エントランスへはここをクリック   

群馬県内古墳群探訪

二子山古墳

(高崎市保渡田古墳群)

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
13 Autum, 2019

独立系メディア
E-wave Tokyo

無断転載禁
1日目 はじめに  八幡塚古墳  二子山古墳 薬師塚古墳 大鶴巻古墳  浅間山古墳 観音塚古墳
 上野国一社八幡宮 八幡宮2 八幡宮3 達磨寺1 達磨寺2 達磨寺3 達磨寺4  達磨寺5
2日目 小栗の里 大室公園  前二子古墳  中二子古墳  後二子古墳  小二子古墳  民家園1
 民家園2 民家園3 民家園4 民家園5 民家園6 民家園7 民家園8 埴輪1 埴輪2 はにわ館
 宝塔山古墳  秋元氏歴代墓地 虻穴山古墳 総社歴史資料館1 資料館2 資料館3 資料館4
 資料館5 資料館6 資料館7 資料館8 資料館9 資料館10 資料館11 資料館12
 愛宕山古墳 遠見山古墳 山王廃寺 まとめ


 次は、八幡塚古墳の南西にある井出二子山古墳です。


出典:グーグルマップ

 八幡塚、二子山などの保渡田古墳群は、群馬県高崎市保渡田町・井出町にある古墳群。1985年(昭和60年)9月3日に国の史跡に指定されました。

◆保渡田古墳群

 保渡田古墳群は、榛名山の南麓の保渡田・井出の地に分布しており、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の三基の大型前方後円墳が残っています。群の西南部に最大規模の二子山古墳があり、その東北方に八幡塚古墳、その西北西に薬師塚古墳があります。

 築造年代は、5世紀代の後半も終わりに近い頃から6世紀前半代にかけてであり、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の順に造営されたと推定されています。

二子山古墳


ロゴ出典:古墳マップ

 二子山古墳は墳丘長108メートル、後円部径74メートル、高さ10メートル、墳丘部が三段築成で、前方部幅71メートル、高さ7メートル。周濠は馬蹄形で二重に造られており、内濠部に後円部を囲むようにくびれ部と斜面側後方部分に中島を4基配置しています。

 墳丘・中島・中低部とも川原石で葺石としている。埴輪円筒列を巡らしています。墳丘北側の中堤部分の一角から外濠西北隅の外側部分に人物埴輪や飾馬(馬具を装着したウマ)・イノシシ・イヌ・盾・蓋(きぬがさ)・家などの形象埴輪を配置した区画が見つかっています。


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13

埋葬施設・副葬品

 二子山古墳の主体部は、後円部頂部のほぼ中央にあり、川原石積み竪穴式石室であり、舟形石棺を置いています。盗掘されていましたが、衝角付冑、小札甲、鉄鏃、鉄矛、金製装飾具、金銅製飾履(金銅冠)、鉄製農工具、玉類、馬具、石製模造品、装飾大刀などが破片で見つかっています。

 また、盗掘を考慮すれば、銅鏡も伴っていた可能性が高いと言えます。なお、石棺蓋石は見つかっていない。現在、保存のため石棺は後円部墳頂下1m付近に埋め戻されています。


 以下は二子山古墳で撮影した写真です。


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13


Source:Wikimedia Commons



撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13

 以下は、二子山復元模型です。


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13

 二子山古墳の近くに群馬県の歴史博物館がありましたが、この日は休館していました。

 二子山古墳の近くには、土屋文明記念館もありました。


撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900  2019-8-13


大鶴巻古墳へつづく