エントランスへはここをクリック   

目眩く歴史の要所で「茶の湯」など稀有な文化が偲ばれる


龍寶山 大徳寺 (京都市北区)
塔頭  瑞峯院

池田こみち(宗蹊) Komichi Ikeda監修  青山貞一 Teiichi Aoyama編集
  立系メディア
E-wave Tokyo 2023年9月1日公開

瑞峯院 方丈前庭    出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献

塔頭 瑞峯院

  ※注:塔頭(たっちゅう)
  塔頭は寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹
  に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院を指す。

 

出典:世界遺産と国宝の旅の地図 in 関西 池田こみちが漢字をすべて見やすい活字に変更


 大徳寺は塔頭24を有する[5]。2021年現在、常時拝観可能な塔頭は龍源院、瑞峯院、大仙院、高桐院の4か院のみで、大部分の塔頭は参詣を受け付けておらず、特別拝観の類も行っていない。


瑞峯院

・瑞峯院 - 大友宗麟が建立。宗教専門紙「中外日報」の創始者真渓涙骨の墓がある。

 瑞峯院(ずいほういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。山号は龍寶山。本尊は観音菩薩。境内には大友義鎮夫妻の墓がある。

歴史

 天文4年(1535年)に豊後国のキリシタン大名として知られる大友義鎮が、帰依している大満国師・徹岫宗九(てっしゅうそうきゅう)を開山に迎え、自らの菩提寺として創建した[1]。なお、創建年については、天文2年(1533年)、同4年(1535年)、同12年(1543年)、同15年(1546年)など諸説ある[2]。瑞峯院という寺号は義鎮の法名「瑞峯院殿瑞峯宗麟居士」から名付けられたものである。


境内

閑眠庭の石組み

 方丈(重要文化財) - 本堂。天文4年(1535年)に大友義鎮により建立。室町時代の方丈建築の貴重な遺構である。内部の襖絵は近年の作品だが、野添平米が瑞峯の院名にちなんで朝鮮半島の金剛山を描いた「朝鮮金剛山図」となっている[1]。勅額「瑞峯院」は後奈良天皇の筆である。
方丈南庭「独坐庭(どくざてい)」 - 1961年(昭和36年)に開祖・徹岫宗九の400年遠忌に重森三玲により作庭されたもの。方丈の正面に位置する枯山水庭園。蓬莱山式庭園で、大刈込と巨石で表した蓬萊山から延びる半島と小島に打ち寄せる荒波を砂紋で描いている[1]。百丈禅師の言葉である「独坐大雄峰」という禅語から命名された。
 玄関(唐門、重要文化財) - 天文4年(1535年)に大友義鎮により建立。

 茶室「餘慶庵」 - 表千家第8代目啐啄斎の好みの席を写したもの。1929年(昭和4年)に小島弥七により寄進された。

 方丈中庭「茶庭」 - 方丈と餘慶庵の間にある露地で、かつては一木一草を用いず青石を一面に敷きつめ、中央近くに立手水鉢を設けた斬新な茶庭であった[1]が、近年改築されて松や苔の植栽に飛び石という典型的な茶庭になっている。

 方丈北庭「閑眠庭(かんみんてい)」 - 1961年(昭和36年)に開祖・徹岫宗九の400年遠忌に重森三玲により作庭されたもの。キリシタン大名・大友義鎮の思いを汲んだ枯山水庭園で、東側にあるキリシタン燈籠を背にして見ると、縦4個、横3個の石組みで十字架が形作られているのが分かる[2]。このことから「十字架の庭」とも呼ばれる。「閑眠高臥して青山に対す」という禅語から命名された。

 茶室「安勝軒」 - 表千家第12代惺斎の好みで1928年(昭和3年)に建てられた。大徳寺山内唯一の逆勝手席の茶室になっている。

 茶室「平成待庵」 - 千利休の手になる茶室「待庵」(国宝)の写しで、1990年(平成2年)に作られた[2]。

大友義鎮の墓

 奈多夫人の墓 - 義鎮の正室。

庫裏
 山門(重要文化財) - 表門。天文4年(1535年)に大友義鎮により建立。

文化財

重要文化財

 本堂 

 唐門

 表門

 拝観

  料金 大人:400円 小・中学生:300円 抹茶:400円
  ※団体料金は350円(30名以上)、小・中学生の団体は謝絶。

 時間 9:00~17:00

 定休日 無休

 車椅子での見学 不可



瑞峯院 方丈前庭    出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


瑞峯院 方丈前庭      出典:Wikimedia Commons


瑞峯院の十字架の庭園      出典:Wikimedia Commons

-京都の大徳寺塔頭瑞峯院の十字架の庭園。瑞鳳院は、キリシタン大名である大友宗林がこの庭園に石を十字架の形に配置して建立しました。 私はこの写真を撮り、ファイルの権利をパブリック ドメインに解放しました。個人および組織は、ファイル内の画像に対する権利を保持します。


塔頭瑞峯院の至福の山の庭園      出典:Wikimedia Commons

-大徳寺塔瑞峯院の至福の山の庭園。瑞鳳院はキリシタン大名である大友宗林によって創建されました。私はこの写真を撮り、ファイルの権利をパブリック ドメインに解放しました。個人および組織は、ファイル内の画像に対する権利を保持します


院独座亭(庭園)-2(2016年2
月)      出典:Wikimedia Commons


院の閑眠庭(庭園)      出典:Wikimedia Commons


瑞峯院の茶室      出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


瑞峯院庭園    出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


院の方丈まえ庭園    出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


瑞峯院(東京席)の方丈前の庭園  撮影:池田宗蹊(池田こみち)


瑞峯院の方丈前の庭園
  撮影:池田宗蹊(池田こみち)が茶会参加時に撮影



脚注

^ a b c d 『昭和京都名所図会 5 洛中』、p.120
^ a b c 『京都の禅寺散歩』、p.112
参考文献
寺前浄因監修『京の禅寺をたずねる』、淡交社、2000
竹村俊則『昭和京都名所図会 5 洛中』、駸々堂、1984
竹貫元勝『京都の禅寺散歩』、雄山閣、1994


瑞峯院 終わり

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献