エントランスへはここをクリック   
   
歴史短訪、新羅の首都慶州 25

Histric short visit to Gyeongju, Hometown of Silla

大寂光殿(デジョックァンジョン)

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2015年8月30日
独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁
歴史短訪、新羅の首都慶州 2015.6.23-25
1 日程概要 8 石窟庵 15 仏国寺伽藍@ 22 海印寺の歴史 29 八万大蔵経A
2 新羅の古墳群 9 如来坐像 16 仏国寺伽藍A 23 海印寺の周辺 30 八万大蔵経B
3 皇帝パン 10 修復問題 17 境内風景 24 伽藍の概要 31 八万大蔵経C
4 雁鴨池@ 11 仏国寺概要 18 慶州で青磁 25 大寂光殿 32 釜山へ
5 雁鴨池A 12 仏国寺の門 19 海印寺へ 26 大毘慮殿 33 釜山臨海部@
6 雁鴨池B 13 仏国寺石橋 20 トレッキング 27 梵鐘閣 34 釜山臨海部A
7 雁鴨池C 14 多宝塔と釈迦塔 21 海印寺の門 28 八万大蔵経@

 海印寺の境内の中では後で紹介します世界遺産にもなっている海印寺大蔵経板殿以外にも、多くの貴重な文物がありました。

 そのひとつに、下の海印寺境内の全体図の20番、大寂光殿があります。左側の列の上から2番目の伽藍です。

   
出典:入場時パンフレット

 下の図では、上の図を部分的に拡大したものですが、左の上からひとつ目の大寂光殿(赤い星)がそれとなります。


出典:入場時パンフレット

 以下はその大寂光殿の伽藍です。
 


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24

 以下もその大寂光殿の伽藍です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


海印寺 (トリップアドバイザー提供)

 以下は大寂光殿の解説です。
 

◆大寂光殿

 寺院の大きな法堂には仏像と菩薩像が安置されていますが大きな法堂の名はその部屋の中に安置されている仏像によって決められます。

 その仏像がその寺院の精神的な支え柱であるのは言うまでもありません。 海印寺は華厳経を中心思想にして創建されましたから、他の寺に安置されている仏様の代わりに華厳経の主仏である毘盧遮那仏が安置されています。

 それで、法堂の名も大雄殿でなく大寂光殿であり、慶尚南道の有形文化財第256号に指定されています。 '毘盧遮那'はサンスクリット語であるVairocanaで、永遠な法つまり真理を象徴します。今の建物は創建主である僧侶の順応や理貞が802年に建てた跡に、1818年に建て直し、1971年に追加補修を行いました。

 法堂の中には7人の仏像が安置されており、左側から鉄造の観音菩薩、木造の文殊菩薩、木造の毘盧遮那仏があり、真ん中には本尊の毘盧遮那仏があります。そばには木造の地蔵菩薩、木造の普賢菩薩、鉄造の法規菩薩があります。

出典:Life of  Korea http://www.lifeinkorea.com/cgi-bin/travel2j.cfm?TravelID=67

 下の写真は大寂光殿などの紹介看板です。正面真ん中の伽藍が大寂光殿です。



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


   以下も大寂光殿です。


大寂光殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


 建物には法宝壇、大方廣殿の額が掲げられ、壁面には楽器を奏でる天女や仏陀の生涯など仏教にまつわる逸話などが絵物語のように色彩豊かに描かれています。建物は1817年に再建されたものとされています。


大寂光殿の裏側
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24



大寂光殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24



大寂光殿の裏側
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8   2015-6-24


 以下がその仏像について紹介した中央日報の記事です。

◆海印寺の毘盧遮那仏、韓国最古の木仏

 慶尚南道陜川(キョンサンナムド・ハプチョン)にある海印寺(ヘインサ)法宝殿の本尊仏、毘盧遮那仏像が、9世紀末・新羅(シンラ)時代の作品であり、韓国最古のものであることが判明した。

 海印寺側は4日、毘盧遮那仏に色を塗りなおすため仏像の下の部分を開ける過程で、仏像の内側から制作年度が示された墨書きを発見した、とし公開した。墨書きにある「中和三年」は西暦883年で、新羅・第49代王の憲康(ホンガン)王9年にあたる。これまでこの仏像の制作時期は、朝鮮(チョソン、1392〜1910)初期とされていた。

 下の写真は海印寺の毘盧遮那仏、韓国最古の木仏です。


海印寺の毘盧遮那仏、韓国最古の木仏
出典:中央日報

 海印寺が創建されたのが802年であることから、木仏は創建から約80年後に作られたものとみられる。この木仏は、現在、最古の木仏とされているソウル開運寺(ケウンサ、高麗時代の1274年に制作)の木仏より391年も前のもの。この仏像が、新羅時代の作品であることが判明したのを受け「日本の国宝である木造・百済観音像が、韓国の技術で作られたことを裏付ける意味がある」との見方も出ている。

 梨花(イファ)大博物館のナ・ソンファ学芸室長は「日本にある木造の観音像が、韓国で作られた後渡されたものか、百済(ペクジェ、B.C.18〜A.D.660)の技術者が日本へ渡って作ったものかは分からないが、今回の木仏発見で、日本の木仏も韓国技術の影響を多く受けているとの点を確認できる」と強調した。

 これまで学界は、百済観音像が韓半島から伝えられたものと推測していたが、韓国内に同じ時期の遺物がなく、正確に確認できずにいた。


出典:中央日報



撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


つづく