エントランスへはここをクリック   

目眩く歴史の要所で「茶の湯」など稀有な文化が偲ばれる


龍寶山 大徳寺2 (京都市北区)
塔頭 龍翔寺

池田こみち(宗蹊) Komichi Ikeda監修  青山貞一 Teiichi Aoyama編集
立系メディア
E-wave Tokyo 2023年9月1日公開
 

龍翔寺  出典:Wikimedeia Commons 龍翔寺

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院 大慈院  その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献

塔頭 龍翔寺

  ※注:塔頭(たっちゅう)
  塔頭は寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹
  に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院を指す。



出典:世界遺産と国宝の旅の地図 in 関西 池田こみちが漢字をすべて見やすい活字に変更


龍翔寺

 龍翔寺(りゅうしょうじ)は、京都府京都市北区大徳寺町61にある臨済宗の寺院である。山号は瑞鳳山。龍翔寺が再建された場所にはかつて天瑞院があった。天瑞院は1588年(天正16年)豊臣秀吉が母の病気平癒を祈願して大徳寺の子院・総見院近くに創建したが、明治維新後の混乱で衰退し、1874年(明治7年)に廃寺になった。

歴史

臨済宗京都十刹

 もとの寺地は、一条東洞院にあった。

 1309年(延慶2年)、後宇多上皇が、柳殿御所跡を南浦紹明の塔所にと、敷地を寄進したのにはじまる。はじめ瑞雲庵という庵で、通翁鏡円が塔主をつとめていた。その後、瑞鳳山龍翔寺となり、絶崖宗卓が住持となる[1]。

 1386年(至徳3年)京都十刹に列せられ、のちに諸山となる。

 1541年(天文10年)大徳寺山内に移転され、塔頭となる。

 1874年(明治7年)明治維新の廃仏毀釈で廃寺となる。

 1925年(大正14年)山口玄洞の寄進により再建。以後、大徳寺派の専門道場となる[2]。

 院内には大政所や佐々成政の墓がある。

・龍翔寺 - 南浦紹明の塔所として洛西の安井に創建。1386年(至徳3年)京都十刹に列せられる。大永7年(1527年)桂川原の戦いの兵火で荒廃した後、大徳寺境内で再興。明治11年養徳院と合併案が出るが[2]これを回避、大正14年(1925年)に山口玄洞によって旧天瑞寺跡に再建された。


 龍翔寺に関する以下の出典は、俳諧の記憶 

 総見院の東を南北に船岡東通が通る。この船岡東通の西側にはかつて天瑞寺があったことは、大徳寺の塔頭 その5でも触れている。この場所には現在、龍翔寺が建てられている。 明治11年(1878)3月11日に、第471世牧宗宗壽と塔頭総代の玉林院住職能見山宗竺が京都府知事槇村正直宛に「合併切縮之儀ニ付御伺」を提出している。大徳寺塔頭の推移については改めて項を起こして記すつもりだが、この時に塔頭13ヶ寺の合併、4ヶ寺の切縮、残りの20ヶ寺を永続塔頭としている。「合併切縮之儀ニ付御伺」に附けられた「別紙」の「合併寺院ノ記」によると、

     天瑞寺ヲ本寺大徳寺ェ合併
     総見院ヲ本寺大徳寺ェ合併
     龍翔寺ヲ養徳院ェ合併
     三玄院元龍翔寺へ引移御願

とある。,,, つづきは俳諧の記憶


 龍翔寺の茶室に関する以下の出典は、Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)


写真、茶室 韜光庵(とうこうあん)。
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)


 2階に鐘のある門から入る。左手に庫裏、左手奥に方丈の玄関、正面に方丈前庭への門、右手に禅堂がある。
禅堂は裏口から入ることが出来る。座禅を組むお座敷が左右にあり、中央には僧形の文殊菩薩像がお祀りされていた。修行僧はお参りの際にその下をくぐる。

 左手の方丈に沿って散策路も左へ曲がる。庭園の奥は墓地になっている。墓地の中には庭園の奥に3つ、中央に1つ、手前に1つ門のある立派なお墓がある。このうち中央の1つは門に桐の門がある。これが寿塔。
秀吉の母、大政所の墓所である。墓石には“天瑞寺・・・”と書いてある。

 方丈に左手から入る。手前のいわゆる“礼の間”と“書院”は当日繋げられて、お斎を頂く場所になっている。中央は室中の間、右手のいわゆる“檀那の間”と“衣鉢の間”も繋げられ、法要に参加する方が座る場所である。

 方丈の左手奥には3畳の観音堂がある。その手前の“礼の間”と“書院”側から渡り廊下があり、右に折れて奥のお茶室へと繋がる。外腰掛があり、中に入ると5畳の待合がある。そしてお茶室に入ると、手前が6畳の広間、奥が5畳のお茶室“韜光庵(とうこうあん)”である。

 龍翔寺を再建した実業家 山口玄洞の好みだそうだ。4畳を横に並べ、手前2畳の右手に縦に1畳(正客の客座)を付ける。その奥の半畳分は台状の板の間で、最奥の半畳の柱から中柱が出ていた。

脚注

^ (竹貫元勝「京都の禅寺散歩」雄山閣、1994年)ISBN 4-639-01245-4)
^ (今枝愛真「禅宗の歴史」吉川弘文館、2013年)ISBN 978-4-642-06388-3)


龍翔寺 終わり

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献