エントランスへはここをクリック         

富士五湖、自然と文化・歴史短訪

西湖いやしの里根場
18 ちりめん細工・つるしかざり
Saiko Iyashinosato Neba, Yamanashi pref.


青山貞一・池田こみち
 独立系メディア E-wave Tokyo 2023年9月30日
 

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900  2022-9

古民家目録  全体メニューへ
10 匠や(たくみや)
11
見晴らし屋
12
火の見屋
13
陶と香のかやぬま
14
硝子と金工・ツパイ工房
15
休憩所と公衆トイレ
16
富士山しるく
17
土あそび富士炉漫窯
18
ちりめん細工・つるしかざり
19
おもいで屋
20
食事処 里山
21
手打ちそば みずも
22 旧渡辺住宅
 
 ※ 兜造り屋根 
 ※ いやしの里からの富士山
 川向うへ移動   
9 ごろ寝館・根場八幡宮
8 炭焼き小屋 (欠番)
7 砂防資料館
6 せせらぎ屋
5 くつろぎ屋
4 特産品加工場
3 総合案内所 
2 水車小屋 
1 茶処・青龍亭

 はじめに
 開催時間・入場料・行方
 民家目録と位置

18 ちりめん細工・つるしかざり

 毎週木曜日はお休みする場合があります。営業時間は9:30~16:30です。ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ご協力の程お願い致します。

 つるしかざりの発祥は、福岡県柳川。女の子が生まれてもひな人形を買ってやれなかった九州の貧しい漁村、農村の人々が、着物のあまり切れや、古くなった着物の良いところを見繕った端切れなどを使って作ったのが始まりと言われています。

 とうがらし=悪い虫がつかない、扇=悪いことをはねのける、花=美しい子供に、お金=お金に困らないようになど、100種類ほどあるモチーフの一つ一つには意味があり、そのすべてに、子どもの健やかな成長を願う親心が込められています。また、人型は、魔除け、厄除け、良縁、安産のお守りとされ、富士北麓地域には、33歳の厄年に人型を作って神社に奉納するという風習もあります。

 館内を埋め尽くす圧巻のつるしかざり(つるしびな)は、すべて熊本出身の店主が一針一針思いを込めて手作りしたものです。九州で古くから伝わってきた型紙を用い、正絹の着物や帯など上質の古布を使って、美しい形に仕上げられており、作品と呼ぶにふさわしい艶やかさです。また、古布を用いて作るティッシュケースや髪飾り、ストラップ、手作りのマスクなども販売されています。


体験について

ふくろうづくり
 学問の神様でもあるフクロウを手縫いで作ります。簡単な工程となっていて、誰にでも作りやすいマスコットです。
大1100円・中900円・小600円(30分程度)

花やどんぐりのストラップづくり
小さな布を袋状に縫い、綿を詰めて形を整え、ストラップを作ります。

その他
さるぼぼ、桃の形の匂袋、つるしびな(上級者向け)なども作れます。お気軽にご相談ください。

※10名以上の方はご予約をお願いします。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900  2022-9


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900  2022-9


古民家目録  
全体メニューへ
10 匠や(たくみや)
11
見晴らし屋
12
火の見屋
13
陶と香のかやぬま
14
硝子と金工・ツパイ工房
15
休憩所と公衆トイレ
16
富士山しるく
17
土あそび富士炉漫窯
18
ちりめん細工・つるしかざり
19
おもいで屋
20
食事処 里山
21
手打ちそば みずも
22 旧渡辺住宅
 
 ※ 兜造り屋根 
 ※ いやしの里からの富士山
 川向うへ移動   
9 ごろ寝館・根場八幡宮
8 炭焼き小屋 (欠番)
7 砂防資料館
6 せせらぎ屋
5 くつろぎ屋
4 特産品加工場
3 総合案内所 
2 水車小屋 
1 茶処・青龍亭

 はじめに
 開催時間・入場料・行方
 民家目録と位置