エントランスへはここをクリック   

上州吾妻の城跡

浅間酒造観光センター

さくら亭

青山貞一   池田こみち   鷹取敦

September 25 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
上州吾妻の城跡 2015-9-20
◆上州吾妻の城跡: 鎌原城跡 ◆上州吾妻の城跡: 岩櫃城跡@
◆上州吾妻の城跡: 羽根尾城跡 ◆上州吾妻の城跡: 岩櫃城跡A
◆上州吾妻の城跡: 浅間酒造観光センター ◆上州吾妻の城跡: 岩櫃神社
◆上州吾妻の城跡: 岩櫃山麓・潜龍院跡 ◆上州吾妻の城跡: 吾妻神社

 下の地図は、2015年10月10日、長野県長野市松代にある真田宝物殿という資料館の壁にあった地図に、主要な城跡の名称を入れたものです。時代状況は鎌倉、室町時代そして戦国時代を中心とし江戸時代の一国一城令にまでわたっています。

 地図には大きな字で左側(西側)に上田城、そして海津城(松代城)があり右側(東側)に沼田城があります。上田城は長野県(信州上田藩)、松代城は長野県(信州松代藩)、そして沼田城は群馬県(上州、沼田藩)にあります。


長野市松代にある真田宝物殿にあった地図の上に主要城を明記

 上州吾妻における三つ目の城跡は、岩櫃城跡です。

 この岩櫃城跡については、JR吾妻線の郷原駅側と群馬原町側の2つの側からアプローチしました。ここでは、まず郷原駅側のアプローチを紹介します。

 2015年10月12日、私達は羽根尾城跡を視察後、浅間酒造観光センターで昼食をとりました。このセンターには、群馬名物の「お切り込み」の料理があり、ちょくちょく頂いています。「お切り込み」は群馬県内の呼び名で、山梨県では「ほうとう」と言っています。

 下は浅間酒造観光センターです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12

 ここからは「丸岩」がよく見えます。実は、羽尾氏はこの丸岩の頂上にも城を造っています。丸岩がある辺りからは、八ッ場ダムの工事現場が近くなります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12

 浅間酒造観光センターのさくら亭に向かいます。


撮影:鷹取敦 Nikon Coolpix S9900  2015-10-12

 センターの一角に、郷土料理 さくら亭があります。

  
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12

 下がさくら亭の入口です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12

 料理を待っている左、鷹取、右、池田です! ここ数年、さくら亭には昼食でよく来ています。いつきてもすぐに座れリーズナブルな価格で美味しい郷土料理、田舎料理、家庭料理がいただけます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12

 下が食べかけ中で恐縮ですが、青山の「お切り込み」の和食セットです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12

 下は池田と鷹取が食べた、「 朴葉の上で味噌焼きにした」和食セットです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-10-12


撮影:鷹取敦 Nikon Coolpix S9900  2015-10-12

 お切り込みは、群馬県内のスーパーでも売られていますが、よく行く秩父市の吉田にあります道の駅「龍勢会館」でも売られており、秩父、奥秩父、小鹿野町などにでかけたとき、買い自宅で味噌仕立てで食べています。大変美味しい冬の家庭料理となります。


秩父市の吉田にあります道の駅「龍勢会館」
出典:グーグル・ストリートビュー

 以下はお切り込みの詳細です(笑い)。

◆おっきりこみ(お切り込み)

 おっきりこみ(おっ切り込み)は、煮込み麺料理の一種で、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理です。お切り込み、煮ぼうとうとも表記されます。農山漁村の郷土料理百選に選出されています。


上州郷土料理店のおっきりこみ

概要
 地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。つゆは味噌ベースのものと醤油ベースのものがあり、具には根菜類がよく使われます。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おっきりこみもそのひとつです。類似するものとしては、山梨県のほうとうなどが挙げられます。

 山梨のほうとうとの違いは以下の3点が挙げられます。

@生地に加える水が少ない
  山梨のほうとうや普通のうどんに比べると、おっきりこみを打つときに加える水の量は2/3以下です。少ない水で練ることが良い味を生むコツとされますが、生地が堅くなるので強い力でゆっくりとこねる必要があります。

A麺の下ゆではしない
 おっきりこみは粉の旨味を際立たせるため、ゆでずに直接煮込む。麺の形状が薄いのは火が通りやすくするため、幅が広いのはだしの旨味を吸いやすくするためです。ただし、ほうとうにも下ゆでするという記述はありません。

起源
 手打ちの太麺と季節の野菜や里芋、大根などをたっぷりの汁で煮込んだ料理であるおっきりこみです(上州ほうとう)。うどんを「切っては入れ、切っては入れ」食す様子から、自然とこの呼び名がついたとされます。

 地域によっては、「煮ぼうと」や「煮ぼうとう」、「おきりこみ」とも呼ばれています。

 その由来には諸説あるが、中国から伝来し京都の宮中で食べられていた料理で、12世紀に上野国新田荘を開発した新田義重が、宮中の食材を管理する大炊助として務めていた際に習い覚えて、本拠地の上州に戻ってからも好んで食べ、一族に伝えたともいわれ、また、昔、農家の主婦達が農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ手早く大量に作れる料理として作り始めたのが発祥とも伝わっています。

 今では一般家庭でも多く作られており、おふくろの味として愛されています。

地域による違い

味と材料
 北毛や西毛では味噌を使ったつゆが多いのですが、東毛では醤油が多く、中毛ではどちらも用いられています。東毛は醤油生産が盛んで、おっきりこみを食べる機会が少なかったため、醤油が高価だった時代にも用いることができたという背景があります。

 古くは味噌が主流だったが、醤油が一般家庭に普及すると、次第に東毛から醤油ベースのものが伝播してゆきました。

 具に芋類を加えることがあるが、赤城山や榛名山の山麓部ではサトイモが使われ、吾妻郡や多野郡の山間部ではジャガイモがよく用いられる。しかし、サツマイモやカボチャといった甘いものは一般的ではありません。

 旧中里村や嬬恋村では、蕎麦粉で作った麺を使うこともありました。しかし、それ以外の点は小麦粉を用いたものと変わりはありません。

呼び方
 「おっきりこみ」、「おきりこみ」という呼び方は群馬県内で広く見られます。この名前は、こねた生地をへらの上から直接鍋の中へと「切り込む」調理法に由来しています。北毛では「ほうとう」、東毛では「にぼうと」とか「にぼと」と呼ばれています。

 埼玉県北部でも「にぼと」と呼ばれる地域がありますまた、夕食用に作ったものの残りを翌朝に食べる場合、「おっきりこみの立てっ返し」という。立てっ返しとは風呂を沸かしなおすことを指し、再び温めることから付いた呼び名です。

うどんとの違い
 うどんとの違いは、麺に塩を加えないこと、麺をつゆに入れる前にゆでないことが挙げられます。また、生麺のままゆでるため、打ち粉が溶け出してつゆにとろみが出ます。かつては小麦粉の質にも差があり、おっきりこみにはふすまが含まれるものも使われていました。おっきりこみは日常的に食べられる家庭料理であり、一方のうどんは「ハレ」の食事だという区別があったためである。

出典:Wikipedia


つづく