エントランスへはここをクリック   

目眩く歴史の要所で「茶の湯」など稀有な文化が偲ばれる


龍寶山 大徳寺(京都市北区)
境内・伽藍①

池田こみち(宗蹊) Komichi Ikeda監修  青山貞一 Teiichi Aoyama編集
立系メディア
E-wave Tokyo 2023年9月1日公開
 

大徳寺 仏殿(重要文化財)      出典:Wikimedia Commons

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献

境内・伽藍 1


出典:世界遺産と国宝の旅の地図 in 関西 池田こみちが漢字をすべて見やすい活字に変更


 大徳寺の伽藍は上の境内地図の右下から右上にあるように、勅使門、山門、仏殿、法堂がほぼ一直線に並び、これら中心伽藍の北・南・西に20か寺以上の塔頭寺院が並ぶ。

 以下の写真では、、仏殿、法堂山門、勅使門、の順となっている。


大徳寺 仏殿(重要文化財)      出典:Wikimedia Commons



画像は仏殿の破風を詳細に示している。    出典:Wikimedia Commons

 仏殿(重要文化財) - 当寺の本堂。寛文5年(1665年)に京の豪商・那波常有(なわじょうゆう)による寄進で再建された。本尊の釈迦如来坐像を祀っている。なお本尊釈迦如来坐像は、寛文年間に再建された方広寺大仏(京の大仏)の1/10サイズの模像であるとされる。

 方広寺を管理下に置いていた妙法院側の史料である『洛東大仏殿修覆並釈迦大像造営記』及び大徳寺側の史料である『竜宝塔頭位次』によると、本尊釈迦如来坐像は、大仏製作を手掛けた仏師玄信により、大仏の試作品として製作されたが、それが時の将軍徳川家綱の手を経て、大徳寺に寄進されたものであるという(方広寺大仏再建には江戸幕府が関与していた)[3]。障壁画は海北友松の筆。天井画は狩野元信による飛天図で、文明11年(1479年)に堺の豪商・尾和宗臨の寄進で再建された以前の仏殿からの再利用である。


法堂(重要文化財)


法堂(重要文化財)   出典:Mr.Kevin Gibson .グーグルストリートビュ


法堂(重要文化財)  出典:Mr.Kevin Gibson .グーグルストリートビュー


大徳寺本尊釈迦如来坐像


大徳寺本尊釈迦如来坐像     出典:Wikimedia Commons

 法堂(重要文化財) - 寛永13年(1636年)に小田原藩主稲葉正勝の遺志により、子の正則によって再建された。天井に描かれている「雲龍図」は狩野探幽35歳の作である。


仏殿そばを歩く山形美智子氏  撮影:池田宗蹊(池田こみち)


・経蔵(重要文化財) - 寛永13年(1636年)に那波宗旦により再建。


・鐘楼(重要文化財)


鐘楼   出典:Mr.SHOJIRO TSUDA . グーグルストリートビュー

- 天正11年(1583年)再建。


本坊(宗務本所)


本坊(宗務本所)  出典:MrToshi Fujiwara グーグルストリートビュー


・庫裏(重要文化財)


庫裏      出典:Wikimedia Commons

- 寛永13年(1636年)頃再建。旧方丈の古材を使用している。


・寝堂(重要文化財) - 茶堂とも呼ばれる。寛永7年(1630年)に長州藩の家老・益田元祥により建立。

・廊下(重要文化財)


境内・伽藍1 おわり

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献