺害した遺体はヒムラーの命令により全て焼却されていた。

 この収容所で殺害されたのは主にルブリン地方のユダヤ人であった。オーストリアやベーメン・メーレン保護領、スロヴァキア、ヴィリニュス・ゲットー、ミンスク・ゲットーなどのユダヤ人も殺害された。1943年3月から4月にはユーゴスラビアやギリシア、そして焼き尽くされたワルシャワ・ゲットーからも移送者があった事が確認されている。

 1943年2月13日には親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーがソビボル収容所に視察に訪れている。

 ドイツの戦況が悪化した1943年7月からはソビボルは弾薬の倉庫として使用されるようになり、弾薬が多く運送されてくるようになったため、ユダヤ人輸送列車の数が減少し、結果としてユダヤ人殺害にも一定の歯止めがかかるようになったが、それでもユダヤ人虐殺は続けられた。さらに1943年10月14日には囚人の大脱走騒ぎがあり、ヒムラーはこの事件の直後にソビボルの閉鎖を決定した。解体作業はドイツ陸軍工兵部隊が行い、この隠滅の痕跡を消し去るため、植林による隠蔽も行われた。

大脱走について
 1943年10月14日の大脱走は二人の囚人、レオン・フェルトヘンドラー(ユダヤ系ポーランド人)とアレキサンダー・ペチェルスキー(通称サーシャ。ユダヤ系のソ連赤軍将校。ドイツ軍の戦争捕虜であったが、ユダヤ系と判明したため軍の捕虜収容所からSSの強制収容所へ移された)が主導して行った脱走であった。

 10月14日に決行日が定められたのは所長であるフランツ・ライヒライトナー親衛隊大尉とその片腕グスタフ・ワグナー親衛隊曹長のいない日であったためだった。

 フェルトヘンドラーとペチェルスキーは脱走しやすくするために頭となる親衛隊員たちの殺害を計画した。10月14日午後4時から午後5時にかけて5人の囚人たちが看守をうまく一人ずつバラックなどに誘導してそこで殺害していった。

 副所長のヨハン・ニーマン親衛隊少尉、ウクライナ兵を指揮したジークフリート・グライシュッツ親衛隊曹長、囚人の金目の品の没収の任にあたっていたルドルフ・ベックマン親衛隊曹長、事務所勤務のヨゼフ・ヴォルフ親衛隊軍曹など11名の看守を殺害することに成功した。

 また武器庫や殺害した看守から銃を奪っていった。夕方5時に定時の点呼で集まった第一収容区囚人たちに向けてペチェルスキーが大脱走を求める演説を行い、600人の人々が脱走を図った。脱走に気づいた親衛隊員とウクライナ兵はただちに囚人たちに銃撃を浴びせたが、逆に銃を持った囚人たちの反撃を受けて次々と撃ち殺された。

 しかし囚人たちも看守の銃撃や周囲の地雷原などにより次々と死亡し、600人のうち300人が脱走に失敗した。残り300人ほどが無事に森まで逃げ込むことに成功するが、このうち捕まることなく戦争を生き延びることができたものはわずかに50名から70名程度だったという。この脱走劇を脚色した映画がある。

容所の構造
 収容所の総面積は58haで周囲は鉄条網と濠と地雷が設置されており、さらに機関銃を備え付けた監視塔が4つ備わっていた。

 そして第三収容区には3つのガス室(のちに5つに増設)があり、他に共同墓地や第三収容区で死体処理などの作業をする囚人の住居スペースもあった。看守たちは収容所入り口にあった居住区画で生活していた。

 列車に詰め込まれて収容所に到着した囚人はまず労務班として必要な者が選別され、その者たちは第一収容区へ連れて行かれて各々作業にあたった。それ以外の「必要のない者」は第二収容区へ連れて行かれ、そこで裸にされたのち、「パイプ道」と呼ばれた鉄条網にはさまれた150mほどの小道を進んで第三収容区へ連れて行かれ、そこで「バーデマイスター(シャワーの監視人)」の異名をとるヘルマン・エーリヒ・バウアーの指揮の下にガス室で「処理」された。到着から数時間で「処理」に至ったという。

収容所の体制
 ソビボルの看守たちは20名ほどの親衛隊隊員と100名前後のウクライナ人義勇兵(ソ連赤軍の兵士だったが捕虜となりナチ協力者になった者などから成る)で構成され、親衛隊員が収容所の管理職について元ウクライナ兵の監視員たちを指揮する体制になっていた。ウクライナ兵監視員たちは制服が黒いことから「黒の連中」と呼ばれ、親衛隊員以上に粗暴で恐ろしかったと生き残った囚人たちの多くは証言している。

関係者

所長
・フランツ・シュタングルSS大尉(Franz Stangl)所長在任1942年4月から1942年9月。
・フランツ・ライヒライトナーSS大尉(Franz Reichleitner)所長在任1942年9月から1943年10月。映画ではエリック・キャスパー(Eric Caspar)が演じた。

主な所員・看守
・ヨハン・ニーマンSS少尉(Johann Niemann)副所長。映画ではヘンリー・ストロー(Henry Stolow)が演じた。
・グスタフ・フランツ・ワグナーSS曹長(Gustav Franz Wagner)映画ではハートムート・ベーカー(Hartmut Becker)が演じた。
・カール・フレンツェルSS曹長(Karl Frenzel)映画ではクルト・ラープ(Kurt Raab)が演じた。
・ルドルフ・ベックマンSS曹長(Rudolf Beckmann)映画ではヒューゴ・ボーズ(Hugo Bowes)が演じた。
・ハインツ・クルト・ボーレンダーSS曹長(Heinz Kurt Bolender)
・ヘルマン・エーリヒ・バウアーSS曹長(Hermann Erich Bauer)映画ではクラウス・グリューンベルク(Klaus Grunberg)が演じた。
・ジークフリート・グライシュッツSS曹長(Siegfried Greischutz)
。ウェルナー・デュボイスSS曹長(Werner Dubois)
・ヨーゼフ・ヴォルフSS軍曹(Josef wolf)映画ではウルリヒ・ハウプト(Ullrich Haupt )が演じた。
・ハインリヒ・マテスSS軍曹(Heinrich Matthes)
・ハインリヒ・ウンファーハウSS伍長(Heinrich Unverhau)
・ロベルト・ユールスSS伍長(Robert Juhrs)
・エルンスト・ツィールケSS伍長(Ernst Zierke)
・ジョン・デミャニュク(John Demjanjuk)ウクライナ人監視員・
・バリー 収容所の悪名高い犬。収容者たちに多く襲いかかった。後にトレブリンカに移されている。

主な囚人
・レオン・フェルトヘンドラー(Leon Feldhendler)脱走の中心人物。映画ではアラン・アーキン(Alan Arkin)が演じた。
・アレキサンダー・ペチェルスキー(Alexander Pechersky)ソ連赤軍将校。脱走の中心人物。映画ではルトガー・ハウアー(Rutger Hauer)が演じた。

出典
1.^ 芝健介、174頁
2.^ a b マルセル・リュビー、373頁
3.^ a b c マルセル・リュビー、362頁
4.^ 芝健介、179頁
5.^ a b 長谷川公昭、177頁
6..^ 芝健介、180頁
7.^ a b マルセル・リュビー、363頁
8.^ a b ラウル・ヒルバーグ、158頁
9.^ a b マルセル・リュビー、364頁
10.^ マルセル・リュビー、366頁
11.^ a b マルセル・リュビー、368頁
12.^ ラウル・ヒルバーグ、170頁
13.^ a b マルセル・リュビー、367頁
14.^ 長谷川公昭、178頁
15.^ マルセル・リュビー、363・364頁
16.^ 芝健介、181頁

参考文献
・長谷川公昭著、『ナチ強制収容所:その誕生から解放まで』、1996年、草思社 ISBN 978-4794207401
・ラウル・ヒルバーグ著、望田幸男・原田一美・井上茂子訳、『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 下』、1997年、柏書房 ISBN 978-4760115174
・マルセル・リュビー著、菅野賢治訳『ナチ強制・絶滅収容所:18施設内の生と死』、1998年、筑摩書房 ISBN 978-4480857507
・芝健介著、『ホロコースト:ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』、2008年、中公新書 ISBN 978-4121019431

出典:Wikipedia
Map of Sobibor. The "Road to Heaven": centre, vertical, with gas chambers
at the end of it (top-right turn, horizontal slant). The burial, cremation
and ash pits further right, at the edge of the woods
比ぼる収容所の施設配置図。中央にある「天国への道」は、垂直にまっすぐ突き当たり
のガス室に続いている(上部を右折、水平の傾斜した先にある)。埋葬場所、
死体と灰を入れる穴は、森の端にさらに右にあった。
出典・Source:Wikimedia Commons
Di <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/User:Bmalina" title="User:Bmalina">Bmalina</a> - <span class="int-own-work" lang="it">Opera propria</span>,
Pubblico dominio, Collegamento
Aerial photograph of the Sobibor perimeter. taken likely before 1942. Permanent structures are not there yet, including Camp II barracks (lower centre), Camp III, and Camp IV. The railway unloading platform (with visible prewar railway station) is marked with the red arrow; the location of gas chambers is marked with a cross. The undressing area, with adjacent "Road to Heaven" through the forest, is marked with a red square.
ソビボル周辺の航空写真。 キャンプII兵舎(下部中央)、キャンプIII、キャンプIVを含む恒久的な建築物はまだ存在していない。 鉄道の荷下ろしプラットフォーム(戦前の鉄道駅が見える)に赤い矢印が付いている。 ガス室の位置には×印が付けられている。 人々が衣類を脱ぐ場所は、森を抜けて続く"天国への道"の隣の赤い四角で囲ったところにあった。
出典・Source:Wikimedia Commons
By <span lang="en">Unknown author</span>, overlaid with semitransparent legend by <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/User:Poeticbent" class="extiw" title="en:User:Poeticbent">
Poeticbent</a>. - <a rel="nofollow" class="external text"href="http://a133.idata.over-blog.com/4/93/81/35/nouveau-dossier/sobibor--1-.JPG">
a134.idata</a><a rel="nofollow" class="external text" href="http://presentpasts.info/article/viewFile/2/2/18">
presentpasts.info (1)</a><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.presentpasts.info/articles/10.5334/pp.12/Fig_11_webn.jpg/">
presentpasts.info (2)</a><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.deathcamps.org/sobibor/pic/bigarie.jpg">
deathcamps.org (1)</a><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.deathcamps.org/sobibor/pic/bmap16.jpg">deathcamps.org
(2)</a><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.deathcamps.org/
sobibor/pic/bmap13.jpg">deathcamps.org (3)</a><a rel="nofollow" class="external text" href="https://web.archive.org/web/20131206203951/http://www.presentpasts.info/article
/viewFile/2/2/18">web.archive.org</a>, Public Domain, Link
Memorial at Sobibor Museum entrance  ソビボル博物館入口にある記念碑
出典・Source:Wikimedia Commons
By <a href="//commons.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Shiker&amp;action=edit&amp;redlink=1" class="new" title="User:Shiker (page does not exist)">Jacques Lahitte</a> - <span class="int-own-work">Self-photographed</span>, CC BY 3.0, Link
Poland, Sobibor - mausoleum in extermination camp.   ポーランド、ソビボル-絶滅収容所の霊廟
出典・Source:Wikimedia Commons
By <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/User:Merlin" title="User:Merlin">User:Merlin</a> - <span class="int-own-work" lang="en">Own work</span>, CC BY-SA 3.0, Link
Sobibor Nazi German extermination camp insurgents with the Soviet NKVD officer, postwar photo
ソビボル ナチドイツの絶滅収容所において、ソビエト国家警察(秘密諜報員、
内務人民委員部)とともに反乱を起こした暴徒達の戦後の写真
出典・Source:Wikimedia Commons
By <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/User:Azymut" title="User:Azymut">Azymut
(Rafał M. Socha)</a> (crop of the subject area by <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/User:Poeticbent" title="User:Poeticbent">User:Poeticbent</a>) - <span class=
"int-own-work" lang="en">Own work</span>, CC BY-SA 4.0, Link
Sobibor "Road to Heaven" in 2007
ソビボルの「天国への道」、2007年撮影
出典・Source:Wikimedia Commons
By <a href="//commons.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Shiker&amp;action=edit&amp;redlink=1" class="new" title="User:Shiker (page does not exist)">Jacques Lahitte</a> - <span class="int-own-work">Self-photographed</span>, CC BY 3.0, Link
ソビボル収容所に収容された囚人の割合。ポーランドが70%で圧倒的に多く次がスロバキアの18%などとなっている
出典・Source:Wikimedia Commons
ソビボル絶滅収容所の概要図。鉄道の引き込み線がある
出典・Source:Wikimedia Commons
ソビボル絶滅工場の概要図(グリーンの部分がチューブである)
出典・Source:Wikimedia Commons
Source:Holocaust Education & Archive Research Team
出典:ホロコースト教育及びアーカイブ研究チーム

収容所別ナチスドイツの強制収容所の生存者(一部)
ソビボル絶滅収容所
Sobibol Extermination camp survivors
 
出典・出典・Source:Wikimedia Commons
出典:United States Holocaust Memorial Museum
Brothers Sierczuk who escaped from Sobibor, David (left) and Josef (right, a.k.a. Joseph Serchuk, 1919~1993) wearing communist military uniforms in Stalinist Poland at the conclusion of World War II. Photo circa 1945.
第二次世界大戦の終結時に、軍服を着てスターリン主義のポーランド、ソビボルから脱出したSierczuk兄弟。デビッド(左)とヨセフf(右、Joseph Serchuk、1919-1993年)。 1945年頃の写真。
出典:United States Holocaust Memorial Museum
Brothers Sierczuk who escaped from Sobibor, David (left) and Josef (right, a.k.a. Joseph Serchuk, 1919~1993) wearing communist military uniforms in Stalinist Poland at the conclusion of World War II. Photo circa 1945.
第二次世界大戦の終結時に、軍服を着てスターリン主義のポーランド、ソビボルから脱出したSierczuk兄弟。デビッド(左)とヨセフf(右、Joseph Serchuk、1919-1993年)。 1945年頃の写真。
出典:United States Holocaust Memorial Museum
記念碑,クリスチャン・ヴィルト, ヘルベルト・フォン=カラヤン=シュトラーセ 1,ベルリン・ティーアガルテン,ドイツ
出典・Source:Wikimedia Commons
By <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/User:OTFW" title="User:OTFW">OTFW</a>, Berlin - <span class="int-own-work">Self-photographed</span>, CC BY-SA 3.0, Link